• ベストアンサー

美味しい茄子が食べたい!

itabの回答

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.4

こんばんは。 ご質問の趣旨とかなりズレるかも分かりませんが、なにとぞご容赦を。 もう十年以上も前ですが、親父が定年後の趣味と実益を兼ねて「朝どれ茄子」とかいう商品名で、(確か無農薬で)作って出荷してました。 その名の通り夏の朝早くに収穫し、6時くらいにはトラックがやって来てそのまま配送していたようです。(10時のスーパー開店に間に合うように) で、例によって形のいびつなものは出荷できなくて、そんなのをもらって帰って食べるわけです。 いろんな料理方法があるのでしょうが、うちはもっぱらそのまま焼いて醤油で食べてました。とれとれナスビのあの焼き上がったときの香ばしい匂いと、食べたときの口の中いっぱいに広がるあっさり感(すみません、食に関する表現力は自信全くなし・です)はなんとも言えないものでした。♪ 残念ながら、今は「朝どれ茄子」なるものは店頭にはないようですが・・。 ただ、やはり新鮮な茄子は美味しいですよね。 ヘタの切り口が新しく、皮の色が紫紺色で光沢と張りがあり、ガクのトゲが痛いくらいがとれとれ・・とのことです。 特別美味しい茄子を知っているわけでも、茄子フリークでもなくて恐縮です。 今はもういない親父が「ワシもちょっとネタにしてくれや」と言ったような気がしてお邪魔してしまいました。 あと、焼きナスだけじゃなくて(美味しいと言っても秋なすよね・・違った飽きますよねぇ)、たまにはこんなもの(URL欄の麻婆茄子です)も作ってました。 ネットでレシピを見つけましたのでご参考までに。 そういえば親父から「ぼけなす~」ってよく叱られてたっけ・・。^_^;)

参考URL:
http://www.daiei.jp/sukoyaka/recipe/s.cgi?md=rc&id=20040605
gomuahiru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「朝どれなす」ですか。そんな新鮮ななすを味わってらしたなんてうらやましい! これこそ究極のおいしいなすかもしれませんね。 光沢と張り、触るとちくっと痛いガク。 これがそろったなすは店頭でもなかなかお目にかかれません。珍しい品種を追い求めるのもいいですが、うまいなす選びの原点?は忘れないようにしたいです。 思わず郊外の農協まで出向きたくなってしまいました。(笑) ご紹介のレシピ、美味しそうです。 しめじ、ピーマン、パプリカが入ると地味なマーボーの彩りが鮮やかになりますね。 今度挑戦してみます。 「ぼけなす」は私もしょちゅう家族から言われてます。(笑) あ、でも好きな野菜ベスト1なので気にならないのかも。(笑)←おめでたい!?

関連するQ&A

  • 茄子?なすび?

    しょうもない質問ですみません。 私の住んでいる関西ではまわりのみんな、「なすび」といいます。あまり「ナス」という人が少ないです。 これは土地での違いなのですか? それとも茄子が正式名称なのですか??? この「茄子」と「なすび」の違いがあれば教えてください。 そして、このなすのあとについている「び」とは。。なんなのでしょうか。。 「なすび」を漢字で書くとどうなるんでしょうか? これとは違うかもしれないけど、関西では「飴」に「ちゃん」をつけて「飴チャン」と呼ぶことが多いんですが、、 そんな風な意味合いなのかなあ?とも考えてみたんですけど、、 ほんと暇な時でいいのでよろしくお願いします。

  • 「なす」と「なすび」

    茄子(茄)は、なぜ「なす」と言ったり「なすび」と 言ったりするのでしょうか? 加えて「なすび」の「び」って・・・。 どういう意味なんでしょうか? 辞書には「茄子」も「茄」も「なす、なすび」と読むとありました。

  • なすですか?なすびですか?

