• ベストアンサー

席次表について

memokoの回答

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.3

追記 先ほどの回答は、新婦のお母さまご夫婦が、新婦のご家族として末席に座る場合を想定してかきました。 もしも、お父さまご夫婦が末席に座られ、お母さまご夫婦がお客様扱いになるのでしたら、「新婦の実母」「新婦の義父」と表記したほうがふさわしいかもしれません。 「新婦の父」「新婦の母」は、身内ですので通常「様」という敬称がつかないからです。 そうでなければ、前の回答を推薦します。

ulys
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 丁寧な御回答、ありがとうございました。 私自身とても納得いたしましたので、 早速、席次表にはそのように表記する様、 式場の方に報告したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亡くなった父の席次表について

    披露宴の席次表のことで悩んでいます。 来月、披露宴をすることになり現在席次表を作っているのですが 2年前に亡くなった父の席を設けようと思っています。 彼に話したところ、席を設けるのも料理を準備するのも賛成してくれたのですが、 席次表には名前は入れないほうがいいと言われました。 彼いわく、周りの人が気を使うとかいいますが、 私の結婚を一番に気にしていた父に参加してもらいたいと思っているので、 席次表にもぜひ名前を入れたいと思っています。 私の母は、席を用意してほしいと言っていて、 席次表のことについてはまだ話してはいません。 こういうのは普通はどうするものなのでしょうか? ちなみに、彼は父とは会ったことはありません。 自分のときはこうしたとか、経験など教えてもらえるとありがたいです。 実際に、そういう風にしてあったらどう思うかも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴の席次表について

    父が10年ほど前に他界し、母は再婚してその相手の方の家で暮らしています。 もうすぐ私は結婚披露宴を行うのですが、席次表を自分で作成していて、その母の再婚した相手の人の肩書きをどう書けばよいのかわかりません。 「新婦父」? それとも 「新婦義父」? お願いします。

  • 席次表について

    披露宴の際の席次表ですが、 両親の席にも置くものなのでしょうか? それと、夫婦で出席の方へは一部ずつで良いのですか? 初歩的な事ですいません(>_<)

  • 披露宴の席次表の表記について教えて下さい。

    披露宴の席次表の表記について教えて下さい。  親族が少ないため、結婚式に従兄弟を夫婦で招待する予定ですが、従兄弟の結婚相手は席次表にどのように表記すればいいのでしょうか。また祖父母の兄弟(母の叔父、叔母)は大叔父、大叔母で良いのでしょうか。教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 席次表の肩書について

    近々に娘が結婚します。 私と夫とは6年前に再婚し、娘にとっては義理の父に当たります。 席次表で肩書きは「新婦の義父」で良いのでしょうか? それとも「新婦の父」の方が良いでしょうか? 再婚した時には既に娘が二十歳を過ぎ成人になっていたので、 お互い(夫も子も)に父子と言う意識は全く有りません。 あと一週間前後で席次表を作成の予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 席次表の続柄について

    お世話になります。 披露宴の席次表に記載する、ご参列者の続柄について質問させていただきます。 新婦側で、新婦のお世話になっているバレエ教室の先生(女性)がいらっしゃるのですが、夫婦で来られることになっています。 先生の続柄は「新婦恩師」としたのですが、旦那様の続柄をどうして良いかわかりません。 直接先生に伺ったところ、「よくわからないから何でもいいよ」とのこと。 式場の方に伺うと、 ・新婦知人 ・○○○○様ご主人 などがよくありますよと言われました。 結局、どのようにするのがベストなのかがわからず、席次表の締め切りも迫っており、大変困っております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 席次表の意味

    ペーパーアイテムを手作りしようとしています。 どのテンプレートHPなどを見ても席次表は必須とあり、 私も『そんなものか』と思っていたのですが、 彼に『それっているの?』と言われ、 そう言われれば今まで出席した結婚式には席次表がないのが多かったことに気付きました。 ただ私たちの披露宴は親戚がほとんどなので、 私は相手の親戚がどんな関係にあたるのかすぐ分かる席次表はあったほうがいいと思うのですが、 うまく彼を説得することができません…^^;) そこで基本的なことなのですが、席次表はいるものなのでしょうか? 何のためにあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 席次表 父の会社関係について

    現在、席次表を作成中です。 さて、披露宴に父親の会社関係の方もご招待 したわけですが、すでに退職されている方ばかり となっております。 その場合、どのような肩書きを付するのが ベターでしょうか? 新郎父知人では味気ない気が... そこだけ空欄も... ご回答お願いいたします。

  • 席次表

    学生時代の友人が結婚をしました。 旦那も奥さんも私にとっては学生時代の友人です。 この夫婦を自分の披露宴に招待する場合の席次表の肩書きは、 二人とも「学生時代の友人」が良いのか、奥さんだけは 「○○様令夫人」としたほうが良いのか教えてください。 個人的には特にどちらが良いとかの拘りはありません。 世間一般的にどちらが適切なのかなあと思いまして。 知ってる方おられましたらお願いします!

  • 席次表 親族配置

    席次表の配置を考えているのですが親族の並びはどうしたらいいのでしょうか?何パターンかあるのですが教えてください。 No.1 主人の親族 1.父  2.母  3.兄  4.姉+夫  5.父方の祖母の妹  6.母の兄+妻  7.母の妹+夫 No.2 私の母方の親族 1.祖父母  2.妹+夫  3.弟 No.3 私の父方の親族 1.祖母の姉+成人した子  2.祖母の弟  3.祖父の兄の成人した子  4.父の再婚相手  5.父の再婚相手の姉 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう