• ベストアンサー

三分足のチャート

今使っているドットコムで見れるのは5分足チャートのみなのですが、3分足チャートを見れるところがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • demand
  • ベストアンサー率56% (14/25)
回答No.1

こんにちは。 楽天証券のマーケットスピードは 分足として、1・2・3・4・5分足の5種類を選択することが出来ます。 分の変更も右クリック2回で出来ます。

koma-koma
質問者

お礼

ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分足チャートを探しています。

    今、ヤフーの分足チャートを使っていますが、いまいちです。そこで、いろいろ探したのですがなかなか良いものが見つかりません。 日足チャートであればいいものはあるのですが、分足となるとなかなか良いものがありません。 どこか、良いページはないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 分足チャート

    証券会社によって、分足チャートの種類が違うと聞きましたが、1分足、3分足、5分足などいろいろチャートがありますが、デイトレをする場合、どのチャートが一番良いですか?

  • 5分足チャートについて

    例えば日経225の5分足チャートの場合、 「9:00~9:04、9:05~9:09‥」 という区切り方で一本の足とするものと、 「9:00~9:05、9:06~9:10分‥」 という区切り方で一本とするものがあるようなのですが、どちらの区切り方の方が一般的なのでしょうか? どちらでも特に問題は無い、とすると、時間の区切り方によってチャートの形が変わってしまうことになりますが、ローソク足チャートとはそういうものなのでしょうか? ちなみに、QUICKの5分足チャートは前者、某証券会社の提供するリアルタイムチャートが後者なので、疑問に思い質問致しました。

  • 3分足もしくは1分足チャートを探しております

    現在楽天証券のマーケットスピードを使っていますが やはりこれでは五分足のチャートとティックしかなく少し不便な感じがしてます もし3分足や1分足のチャートやソフトがあれば教えて頂けないでしょうか?

  • 長い5分足チャート

    FXで 2,3ヶ月くらい前までの長期間の5分足チャートが見られるチャートソフト、ウェブ上のチャートソフト、など知っている方いませんか? もっというと、1年くらい前までのもの、平均足表示可能なものがあれば更に良いです。 よろしくお願いします。

  • 良く見える分足チャート

    分足チャートを拡大表示できる方法ありませんか? わたしの使っているサイトでは、 1日分の1分足を見ようとしたら、細かすぎて足の切れ目がわからないもので・・・

  • 分足チャートにおけるテクニカル指標について

    お世話になります。 分足チャート(GBP/JPY_15分足チャート等)におけるテクニカル指標について、短期のチャート足にて効果的と思われる指標は、何があるのでしょうか?併せて、保合相場に効果的な指標もご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 1分足が見れるチャートを教えてください

    現在イートレにて取引していますが、チャートが使いにくく困っています。 ● 1分足が見れる ● いろいろなテクニカル表示ができる ● 無料、もしくは500円/月程度 ● 口座さえあれば取引しなくても使える 上記の条件で使える1分足対応のチャートを教えてください。 取引は手数料が安いので、イートレから替えたくはないです。 こういった条件のものは、有料(高額)なのはわかっていますが、 もしかして、どこかにあるかもしれないという希望を込めての質問です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 過去の分足チャートがみたい

    マーケットスピードを使っています。 銘柄の過去の分足チャートを見たいのですが、このソフトでは見ることができないのでしょうか? たとえば「○○銘柄、2004年1月12日の分足チャート」を見ようと思っても、一日分が一本のローソク足で省略表示されていて分足を見ることができません。

  • 分足チャートの、検証。

    (USD/JPY)の分足チャートを、検証したいのですが、2年以上の分足チャートの、データーを、引き出せる、サイト、か業者を、ご存知ないでしょうか。

Windows11対応のすべて
このQ&Aのポイント
  • Windows11に関する情報をまとめています。新機能や対応機種、アップグレード方法などを解説しています。
  • Windows11の対応機種や推奨スペック、アップグレード方法について詳しく説明します。最新のOSにアップデートする際の注意点も紹介します。
  • Windows11では、新たなデザインやパフォーマンス向上、セキュリティ強化など、多くの新機能が追加されています。対応機種やアップグレード手順についても詳しく解説します。
回答を見る