• ベストアンサー

教えて下さい

HMで新築一戸建てを計画中です。 細かな打ち合わせも終わり、まもなく契約というところです。 ところが今になって仕様について家族と対立しています。 1. 私はバルコニーは必要ない。エアコンの室外機置き場とふとん干し場にしか利用しな い(もっとも広いバルコニーならば使い方はあるでしょうが、奥行き90センチ程度な ので)ふとんはしょっちゅう干したりしないと思うのでそのときは二階からもって降 りればいいと考えています。 2. LDに座卓を置くのですが(これには全員賛成。ダイニングテーブルは置かずに座卓 で食事をします) 問題は掘りごたつにするかどうかです。 私は掘りごたつに反対なのです。理由の一番は将来模様替えのときリビングのど真ん 中に穴があっては困るだろうと思うのです。 家族はフローリング上に足を伸ばしているより掘りごたつの方が楽。と言います。 そこで質問ですが皆さんはバルコニーや座卓(ローテーブル)についてどんな考えをお持 ちですか。 また、実際このような仕様で住まわれている方のご意見などお聞きしたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.バルコニーの件 付けた方が良いと思います。 一番の利点は、掃き出しの大きな窓が作れる事だと思います。 どのような形態が分かりませんが、建築面積や床面積から除ける可能性がありますので、空間や建坪契約の有効利用にもなります。 また、避難上も有効です。 2.堀こたつの件 将来模様替えの事を見越して、常時開けっ放しではなく、フタ付きの開閉式にしておくと便利です。使わなくなった時は収納として利用してみては如何ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yutahaya
  • ベストアンサー率25% (26/104)
回答No.3

こんにちは! 現在、新築中のものです。 私もバルコニーは必要ないかな~って思っていましたけど、結局はつけることにしました。 実際、建築中の現場に行って見てみると吐き出し窓の影響なのかとても開放感があり、今ではつけて正解だったと思ってます。 掘りコタツに関してはなんとも言えませんね。好みの問題もありますしね!家もLDに座卓を考えていますけど高気密高断熱の集中暖房にしたので堀コタツにはしていません。やはり費用はかかりますけど中間を取って開閉式にするのが無難かなと思います。 それではお互い良い家を!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

1.バルコニー これは建築計画の状況によりけりですね。 リビングは1Fですか?2Fであればリビングにつけることでリビングの窓を掃き出し窓に出来る=大きな窓をつけられて開放感が出来るというメリットがあります。 これ以外の場合はケースバイケースと考えて良いでしょう。どういう部屋に接続するのかとか、どの方向になるのかとか、そういった要素を見ないと断言は出来ません。 布団干しはともかくとして、通常の洗濯物を干す場所として使う人もいるため、本当に好みの問題でもあります。 2.掘りごたつ すでに提案があるように開閉式という方法もあるし、多少高さのあるコタツにすることで、足元スペースを確保するという方法もあります。(最近掘りごたつ的な感覚のものが出ています) どちらが良いかは好みの問題なので、相談の上お決め下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 座卓の高さについて

    座卓を購入する予定ですが適した高さはあるのでしょうか?今使用しているこたつテーブルは35センチと低く使いづらいです。ダイニングテーブルは置けるスペースがないため、座卓が生活をする主な場所になります。座布団に座り使用したいのですが、座卓の高さ40センチは高いでしょうか?ちなみに私は身長159です。使いやすい高さを詳しい方、教えて下さい。

  • 来客時のテーブル

    来客用のテーブルについて悩んでいます。 我が家のリビング(兼ダイニング)は10畳ほどしかありません。 そこに、ダイニングテーブル90×90cm、3人掛けソファ、リビングテーブルを置いていますが、 これでギリギリという感じです。 ですが、来客があった時、お茶程度ならいいのですが、 食事をしたい場合、場所がありません。 来客の食事に対応出来るローテーブルを検討しています。 希望するテーブルのスペースが150×90cmほどです。 また、コタツを買い替える予定なので、それも合わせて悩んでいます。 1. 150×90cmのローテーブル、コタツ120×80cmを別々に購入。   →希望通りだけど、コタツを使用している間、大きなローテーブルの収納が面倒。 2. コタツ150×90cmを購入。   →来客用テーブルとしてコタツを兼用出来るので収納の手間がないが、     コタツ布団をかけると大きくなりすぎて、冬の間ずっと狭すぎる部屋になる。 3. コタツ120×80cmを購入し、80×80cm程の高さの合う折りたたみテーブルを購入し、   来客時にはコタツとテーブルを並べてひとつのテーブルとして使用する。   →一番経済的で、収納場所もとらず簡単だけど、見た目が貧相? とにかく狭い部屋なので、どうすれば一番無難な方法か迷っています。 同じような狭いリビングの友人宅があるのですが、一枚板の大きなローテーブルを置いていて、 大人数で食事も出来て素敵でした。 ただ、そのテーブルは年中置きっぱなしです。(コタツも置かない) でも、時々しか来客がない我が家で、大き過ぎるテーブルを年中置いておくのもどうかと思いますし、 かといって上記のようにこまごまとテーブルやコタツをその時々で置き換えるのも 実際大変なのかな?と思ったり・・・。 3.の、コタツとテーブルを並べる臨時的な方法が一番簡単で無難かな?と思うのですが、 折りたたみテーブル等を探すと安っぽくて、友人宅の一枚板を見てしまった後ではそれも 気に入りません。 折りたたみ等の簡易テーブルで、お洒落なモノはないでしょうか? その他、アドバイスよろしくお願いします。

  • 座卓代わりにこたつを使用して、パソコン生活をおくっている方へ

    今年の春までは寝室で古いラップトップのパソコンを使用していました。 しかし、家族でパソコンを使いたい人が増えたため、新たにデスクトップのパソコンを購入し、客間の一角にパソコン専用スペースを設けました。 ただし、客間自体がほとんど物置と化している状態で、そのうち畳一枚ほどを空けて壁際に座卓を置いています。 その上にディスプレー(17インチ液晶)とキーボードを設置して、座椅子に座ってパソコンを楽しんでいます。 ちなみに、パソコン本体とプリンターは和ダンスの上に置いています。 今までは何も問題はなかったのですが、このところ寒さがこたえるようになってきました。 夏場は卓上扇風機で何とかしのぎましたが、冬場は耐えられそうにありません。 もともと、客間なのに冷暖房装置は何もありません。 パソコンの使用時間はどんなに長くても2~3時間なので、エアコンはもったいない(というより物が多すぎて効率が悪いのでは)と思います。 本当はヒーターやストーブを置きたいのですが、場所がありません。 そこで、座卓を撤去し、代わりに家具調こたつを使おうと思います。 75センチ角のこたつならば、ちょうど壁際に収まりそうです。 現在、座卓代わりにこたつを使用して、パソコン生活をおくっている方の実体験を教えてください。 また、わたしのこの判断に何か問題がありましたら、合わせてお願いします。 最後に、いくつかの疑問点をあげておきます。 ・省スペースこたつふとんを考えていますが、普通のこたつふとんと比べて暖かさはどうでしょうか。 ・各種ケーブルは今は座卓の裏側に無造作に放置していますが、こたつを置くとなるとどのように整理したらいいでしょうか。 ・こたつの電磁波はパソコンに影響はないでしょうか。 注文が多いですが、よろしくお願いします。

  • 洗濯物干し場のことで悩んでいます

    新築を計画中です。 1階の南向きに洗濯物を干すスペースのある間取りを考えています。 リビングかダイニングから出入りできる洗濯物干し場が欲しいと思っています。 家が凹型のようになっていて、洗濯物干しのスペースの約2/3は家の壁に囲われる形になります。残りの1/3の部分には、布団を干せるような囲いを付けたいと思っています。 家の壁に囲われている部分と、外に出る部分で素材が変わってもいいと思っているのですが、このような形で洗濯物干しのスペースが欲しいとなると、どのようなものを取り付けたらいいのでしょうか? ウッドデッキや、1階用のバルコニーを付けることくらいしか思い浮かばず、何がいいのか悩んでいます。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • ダイニングテーブル 既製かオーダーか

    現在新築一戸建てを計画中です。 くつろぎの中心をダイニングと考えており、市販(通販)の畳ユニット(高床で畳の下が収納になっているもの)をベンチがわりに大き目のテーブルを置こうと思っています。   ちょっとほりごたつチックに、居酒屋の座敷のイメージで・・・。 テーブルの大きさは80×200くらいのものを考えているのですが、高さが心配です。 畳ユニットは高さが30~32cmが一般的なようです。でも通常のダイニングテーブルはイス仕様なので、30cmのベンチには高すぎるのではないかという気がしています。テーブルは床に置きたいのです。 ちょっと高い程度なら、食事時は座布団で正座、でクリアするつもりなのですが。  建築会社でオーダーの見積もりをしたところ約17万でした(集成材仕様、シンプルなもの)が、できれば10万前後で押えたいため市販品を探しまくろうかと思っています。  =質問=  1)30~32cmの高さのイスにはどのくらいの高さのテーブルが妥当ですか(イス座りと、座敷座りそれぞれ)?  2)そのような高さのテーブルは既製で探すことは可能ですか?  3)市販のオーダーテーブルで高さの指定もできるのはありますか?  4)少し高めでもオーダーしてぴったりのものを購入した方がよいでしょうか? 長文になりすみません。アドバイスをお願いします。