    バイトの時、トッピングでなすを頼むのになすびと言う人がいます。 若い子でもなすびと言う子がいました。皆さんはどちらを使いますか? 私はなすというのが普通に感じていたのでなすび???って感じでした。 方言か何かなんですかねぇ? 年齢と出身地もご一緒に答えてください。

  • ミキサーで自分で作る野菜ジュースの効果

    ミキサーで自分で作る野菜ジュースの効果 野菜ジュースをミキサーで自分で作って飲もうと思っております。 野菜を毎日350グラム摂りたいとは思っていますが、 なかなか毎日摂るのは難しいのです。 それで自宅でミキサーで色々普通にスーパーなどで売ってる緑黄色野菜などをミキサーにかけ、 飲もうと思っておりますが、 それは普通に緑黄色野菜を調理し摂取するのとは栄養的に問題はありますでしょうか? ちなみに、その野菜ジュース以外にも料理で野菜ジュースに入れることが難しい野菜に関しては 料理から摂取しようと考えております。 (例えば、ナスやごぼう・じゃがいも・オクラなどは野菜ジュースに入れるものではなさそうですし、 あまり美味しくなくなってしまうかな、とイメージ的に思っているので、 普通に野菜ジュースに入っているトマト・ニンジン・ピーマン・レタス・アスパラ・ブロッコリーetc、 などを入れ、あとちょっと果物も入れようと思っています) 私が考えている懸念点としては、 ・飲むとなると噛まないので、唾液の分泌が少ないと思うのですが、それは問題ないのでしょうか? (問題がある場合は、その野菜ジュースを飲むときに、ちょっと噛みながら飲み、 唾液をわざと少し分泌させるように飲むことで効果はでるのでしょうか?) ・紙パックに入って市販されている野菜ジュースとは違い、 自宅でミキサーで作る野菜ジュースは食物繊維が取り除かれないという利点があると思うのですが、 以前にビタミンがミキサーによって破壊されるものもあるというのを聞いたような気がしますが、 ミキサーにかけると破壊されてしまいやすいビタミンや栄養素などはあるのでしょうか? (破壊されてしまうものもある場合、どのように防止すればいいのでしょうか?) ・その他に自宅でミキサーで野菜ジュースを作り、飲むということに関して懸念点がありましたら、 ご教授頂ければ幸甚に存じます。 是非、皆様のアドバイスを頂きたいと存じます。 宜しくお願い致します。

  • 焼き茄子を除いて、茄子を使って一品作るとすれば

    まだ残暑厳しい毎日ですが、秋の食材の茄子の美味しく感じる時期となってきました。 さて日々みなさんも色々と茄子を使った料理を作ると思いますが、 焼き茄子を除いて、他にはどんな一品を作られていますか ? なすの揚げだし http://www.orangepage.net/recipes/detail_117547

  • ナスとナスビの違いを教えて!

    この二つは同じもの?それとも、違うもの?? 味、色、形、栽培方法...などなど、違いがあれば教えてください。

  • ナスをうまく作りたい

    家庭菜園を楽しんでいます。 毎年場所を変えてナスを植えていますが中盤から終盤にかけてヘタなどが茶色になります。ネットで調べてみると「チャノホコリダニ」の症状なのですが、うまく防ぐ方法はないでしょうか? 農薬も良いですが作り方などで防げればベストです。よろしくお願いいたします。

  • ナス漬けの作り方を教えてください

    ナス漬けの作り方を教えてください。みょうばんの袋に書いてある材料はみょうばん・塩・水だけで、分量を変えて二度作ってみましたが2日ほど置いても味がしみないしあっさりしすぎです。母が作っていたものは砂糖や酒も入っていたのではないかと思うのですが・・・。HPを検索してもこれというヒットがありませんでした。できれば薄皮(水)ナスでなく普通のナスでも漬けられるレシピを教えていただけないでしょうか。

  • 茄子について

    茄子の事について、学校で調べているのですが、育ち方、種類等を詳しく書いたページはありませんでしょうか?

  • なすびの「び」って何

    きょうはボーナス日なのでふと思い付きました。 ナスは茄子と書きますがナスビの場合も漢字に変換すると茄子です。 なすびの「び」って何?

専門家に質問してみよう