• 受付中

報酬付き

この教室のパースについて

パースの知識が詳しくないため、教えてほしいです。 添付した画像(写真ACのもの)の教室のパースは2点透視でしょうか? 単純な考えで机が向かう点と、後ろの荷物入れの箱が向かう点が2つで2点透視かと思ったのですが、合っているのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6337/18878)
回答No.2

画像に定規などをあてがってみれば簡単にわかります。 2 点透視図です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

インテリアコーディネーターの者です。 この画像自体は写真ですよね? これを手描きパース図にする場合ですと、2点透視図にするのが実務向きだと思います。 消失点(VP)は、見えている黒板のずっと奥と、この写真を見ているままの向きで右のかなり遠くだと思います。消失点の高さは視点の高さ(EL)と一致させるのが一般的です。 3点透視図でも可能ではあります。その場合、3点目の消失点(VP)は鉛直下向きで、床面よりもだいぶ下にするのが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • パース線の引き方

    添付画像のようにパース線を引いた場合、 下消失点から伸びるパース線の引き方を教えてください。 ただ、添付画像のように左右消失点の上やその間を通過するパース線の引き方はわかっています。 添付画像の四角形で囲われた部分の下消失点から伸びるパース線の引き方がわかりません。ご存じの方がいらっしゃれば教えてもらえると幸いです。 フリーハンドですので多少見づらいかも知れませんが本当に困っていますのでどうかよろしくお願いします。

  • 遠近法、パース、奥行きなどについて

    一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします

  • パースなどを教えてくれる学校

    マンガで使うパース(透視法)の考え方を詳しく教えてくれる学校というのは、ないでしょうか? 別にプロになりたいとかそういうことじゃないのです。ただ、空間的なものの考えが元々苦手なのでパースがわからないと、趣味のマンガを描くのにとても時間がかかっていくら時間があっても足りず、パースの本を読んだのですがどうにも理解できない部分が出てきまして。 そういう知識がある知り合いが周りに誰もいないし、ネットなどでこちらのような質問サイトで質問をするにもやはり実際に疑問に思った絵などを見てもらわないとわからない部分が多々ありまして。 短期間でマンガのパースなどを教えてくれる機関というのはあるものなのでしょうか?また、あるとしたら金額はいくらぐらいかかるのでしょうか? 教えてください。

  • 望遠パースについて。 背景 漫画

    宜しくお願いします。 望遠パースで背景を描く際に二点、三点透視図法とも消失点が遠くなるので写真等を参考に上下左右の端にあるパースラインになりそうな線を紙に描いて上下、左右を比を使ってグリッドのようなもの作って描いているのですが、どなたかこれより効率的に二点、三点の望遠パースを使った背景の描き方をご知っていましたらご教授いただけないでしょうか。

  • 漫画の背景

    背景の描き方がわかりません。 パースの本を読むと 一点透視は縦の線だけパースがつく、とか アイレベル上の消失点に線を引く、とか そういうことは書いてあるんですが、実際にコマの中に教室を描いてみよう、ってなると描けません。 例えば添付した画像、アイレベルは画面の外にあるじゃないですか。 コマの中に収まってないアイレベルを描く場所とかってどうやって決めるんですか?

  • 1点透視図法?

    1点透視図法? 1点透視図法? 1点透視図法? 画像を添付しました。 アニメナルトのedです。 ちなみにこれは何点透視の背景なんでしょうか? 3転透視なんでしょうか? 消失点は3点?どの辺りにあるのでしょうか? youtubeなどでパースの書き方などを見て勉強しています。 パースを勉強する上で良いサイト、動画などありましたら 是非是非お教え下さいよ露市区お願い致します

  • 何点透視?

    パースの勉強をしてます。 この画像は何点透視なんでしょうか? 恐らく2点だと思いますが 消失点がどこにあるか教えて頂けると幸いです。 アイラインも

  • 一点透視図法について

    今、一点透視図法の勉強をしています。 2点透視図法も 画像を添付しました。 これは2点透視図法なんでしょうか?それとも1点 一見2点透視図法なのかと思ったのですが 消失点はどうやら画面の外にある可能性が極めて高いですね。 宜しければ解説+一点か2点かそして消失点の位置もお教え下さい。

  • 漫画の背景の練習法を教えてください

    パースについては基本的なことはわかります。透視図法に従って箱程度なら描けますが いろんな風景が描けるようになりたいのでその練習法が知りたいです 例えば学校、繁華街、自然の風景、部屋の中、いろいろあると思います 写真を見ながらたくさん引き出しを作るのが良いのでしょうか? ついでに言うと階段ひとつ書くだけでも2時間くらいはかかるのでとても大変です 早く描けるようにもなりたいのです ただ線を引いただけだとものすごくしょぼい絵になってしまうので、存在感を出す方法も練習していきたいです。 欲張りな質問ですがよろしくお願いします。

  • この相談箱では画像添付が出来るはずですが、添付した写真が出ず、質問文の

    この相談箱では画像添付が出来るはずですが、添付した写真が出ず、質問文のみになっています、画像添付はできないのでしょうか??

質問する