• ベストアンサー

幼児の頭の大きさ

kokoyashiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

11ヶ月になる息子がいます。 何気な~く投稿メールを読んでいて「同じような悩みを持ってる人がいるんだな」と思って回答しました。なので参考にはならないと思いますが…。 うちも生まれる前から先生に「頭大きいなぁ」と言われ、出産するときもなかなか出てこず、夫に会ったことのない助産師さんに「もしかしてだんなさん頭大きい?」(←頭が大きくてひっかかってるってこと?)と聞かれました。(^0^;) 出産時は34.5cm。今も決して小さくありません。 前は頭の大きいことを気にしてましたが(今もまったくとはいえませんが)、けっこうまわりにも似たりよったりの子っているものだし、個人差なんてイロイロだ~と思ったらあまり気にならなくなりました。 ただ、女のお子さんだから余計に気になるのでしょうね。お気持ちはすッごく分かります。 私は、親が気にしすぎて子どもがコンプレックスを持ったないように気をつけようと思ってます。 ちなみに、私のまわりには頭が大きくても魅力的な女性ってたくさんいますよ。男性にもモテてたし。 きっとフォローになってないと思いますが、ほかのいい面がたくさん育っていくように一緒にがんばりましょう!

noname#32084
質問者

お礼

ありがとうございます。 今のところ、娘は頭が大きいことが自慢のようです。いろんな人に自慢してます。 でも、大きくなったときにコンプレックスになったらいけないですね。さりげなく、頭の大きさについては忘れさせていかなければ!って思いました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 頭が大きい!?

    いつもお世話になっています。 2人目の娘のことで心配事があります。 この間4ヶ月検診に行った時に、あたまが94%スタイルより少しはみ出ていました。 1人目の息子も頭は大きいですが94%スタイルに収まっていました。 4ヶ月で43.3cmあります。 向き癖が激しく頭の形がいびつです。 12月にもう一度頭の測定をしにいきます。 水頭症など病気があるのではと思うときがきでありません。 身長64cm・体重7300gです。 やはり大きすぎるのでしょうか?

  • 頭のかゆみ

    いつもお世話になります。 私の娘(中学3年)なのですが、ほぼ毎日のように頭をかゆがります。 一日中というわけではないのですが、かゆいと言ってはくしで頭をかいています。しらみではなさそうです。 まったく原因がわかりません。 かといってかゆくない時もあります。 ちなみに娘は毎日洗髪をしドライヤーをかけています。  どなたかこんな症状を経験された方はいらっしゃらないでしょうか? もし病院にいくとしたら何科にいったらよいのでしょうか?

  • 幼児の寝方

    生後二ヶ月の娘ですが寝ている時にいつも同じ方向を向いて頭の形も変形しているように思います。タオルを入れて平衡にするようにしてますが気づけばいつもの向きという感じです。頭もぜっぺきぎみです。どうすればよいでしょうか?

  • うつぶせを嫌がり、まったく頭を持ち上げません。

    いつもこちらでお世話になっています。 さて、もぅ6ヶ月になる娘のことなんですが、うつぶせにしてもまったく頭を持ち上げません。 4ヶ月検診の時、医師から「首はちゃんと据わってきてるから大丈夫だね」と言われたものの、やっぱり心配です。 生まれてから、つい最近まで動かすとミルクをがばっと吐く(おむつを替える・着替えさせる・もちろんうつぶせ時も)子だったので、ミルクを飲んだ後はそっとしておく習慣になっていました。 3ヶ月を過ぎてうつぶせの練習を始めても嫌がる子が多く、そういう子のほとんどが寝返りもハイハイもしないで、いきなりつかまり立ちをしだす、とあるサイト等で見ました。 一応、4ヵ月検診の時、「いやがって泣いても、お母さんがそばでついていてあげたら危ないことはないから、寝返りとかうつぶせの練習をさせてあげてね」と言われたので、ここ1ヶ月半くらいで少しずつ(1日1回・だいたい10分程度)練習を始めたのですが・・・。 べた~っとなったままで、まったく動きません。嫌がって手足をばたばたさせることはありますが、それもすぐにあきらめてしまいます。 ちなみにおもちゃにも今のところ興味を示さないので使えず、声をかけたりいろいろ試していますがダメです。 このまま順調に成長してくれるのか、とても不安です。 同じようなご経験がおありのお母さんのご意見をうかがいたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 幼児のいじめ

    家の娘は3歳なのですが、何人かの同じ学年くらいのお友達数名がいて、親子で交流しています。 その中にとても気の強い子(女)がいて、半年ほど娘より月齢が高いのですが、思い起こせばまだ 話もうまくできない1歳代のころから、そのこには噛まれたり、ひっかかれたりしていました。 歯型から血がでることもしばしば 最近では、知恵がついたのか(?)大人のいないところでいじめているのです。 この子はとても頭がいいのか、 大人(親)の前ではすごくいい子なんです。 しかし、子供だけになると、きらい。あっちにいけ。などといって仲間はずれにしたり、 大きなおもちゃを顔に投げつけたり、娘があげたお菓子を投げつけたりしている場面もみました。 私は娘が「いじわるする」と皆の輪からはなれてくることが多かったのでこっそり子供たちを観察したりしてわかりました。 その時、「そんなこと自分がされたらいやでしょ」 と注意したのですが「別にいいもん~」と 言われてしまいました・・ その子の親は、娘を苛めていることは薄々はしっているようですが、 そんなに気にしていないような気がします。 その場ではしかってくれても、 いないところでやるので、一向におさまりません。 最近は遊んでいるときは苛められて泣いたり、楽しく遊ぶことができず ○○はいじわるするからいや。と訴えるようになりました。 3歳児でも、こういうトラブルは人間関係のためにも、 見守ったほうがいいのか・・ 主人に話したところ 苛められるのわかっててわざわざあそぶことはない。と言う考えだそうです。 そうはおもうのですが、数名で遊んでいて 他の子たちとは円満ですし、親同士もこれといったトラブルはなく、 問題はその子が家の子を嫌いで苛める、娘もいじめられて楽しく遊べない。お互いたのしくはないのではないか、ということです。 意見を聞かせてください

  • 幼児のニキビ

    現在一歳三ヶ月の娘の肌の悩みです。 数ヶ月前からもみあげから頬にかけてポツポツと吹出物がではじめました。 最初はあまり気にしていなかったのですが、いつまでも治らないので皮膚科へ。 医者からは、これはニキビのようなもので、これくらいの子どもにはよくあると言われ、ニキビ用の塗り薬を処方していただきました。 しかし、数週間薬を塗り続けても一向に改善する様子は見られません。 症状は本当に大人のニキビのように芯のある吹き出物で、次から次へとできる感じです。かゆみはなさそうです。以前から入浴の際軽く濡らしたガーゼで拭き取る感じでしか洗っていません。 同じような症状のお子さんをお持ちの方にアドバイスをいただけると嬉しいです。 一時的なものであればいいのですが、跡が残るとかわいそうなので心配です。 私自身、あまりニキビが出ない肌質だったので、どういう対処がいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 幼児教室について

    現在、年中の娘がおります。 小学校受験を検討しており数ヶ月前から幼児教室へ通い出しました。 女性の先生が多いせいか、私語が多く授業中も授業を担当していない先生達がデスクで「何回言っても〇〇が出来ない」とか「それはお母さんが悪いよね」とか笑いながら話されてるのが度々聞こえてきます。 先生同士で生徒の事を共有することは当然だと思いますが上の子がお世話になっていた教室では、子供はもちろん親に対しても良くない事ははっきり注意をされていました。 引っ越しで通えなくなり、娘は別の教室でお世話になっているのですが、今の教室は、親にはニコニコ作り笑顔で裏ではそんな感じなんだなと…。いかに授業をたくさんとってもらうか、というのはお商売なので当然かもしれませんが親や子供に対しては笑顔がすごくて接し方もロボットのようです。 娘はお友達もでき、嫌がらずに通っていますが私が一部の先生達を信頼出来なくなり、現在は転塾を考えています。 こんなに早く習い事を変わる事は初めてで参考に幼児教室に通わせていた方など、何かご意見いただけたらと思い質問させていただきました。

  • 頭が小さい

     10ヶ月の女の子です。  標準よりかなり頭が小さいのですが、今後が心配です。このまま小さいまま成長していくのか、いつか他の子に追いつく日が来るのか・・・。10ヶ月で頭囲39.5cmです。生まれたときから頭が小さく、病院には4ヶ月のときにかかっていて、様子を見ていいと言われています。(ちなみに体も小さいです。体は大きくなっても、頭って急に大きくはなりませんよね?)  頭が小さい子のお母さんに質問です。成長するにつれて、頭は大きくなりましたか?その子によって状況が違うのはわかっていますが、どのようなケースがあるのか知りたいのです。

  • 赤ちゃんの頭が布団から落ちてしまいました。

    赤ちゃんの頭が布団から落ちてしまいました。 生後3ヶ月の娘がいます。 娘の布団を私と主人の布団で挟んで寝ているのですが、娘が寝ている間に体を90度回転させて私の布団と娘の布団の間に頭を落としてしまいました。 布団の高さは約5センチほどで、下は畳です。畳がだいぶ温かくなっていたので、もしかしたら長い間頭が落ちてしまっていたのかもしれません。(私達は眠っていて気付きませんでした。) その後は普通に泣くし、ミルクも飲み普段通りなのですが心配です・・ もしも脳に影響があったら何かしらの症状は出るものなのでしょうか? 普段通りであれば様子を見ていても良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 怒ると頭をぶつける癖

    1歳1ヵ月の娘がいます。月齢が低かった頃、泣くと頭をかきむしる子でいつもかさぶたができて悩んでいました。それからいつのまにかそのような行動はなくなったのですが、1歳になる前頃から思い通りにいかないことがあったり、怒られたりすると泣きながら床や壁に何度も頭をぶつけるようになりました。食事もあまり食べない子で、作った分の3分の1ほどを食べると椅子のうえに立って遊ぼうとします。気をひいたりしながらなんとか最後まで食べさせようとするのですが、途中で怒りだして椅子の背もたれに頭をぶつけます。 これも時期がくれば治まるのかなとは思うのですが、このような行動をする子っているのでしょうか。心配ってほどではないのですが、ちょっと困ってます。 あと、あまり食べない子に上手に食べさせる方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう