• ベストアンサー

他大学の研究室訪問の連絡方法

こんにちは。 現在理系の学部3年生で他大学(国立)の大学院へ進学しようと思っています。 教えてgooでも他大学進学に関しての質問とアドバイスがたくさん載っていて、参考にさせていただいています。 しかし、僕がバカなのか、研究室訪問は大事といっても、連絡方法が今ひとつどうしていいかわかりません。 メールや電話という方がたくさんいらっしゃいますが、僕としては、先方の教授はおそらくお忙しいかと思いますので、電話よりもメールがベターかと思うんです。 が、文面(体裁)はどのようにすべきとか、そういったことがよくわかりません。 やはり失礼の無いように書きたいので、どういう風にすればベストか教えてください! また、最初のメールではこういうことは書いたほうがいいぞといったアドバイスなどありましたらお願いします。 あと、電話もしておくべきとか、そういったアドバイスあったらおねがいします。 もの凄く基本的な質問ですが、本屋などに行っても見当たらず困っています。 他大学の大学院受験を経験した方などにもアドバイスしていただけると助かります。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanomo
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.5

現役の大学教官で、かつて、他大学の大学院へ進学した者です。 研究室訪問は必ずしましょう(合格率がグンと上がりますよ)。 連絡方法はメールがありがたいですね(私は電話は嫌いですし、部屋にいないことも多いです)。 文面は常識的に考えて失礼でない程度ならばあまり気にする必要はないと思います。 大学教官は形式的なことを嫌いますから、時候の挨拶なんか不要です(本屋で売っている「手紙の書き方」なんかは全く参考になりません。そういう本を読んでいる大学教官はほとんどいないのではないでしょうか?)。 アポなし訪問もOKですが、あなたと話をする十分な時間が確保できないかも知れないので、予めメールで訪問日を決めておいた方がい良いと思います。予め訪問日時がわかっていれば、大学院生にも来てもらったり、過去問を用意しておくこともできます。 メールの内容は、自分がどんな勉強をして来て、これからどんな研究を行いたいのか、将来どうするつもりなのか(博士課程へ進学する意思はあるのか、研究職を目指すのか)を書いてくれると良いですね。 それから、下の方で「最初に助教授に方にメールを送り」という方がいますが、教授・助教授・助手はそれぞれ独立した研究者ですので(そうじゃない研究室もあるのかも知れませんが)、直接、指導を受けたい教官に連絡を取るようにしましょう。忙しいといってもメールの返事をするくらいの時間はありますし、将来、自分の研究室へ来てくれるかも知れない学生さんに時間を割くのは惜しくはありません。 後、コンタクトをとるのはなるべく早い方が良いです。早くから何度もやりとりをしていると、あなたが研究室のメンバーであるような錯覚に陥り、受験のときにも何かと便宜をはかってしまうということもありますよ。

masato115
質問者

お礼

やはり何回もコンタクトを取ることは、短期的(受験)にも長期的(研究)にも大切なことなんですね。 教授・助教授・助手はあまり気にせず、指導していただきたい先生に書けばいいというのは納得できました。 これから何回もコンタクトをとってがんばります! とても参考にまりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • tommy18
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.4

こんにちは。 他の方とかなりかぶりますが、私がかつて行った方法では、やはりまずはメールです。具体的には、 タイトル:「お話を伺わせていただけないでしょうか。」 「突然、メールを差し上げ、失礼致します。私は○○大学、○○学科、○○研究室○年の○○(当然フルネーム)と申します。 今現在は、○○のような研究をしているのですが、大学院進学にあたり、○○の研究をしたいと考えております。○○先生(こちらもフルネーム)の○○の研究内容や、研究室のホームページを拝見させていただき、大変興味を持ちましたので、今回メールを差し上げた次第です。 つきましては、お忙しいところ大変恐縮ですが、もし可能でしたら詳しくお話を伺わせていただけないでしょうか。その際には、具体的な質問事項などを予めお送りさせていただきます。 以下に、現在の研究内容と手法、大学院進学後に想定している研究内容と手法、などを現在考えている範囲で書いておきます。 お忙しいところ、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 (署名)」 くらいの感じでいかがでしょうか。最初にメールで質問することは私は勧めません。返信が大変だと思います。直接お会いして、お話を伺えるように、丁重にお願いすべきだと思います。 ちなみに、自分の研究室に入りたい、と言っている学生に対し、しばらく経っても何の返事もないような研究室はまずやめておいた方がいいと思います。学生の指導より、自分の研究第一の教授もたくさんいますから。でも、長期の出張ということもあり得るので、しばらくは待ってくださいね。 うまくアポが取れるといいですね。 こういったメールを書くことは、自分の研究を見直すいい機会であるので、ぜひ頑張ってください。

masato115
質問者

お礼

お礼遅れてしまって申し訳ありません。 具体的な書き方例を示していただいてありがとうございます。参考にさせていただきますね。 仰るとおり、訪問に当たって自分が何をしたいのかを見つめなおしているところです。調べることもたくさん出てきました。 たいへん参考になりました。ありがとうございました。

