• ベストアンサー

助動詞の言い切りの形 終止形について

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9777/12182)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >この問題で言うと問1の『なけれ』の終止形がぱっとわからないです テストに出そうな助動詞の終止形を暗記しなければならないのでしょうか?それともなにか法則があるのでしょうか ⇒助動詞「ない」は、未然:「なかろ(う)」、連用:「なく(なる)・なかっ(たら)」、終止:「ない」、連体:「ない」、仮定:「なけれ」、命令:「×」と活用します。 ということで、問題(仮定形「なけれ」)→解答(終止系「ない」)となるわけですね。 助動詞の活用は、動詞的な型、形容詞的な型、形容動詞的な型が入り乱れていますので、法則を考えるより丸暗記することにしましょう。幸いその個数は20足らずですので、それほど長い時間は要らないでしょう。

eydikrgwks
質問者

お礼

ありがとうございました! 気合で暗記してみます

関連するQ&A

  • 「~するみたいに」の「する」は終止形?

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが、困っております。 よく、比喩表現などで見られる 「~するみたいだ」「~するかのようだ」 といった文体についてです。 ここで使われている「~する」という動詞の活用形は終止形になるのでしょうか? 文章の終わりではないので、終止形ではないような気もするのですが、 混乱してしまっています。 教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 助動詞「な」「つ」「て」「ね」について

    3つの問題が解説を見てもわからなかったので質問させてください。 まず1つ目は 問 さは、三条院の御末はたえ「ね」と思し召し、おきてさせたまふか。 この「ね」の意味は何か。打消し「ず」の已然形か完了「な」の命令形だと思うんですけど上の「たえ」は下二段動詞(?)だと思うんで 接続では判断できないと。下の格助詞「と」は体言に 接続だからこれでも判断できない。 それで解説を読んでみるとどうやら上に「こそ」がないので已然形はありえないので命令形の完了が正解になる と書いてありました。これは消去法で完了しかないなと解釈すればいいんでしょうか?消去法だと しても完了が入るのは法則として間違ってませんか? 2つ目お願いします。 硯に髪の入り「て」すられたる。 解説を読むとこの「て」は下に助動詞がなく動詞が来ているので 接続助詞の「て」になると書いてあります。 これはそのまま「て」の下に動詞があったら接続助詞の「て」と 暗記していいんでしょうか? 3つ目お願いします! 里はあれ「ぬ」むなしきことの~~~(省略) 問 この「ぬ」は打ち消しの「ぬ」か完了の「ぬ」か。 まず接続では判断できない。そして解説を見るとしたに 「むなしき」という形容詞があるので完了が正解と書いてました。 それで形容詞について色々と調べてみたんですけどそういう法則 がどこにも書いてなかったのでこの「ぬ」の問題がでて、上の語で判断できなく下に形容詞があったら完了と暗記しちゃっていいんでしょうか? 質問の量が多くてすいません。お願いします!

  • 構 の終止形

    (訓読みを送りがなもそえて終止形でこたえなさい。) という問いの答えは、 構う 構える どちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 助動詞

    「とどめぬ」の「ぬ」は、助動詞「ぬ」の終止形で否定の意味を表している。で合ってますか。

  • 動詞・形容詞・形容動詞 活用

    こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。

  • スウェーデン語の動詞の現在形

    スウェーデン語の動詞の現在形 スウェーデン語の動詞の不定形は、visa ringa などがありますが、それぞれ現在形は、visar ringer となりますよね。 r がそのままついたり、a をなくし、er がついたりしていますが、どう変化するのかを見分ける方法はないのでしょうか。それぞれの動詞に関して暗記しなければならないのでしょうか。

  • 動詞を書きぬく問題

    問 次の文から、動詞をそのままの形で書きぬきなさい。 「その場の全員がおどり上がった。」 複合動詞と考えて「おどり上がっ」なのか、動詞と考えて「上がっ」なのか、判断できません。 どなたか、このような問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 形容詞のカリ活用の終止形は?(古文)

    古文の形容詞には、補助活用として「カリ活用」があるかと思います。 このカリ活用は、助動詞を接続するためにできたようですが、カリ活用には終止形(と已然形)がありません。終止形(と已然形)接続の助動詞に対しては、どうなるのでしょうか。

  • 主語がこのとき、動詞は?

    お知恵を貸して下さい。 以下の英文なんですが、この時動詞には3単現のsが付くのでしょうか? The test result indicate that .... test resultが複数あればいいのですが、実際にはresultは1つだけです。過去形にすれば問題なくなるのに、とも思いますが、現在形で書く必要があります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m