  • 一戸建のベランダ・バルコニーの広さ

    29歳男性です。 現在1DKのマンションに住んでいるのですが、第一子が生まれることもあり、一年以内に一戸建の購入を考えています。 予算は3000万円前後でメーカーの分譲住宅をネットで探しているのですが、ベランダが広い物件が少ないように思えました。 将来的には4人家族での生活を考えており、シーツや布団カバーなどの大きいものをまとめて洗濯して干そうとすると、その他の洗濯物も合わせて最低でも二部屋にまたがるバルコニーの長さが必要かと思います。 現在居住中のマンションのベランダが、奥行900mm、幅が6畳二部屋分の長さなのですが、かなりギリギリ、もしくは午前中は布団、午後はシーツやカバーという形でかなり面倒です。 確か奥行が900mmを超えると建築面積として加算されるので課税が…という点もありますが、やはり何十年も続ける家事の手間を考えるとベランダの広さは妥協できません。 そこで、みなさんの意見を伺いたいのですが、 1、4人以上のご家族でどれくらいの広さのベランダがあれば、快適に洗濯物を干せるでしょうか。 2、ベランダは広くないが、こんな工夫で洗濯物を乾かしているということがあれば教えてください。 3、屋上に6畳程度のルーフバルコニーが付いている物件があったのですが、実際に屋上のバルコニーをご利用の方がいらっしゃいましたら、使用感をお聞かせ下さい。 4、分譲住宅と仕様はほとんど変わらないが、ベランダを広くした注文住宅を建てた場合、費用はどれくらい変わるのでしょうか。 設備の購入が個別になってしまうと、細かい部分での金額がかなり変わってきてしまうような気がします。 建築予定地は神奈川県横浜市です。 よろしくお願い致します。

  • 新築住宅 暖房機について

    戸建を新築する予定です。 暖房機について、下記組み合わせにしようかと思っています。 ※高気密高断熱(外断熱)の家・寒冷地・冷え性あり ・キッチン・ダイニング・トイレ・脱衣所・・・・・エコキュートを利用した温水床暖房 ・リビング・・・・・・こたつと灯油温水ルームヒーター(ホットマン) ・子ども部屋2つ・・・・灯油温水ルームヒーター(ホットマン) (理由) 温水床暖房利用について 関東のマンション在住のころでも、ダイニングで食事の際は、私の足元にだけ電気ヒーターをつけていたり、キッチンに立つときも靴下は2枚、近くにヒーターを置いて料理する生活でした。寒がりな方だと思います。足元が一番冷たく感じるので、床暖房は憧れでした。 リビングにこたつ 我が家は4人家族、子どもは中学生二人。大きいカウチソファのある生活も経験しましたが、結局家族二人がソファを占領すると、私は座れず・・・・。現在、座椅子生活に切り替えたところ、リビングは広くなり、家族一人一人、背もたれがあり、ごろごろしてもお互いぶつからず、ソファのない生活が気に入っております。ホットカーペットもしていましたが、結局私は毛布をかけて、それを家族がとりあって・・・・、というゴロゴロ家族なので、リビング側は床暖房はせず、こたつにしたいと思っています。 温水ルームヒーター(ホットマン) これは、一台だけ以前使っていました。空気も汚れず、温風が柔らかく、それでも部屋全体があたたかくなり、とても気に入っていました。灯油も毎週業者がトラックで入れていってくれるので、楽でした。また夏は、取り外し納戸に入れてしまえるので、部屋もすっきり!室内機も埃をかぶらずにすみます。一台の室外機で3台まで室内機を増やせますし、子どもにも良い暖房機だと思えます。 イニシャルコストも安いです。 お伺いしたいのは、次の2点です。 1.IH、エコキュートを入れオール電化にしたいのですが、ホットマンは灯油なので、灯油タンクがあるとオール電化契約はできませんか? 2.このような組み合わせのご家庭って、いらっしゃいますか?ランニングコストはいかがでしょうか。 特に、エコキュートを利用した温水床暖房のランニングコストを知りたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 敷地の有効活用について

    この度、念願のエリアに宅地を取得する事が出来ました。 これからは、この敷地で様々な事を考えて行く事になります。 私が取得する物件に着いての詳細は以下の通りです。 どんな意見でも良いので、アドバイス頂けたらと思います。 ・用途地域:第1種低層住居専用地域 ・建蔽率/容積率:50/80 ・敷地面積:69.56坪 ・東道路(公道6m) ・都市ガス引込工事済み ・その他  ・敷地のすぐ西側には4m幅の河川有り   (調べた限り9~12月、水は流れておらず)  ・敷地と河川の境界には、高さ1m60cmぐらいのフェンス有り  ・南物件は既存   (新築の平屋が東道路に寄せて既存)   (30代半ばのご夫婦のみで、子供は居ないと思われます)   (敷地の西側は、駐車場及び布団干し場として使用)  ・私の敷地の北側は、南北に長い、かなり広い更地があり、   現在の段階では、今後、何が建てられるかは不明  ・この北側の更地は、私の敷地より30cmぐらい盛土が高い 私は30代半ばの4人家族で、妻(私と同じ歳)、2歳の男の子、 そして来春に生まれる子供の計、4人家族です。 家は延床40坪前後の総2階建を建設予定です。 1Fには玄関、リビング、ダイニング、キッチン、トイレ、バスルーム、 洗面所、和室を考えています。 2Fには主寝室(WIC付)、子供部屋×2、書斎、納戸、トイレ、 ベランダを考えています。 特別状況として予算的に可能であれば、屋根を半分片流れにして、 屋根のない所は小さくても屋上を作りたいと思っています。 車の駐車場は、並列で3台を理想としています。 リビングに続くウッドデッキを考えています。 「私だったら、こんな感じで考える」と言った、 建設的なアドバイスをお願い致します。 私的には「建物は西いっぱいに建てるのが得策かな?」と、 まだ漠然と考えている程度です。

  • 家族のセンス最悪!嫁のインテリアに対する発言権

    こんにちは。 私は20代後半の新米主婦です。 1年程前に結婚し、旦那が長男の為、旦那の実家に 同居中です。 お義父さんは、結婚前に他界しており、お義母さんと私たち夫婦 の3人で暮らしています。 お義母さんとの関係も順調で人間関係や生活などに不満はありません。 ただ・・・・家のインテリアが趣味に合わず・・・ というか、大変インテリアの趣味が悪いんです。 家は注文住宅でバブルの頃に建築したのか、大変贅沢な造りで 古い建物にも関わらず、洋館とホテルの間のような、「古と新」の絶妙なバランス。 内装もすばらしく、作りつけの収納家具も「趣味がいい」の一言です。 大変趣味と腕の良い建築家が作った家だと思います。 しかし、家具が!!インテリアは、お義父さんが購入していたらしいのですが。 亡くなった方の悪口を言いたくありませんが、「残念なセンス」だったと思わずには いられないのです!! リビングには大きな窓(部屋の主役的存在)があり、カーテンをつけてるのですが 茶色の無地、普通のカーテンは真ん中から開き、開けた状態だと窓両サイドの ポイントになりますが、このカーテンは何故か片開き、開けた状態だと(窓が大きいのでカーテンのボリュームがあり)片方にグシュグシュと溜まって見えるんです。 しかも茶色の無地なので、異様に重く、汚らしく見えます。 おまけに!!!外カーテンは茶色無地なのに、中のレースカーテンはフリフリ!!! 少女マンガもビックリなフリフリ」具合!! そして、次はソファー! ソファーの革は、大変良いラム革で、しっとり柔らかく、肌に優しく吸い付くような 最高の肌触りです。冬は暖かく・夏はサラリとしています。 が!!!!!!色は、全体が白で座面が黄色です。 はい!!その通り!!まさしく「卵」です!! クラシックな内装・備え付け家具の中に卵のソファーが、すごい存在感です。 カバーなどで、配色が見えないよう考えましたが、特殊な色同様、形も特殊なので 合うカバーがありません。 ソファーの前は、ローテーブルですよね~?? ところがどっこい、ソファーの前はダイニングテーブル(イス4個つき)!! こちら、とっても便利!!冬はコタツに大変身!! あっ!リビング横のダイニングには、もちろんダイニングテーブルありますよ!! つながった部屋なので、ダイニングテーブルが2個あります!! おしゃれなクラシック備え付け家具のガラス棚の中には、全国のおみやげ物が たくさん飾られています。船、熊、天狗、干支シリーズ、人形、その他もろもろ・・・ 素材も木彫り、プラスチック、金、銀!!色々あります!! そのコレクションを一言で申しますと「ぎっちり!」って感じでしょうか。 お義父さんが、購入したインテリアなどはどれも「高級品」らしいです。 カーテンはもちろん、オーダーです!!(どんなカーテン屋や) 捨てたいと旦那に言いましたが、「親父の形見のようなものなのに」と言われ・・・ 形見で埋め尽くされた部屋! さすが家族!旦那、お義母さんの趣味もすばらしいです!! 棚の上には、ザ!エコ!お菓子のカンカンの小物入れ。 そして、テレビ!!大きな液晶テレビがありますが、テレビ台は最新スピーカー付。 それが、欲しくて、お洒落な備え付け家具のテレビ台を途中でぶった切りました~! お洒落な備え付け家具(ウッド調ではなく、本物の木)が途中で黒々した特大テレビ台に!! 備え付け家具の側面は、もちろん「いびつ」の一言!! この途中でぶった切り、隣の家具とのバランスが激しく悪い、テレビ台ですが・・ 2人はテレビが黒いから台も黒くてバランスが良い!と大満足しております~ 素晴らしいバランス感覚!!となりのぶった切り側面は目に入らないんですね~ しかも、この家族、大の機械音痴!スピーカーテレビ台の配線や操作がわからず 買ってから(2年ほど)一度も使ってませ~ん!ただの「黒い台」です。 私は機械得意なので、配線を頼まれてますが、激しくやる気消失です。 ホテル級の、お洒落な洗面台には,整髪剤や化粧品・試供品がたくさん!!! 「捨てる」という言葉がないので、年代物ばかりです!!中で発酵してるでしょう♪ 年代物の化粧品!ワインのように、貴方の記念年の化粧品プレゼントできます!! この2人、「捨てれない」ので私の一人暮らし時代のテレビ台なども、とっております。 一人暮らしの部屋はモダンで統一していたので、この家には浮きまくり。 そして、テレビ台は十二分にあるので、もちろん置いてるだけで使ってません。 あ~3人用ソファー2台も置いてるだけ。 書き出したら、止まりません!!まだまだ、溢れる程、色々あります!! 家具ごときに、私が細かすぎるのかもしれませんが、専門学校を卒業後は ずっとアパレル(販売では、ありません)一筋、常に「バランスとは」 などを考えて生きてきたからか、気になるんです。 旦那が好きで、はじめは我慢できたのに、一日中このセンスに囲まれて 生活していると・・・お洒落なガラス棚の中にある金の鶏の置物と目があうたび 発狂しそうなんです。これから先ずっと、このインテリアで生きると思うと。 旦那には、「使える物も平気で捨てたいとか、贅沢」みたいな言い方されます。 使える物が捨てれないなら、卵ソファーなどカッターでギッタンギッタンに切り刻みたい。 置物も投げつけて粉々にしてやりたい、と思う気持ちを毎日必死でこらえてるんです。 多分、精神的にきてるのかもしれません(><) 同居中の嫁が、「インテリアを変えたい!!」なんて図々しいのでしょうか? 旦那とは、夫婦なので喧嘩したとしても仲直りできるけど、お義母さんとの ヒビは埋めるのが大変そうで、インテリアの事を変えたいと言い出しづらいんです。 良い言い訳というか、言い方ないでしょうか? それとも、私がインテリアの事を考えなくなる方法なんて、あるんでしょうか? 仕事の復帰予定はありません。特殊な仕事でしたし、忙しく、パートで 働ける仕事ではないので。十分に生活費ももらってるので、他職でも 働くのは、旦那が嫌がります。 何だか、長文で、意味のわかりにい文になってしまい、すみません。 同居で「嫁」の私が、大きな波風たてる事なく、インテリアを変える方法が 知りたいです。 よろしくお願いします(><) ※インテリアの事以外は、旦那との仲は良いし、すばらしい結婚だと思っています。

Can I buy the HHKB keyboard tax-free?
このQ&Aのポイント
  • Learn how to buy the HHKB keyboard tax-free at the PFU direct online shop.
  • Discover the tax-free options for purchasing the HHKB keyboard.
  • Find out how to save on taxes when buying the HHKB keyboard.
回答を見る