回答No.3

今年、他大学の院試を経験したので一つアドバイスでもできれば・・・ 他大学を受験する場合、相手先の研究室の教授とのアポが必要になりますが、 僕の場合最初は助教授の方にメールを送り、その研究室の方針、実際の雰囲気 、就職状況などをメールで聞き、 その後本当に受験するのであれば試験日の1ヶ月くらい前に研究室を 訪問できるように2度目のメールをしました。どうも大学の先生は忙しいみたいなので教授、 助教授関係なくメールの返事はそっけないかもしれませんが、気にせず自分の 聞きたいことを丁寧な言葉で書けばいいと思います。あとは自分の大学、学部、 科などどこの誰かわかるように最初と最後に書いておけばいいと思います。 あと、返事のメールはちょっと遅くなるかもしれませんがきっと返ってくると 思うので心配しなくてもいいと思います。 僕の場合、研究室訪問より先にその大学でオープンキャンパスみたいなのが あったのでそこで助教授の人に名刺をもらいました。発表会みたいなのがあれば ぜひ参加した方がいいです。 がんばって合格してください。

masato115
質問者

お礼

他大学の院試を経験されたとかで、参考にさせていただきます。 あと、オープンキャンパスや発表会も、コンタクトを取るきっかけになるし、研究内容もより良く知るきっかけにもなりますね。 アドバイスありがとうございました! がんばります!

回答No.2

大学の教官はとても忙しく,教授会をはじめ大学運営に関する会議や学会の諸作業なども含め,研究室以外での仕事も多くあります.そんな先生とコンタクトを取るには,やはり電子メールが良いかと思います.そしてその書き方は,基本的には一般的なビジネスレターとほとんど変わらないと思います. まず基本的には,自分が何者であるのかをはっきりさせる必要があります(これは,今回に限らず,一般的に重要でしょう).具体的には,「私は○○大学△△学部□□学科の○年に所属する姓名(フルネーム,読みにくい名前であれば,ふりがななども)と申します.」などの文章が必要でしょう. それと,今回連絡を取った理由を簡潔に述べましょう.今回は研究室を訪問したいということですから,その旨を書くのだと思いますが,なぜ訪問したいのか,訪問して(時間をさいてもらって)何について話をしたい,あるいは聞きたいのかを明確に書きましょう.加えて,なぜその先生の研究室に興味を持ったのかについても書き添えておくと良いと思います(論文を読んでとか,ほかにもいろいろと理由はあるかと). そして,実際にお会いして詳しいお話をしたいこと,(分野によっては)研究室を見学させてもらいたいなどの希望についても書くと良いでしょう. 自分について,より深くしってもらいたい場合は,本文の最後の方に,氏名,所属,現在の指導教官,簡単な経歴(多分,高校以降で十分でしょう),これまでに学んできたこと(簡単に),これから取り組みたいこと(簡単に)などを書き添えると良いかと思います. 電話については,メールを送ってからしばらく(ここの判断は難しいですが,まあ一週間程度?)返事がない場合は,かなり緊張するかもしれませんが電話をしてみるのもよいかと思います.その場合も,自分は何者で,なぜ電話しているのかをはっきりそしてコンパクトに伝えればよいでしょう. さて,実際にメールなどで返信が着たら,その日に伺う旨を再度返信しておきます.そのメールには,まあメールの返事を頂いたお礼はもちろんですが,簡単な経歴書,どんな研究に取り組みたいのかについて書いた資料のほかに,特に何か持参するものがあるかどうかを聞くと良いでしょう.ちなみに,どんな研究に取り組みたいのかというのは,学部三年生だと具体的に書けないかもしれませんが,ちょっと頑張って書いてみましょう(そんなに長くなくて良いと思います,当日はそんなに時間もないかもしれませんから,1~2枚程度でしょうか.).これらの資料は必須ではないと思いますが,もしかしたら,先方の先生から要求されるかもしれませんし,そもそもどんな研究をその研究室で行いたいのかについてある程度のビジョンをもっていないと,先生との面会の席でいろいろと質問されたことに答えられないなんてことになってしまうかもしれませんから,準備としても良いでしょう.

masato115
質問者

お礼

自己紹介からやりたい研究まで、やっぱりきちんとお話(メール)するのが大切だってわかりました。 とてもていねいにお答えいただき、大変参考になりました。 先方とも少しずつコンタクトを取って、がんばります! ありがとうございました。

noname#19193
noname#19193
回答No.1

まず研究室訪問にはアポイントが必要です。 現在のゼミの先生に訪問方法をアドバイスしてもらうのが一般的な方法と思います。 手紙かE-mailを使って訪問先の先生に連絡をとる場合、 「△△(HPや学会発表など)で○○先生の研究テーマを拝見しました。自分にとって非常に興味深い分野ですので、一度お会いしたい」 などと書き出すとよいかと。 返事をもらったら、実際に訪問する日時を決めます。 「訪問するのに都合が良い日」を相手に確認し、自分の希望する日を連絡します。研究室によっては、スケジュール調整が秘書さんとのやり取りになる場合もあります。 やっちゃいけないこと「アポイントなしの訪問」です。 一番のアドバイザーは現在通学されている大学の指導教官なので、まずはそちらに相談されてみてはいかがでしょうか?

masato115
質問者

お礼

なるほど、メールの場合はやっぱり会っていただきたい理由を先に述べるのがいいんですね。 あとは先方からいただいた返事に沿って会っていただく日時を具体化すればいいと。 あと、アポ無し訪問は厳禁ですね。 アドバイスありがとうございます! 指導の先生にも今度相談してみます!

関連するQ&A

  • 大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか?

    大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか? 学部のときとは全く違う分野の大学院に進学したいと考えています。 研究室訪問の際、もし他の大学の研究室も訪問したか聞かれた場合、行ったと答えてもよいものなのでしょうか?(今回行くのは2つ目です) まだその大学院に進学するとはっきり決めたわけではなく、いくつか行ってみて、先生の話を聞いて、考えたいと思っています。今まで勉強してきたのとは違う分野なので、勝手がよくわからないというのもあります。 そのことを正直に話してもよいものか、それとも他は考えていないと答えた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 他大学の大学院の研究室訪問について

    私は今理系の大学の3回生です。他大学の学科に今興味を持っていましてこの9月に研究室訪問をしようかと考えています。こんなに早く研究室訪問を考えている理由は就職か進学かで迷っているからです。研究室訪問で進学するかしないかを決定できたらいいなと思っているのですが、早すぎて十分な情報を得られないまま終わってしまうのではないかと不安に思っています。同じような経験がある人は返事をいただけたらうれしく思います。

  • 研究室訪問

    大学院進学を考えている理系の学部3年生です。質問なんですが、入りたい研究室への訪問はいつ頃までにしておくべきなんでしょうか?私はまだ研究したいテーマが明確になっておらず、行きたい大学院も決まっていません。どうすれば研究したいことが見つかるんでしょうか?質問が二つになってしまいましたが、答えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学院の研究室訪問について

    今年一月末の理系の大学院入試を受験しようとしている社会人です 試験内容は研究計画書提出と面談です 志望する大学院の受験を決めたのは昨年の年末でした 先方にご迷惑とは思いましたが時間をいただけるのであれば 研究室訪問をさせていただきたいと思い 休み明けに無礼を詫びお伺いさせていただきたいと連絡をしました お正月休みに入ってしまったため休み中に計画書を書き上げ 会っていただけるなら持参したいと思っていましたが 先方から連絡がきません 他の質問を見ると大学の先生は一月はとても忙しいとありました やはりこの時期にしかも受験直前の連絡はあまりに失礼だったのでしょうか このままだと研究室訪問なしに受験になりそうですが 少し待ってから再度連絡してみた方がいいのでしょうか そもそも自分の都合で訪問のお願いが遅くなったと思うので 迷惑をかけないほうがいいのでしょうか ちなみに先生の連絡先が分からなかったため 大学の事務の方にメールの転送を依頼する形でご連絡をしています くだらない質問でもうしわけないですが お願いいたします

  • 他の大学の研究生にはなれないのでしょうか

    私は現在私立大学4年在籍中です。 理由があり、今年の7月卒業予定となっています。 来年、某国立大学大学院進学を目指し、受験予定です。 大学院受験(または大学院進学)までの間、当該国立大学の研究生となることはできないでしょうか。 研究生となることが可能な場合、4月からでも可能でしょうか。 ○詳細説明 私立大学入学当初、翌年の国立大学受験を目指し半年間休学したのですが、結局その受験を取りやめました。(合格、進学したとしても、1年遅れることになるため、大学院進学時に当該国立大学の大学院へ進もうと考えました。) 昨年の秋、いよいよ当該国立大学の大学院を受験すべく、卒業見込み証明書の請求手続きをし、受験願書とともに提出しました。 ところが、当該国立大学から在籍大学に、「卒業見込みでない」旨の書類が添付されていると指摘があり、その時点で、在籍期間が不足のため、卒業ができないことがわかりました。(単位上は問題ありません)。 (「卒業見込み証明書」は、私自身が端末操作した後、自動で発行されるため、大学側も、「卒業見込みでない」旨の証明が添付されて、大学院の受験願書の提出をしたことを知らなかったのです。) 当時、休学の意味、ルールを理解していなかったことを恥じ、残念に思います。 先日、卒業が今年の7月になると知らされました。 当該国立大学の大学院を1年遅れて受験しようと思っています。(結果、1年遅れてしまうことになりました。) 実質的には今年度末の時点で、必要単位は取得できますので、4月以降、今の大学に行く必要はありません。 4月以降は、大学院の受験勉強を続け、是非当該国立大学の大学院に進学したいのですが、アドバイスをいただきたいのです。 大学院受験までの間だけでも、当該国立大を知り、慣れ、そして大学院受験の合格可能性を少しでも高めるべく、当該国立大学の研究生になれればと思うのです。

  • 他大学院に進学した方(私は今年の春進学しました、悩み相談です)

    私は他大学院に今年の4月から進学したものなのですが、最近とても不安なことだらけなのでここに相談に来ました。 私がいた大学は中堅の割と有名な理系私立大でした。 大学院からは、将来の自分のためを思いより研究レベルが高い理系の国立に進学することを決意し、理系の国立として非常に有名でレベルの高い大学院に合格し、進学することが出来ました。 私は、学部のときとは全く異なる安易に興味を持った研究分野に進むことにしました。全く学部のときとの研究とは異なる異分野です。例えば、化学系の人が突然機械系に進学するといった具合です。 私はどうにかなるもんだ、頑張っていこう!と楽観視していたのですが、現実は甘くなさそうです。専門的な授業や先輩、先生の研究に関する話などわからないことだらけです。同期にも遅れを明らかにとってる感じです。同期はもちろん学部のときに同じような研究をしてきたそうです。当然差はついているのは、当たり前だと思うのですが… また、環境ががらっと変わり、何だか落ち着かなくて。そんのなの慣れかもしれないかもしれないけど。 自分で選んだ道なんだから、とにかく頑張れよとか、まだ4月で始まったばっかりなんだからさぁもちょっと頑張ってみたら、考え甘いんじゃないって言われるかもしれないんですけど… 自分がやりたいと思ってた研究は、本当にやりたい研究なのかなとかっていう風に思ったりして、何だか気分的に落ち込むことが多いです。 やるしかないってのは分かっているんですが… 最近どうしてけばいいんだって不安に思うことばかりです。 どんなことでもいいんで、アドバイスください。

  • 他大学の大学院受験

    理系の学部4年生です。 大学院への進学を考えていますが、現在所属している研究室は大学院の枠が狭いため併願として他大学の大学院も受験する予定です。 このような場合、指導教授に他大学受験の許可を得たり、報告をした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 研究室訪問について

    他大学の院に合格したのですが、研究室に訪問に伺った方がいいのでしょうか? ちなみに他大学の院の研究室に訪れたのは、オープンキャンパスの時の一回しかありません…。 実際に研究室に訪れる場合、まずネットから教授のメールアドレスを手に入れるとこまではいいのですが、メールの内容は何を書いたらよいのか、実際に研究室を訪れたときに何を話せばいいのかがいまいちよくわかりません。 アドバイスの方、よろしくお願いします。 ちなみに、理系の大学院です。

  • 他大学への大学院進学について

    ぼくは現在在籍している大学(地方国立大学の理系)から、他大学の大学院に進学を希望しています。今のところ修士で卒業し、就職したいとおもっています。 しかし他大学の院に進学された先輩がたから聞くのが、大学院を変えることへのリスクの大きさです。実際院を変えられた方はどれほど苦労されているのでしょうか?また、研究室を選ぶ際、自分の興味や学びたい内容以外になにを気をつければよいのでしょう?準備はいつごろから始めたかなども教えてくださるとうれしいです。

  • 他大学大学院独立研究科進学について

    今年から早稲田理工一年生の者です。 大学院は理系ということもあり私立の早稲田ではなく京都大学大学院エネルギー研究科を考えてます。(もともと大学院のエネルギー研究科に入りたくて京都大学を現役、一浪二回受験しましたが落ちてしまいました・・・) そこで質問なのですが、エネルギー研究科のような学部を持たない独立研究科であっても内部生(京都大学学部卒)と外部生(他大学卒)の間での壁のようなものはあるのでしょうか? 学部をもつ研究科だと内部と外部で壁があり、差別のようなものがあると聞いたので、ちょっと心配です。 しかし、そのような差別があるとしても京大大学院に進学するつもりです。