• ベストアンサー

お客の容姿を妬む従業員

sarada0000の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

いると思いますよ。 余程心の大きい人でない限り、多かれ少なかれ容姿を妬む事はあります(アパレルや美容系の職業においては殆どないかと)

106latios
質問者

お礼

やっぱりいるのですね。 ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 従業員が立替

    飲食店で(クラブ)、お客様からの売上を 従業員(オーナー)がかわりにお店に払うことはありますか? それで、あとでお客様からお金がもらえたら、従業員にお金を返金するとか。 一般的ですか?

  • お客様から従業員の退職要請を受けました

    自分はあるホテルの清掃部門を統括しています 最近入ったばかり(研修中)の従業員(男性)がフロントの従業員(女性)に 手紙(ラブレター)を渡したそうなのですが、そのことが原因で 相手の従業員が退職したいと申し出たそうで、当社にクレームが入りました 当社とフロントの会社は完全に別会社で、当社は清掃を請負契約しています。 向こうの従業員の方は結婚間近でこういうことをされると困るし、断って何かされるのが怖いので 退職したいとのことでした。 その方はフロントでも重要な仕事をしている方で、フロントの会社の方でやめられると困る ということで、当社の手紙を渡した従業員を退職させて欲しいとのことです いなくなれば続けられるということなのだと思います・・・ こういった場合、お客様の言い分に従って当社の従業員を退職させるしかないのでしょうか? 採用したばかりの従業員を退職させるのは当社としては痛手なのですが お客様にご迷惑をかけると考えると断りにくい状況です 当社としてはどのように対応すべきでしょうか?

  • お客さんとお店(従業員)のトラブル?

    こんにちは。 ふと、疑問に思ったのですが(^_^;)質問して良いですか? 例えばよく通う(美容院&居酒屋etc)お客さんと従業員(社員)の恋愛って結構ありますよね?? その場合に、恋がらみの事でちょっとしたトラブルって言うか、いざこざかな?あったよって言う(従業員)又はお客さんの方はいますか?? 私は、お客さんの立場ですが、よく利用するお店の中の従業員の一人の方と仲良くなりすぎて他の従業員の方から、冷たい視線を感じてそこのお店にまったく行けれない状態になってしまった事があります。 このような似たような経験をされた方はいますか?? やっぱり、従業員とお客さんは深入りしてはいけないんだなって心底思ってしまったんですm(__)m

  • 店の従業員と客

    ある店の従業員が最近気になります。 店に行くとよく喋るのですが客としか見てくれてなさそうです。 たまに店に行くと「久しぶりだね」とか帰るときには「気をつけてね」とか言ってくれるのですが多分ガキ扱いされてます^^; 6歳離れてるもので(^^; 見込みゼロでしょうか… 店の従業員をやってる人とかいましたら迷惑か聞きたいです。

  • 飲食店従業員とお客さんの店外でのトラブル

    飲食店でアルバイト(♂)が個人の業務終了後に店外でお客さん(♀)とトラブルになりました。 お客さんは泥酔状態で、そのアルバイトに好意を持っており、ホテルに行こうなどと誘って帰ることを引き止めていました。数時間が経過し(この時深夜3時)スキを見た従業員が原付で帰ろうとした時にお客さんはハンドルをつかみ、そのまま転びました。アルバイトもハンドルを取られ右手に捻挫をしました。 この後、アルバイトが再び店に女性を抱え戻ってきたため、そういう出来事があったと分かりました。この時女性も「自分がバイクのハンドルをつかんだから悪いのは自分・・・」と言っていました。 それから痛くて立てないというので救急車を呼びました。 結果は腰にひびが入っていたとの事。 翌日、女性は警察に届出を出しました。自分に非があると言ってたのを一転し、バイクと接触したと言ってるそうです。 ○女性は生活保護を受けています。 ○従業員の業務終了後、店外での事故です。 ○バイクは借り物で任意保険は未加入です。 ○女性客はアルバイト男性に好意を持っていました。この日男性に会う のは2回目で、一目ぼれでした。来店は4回目。 ○今までの状況からみてアルバイトと店に対し賠償請求をすると考えら れます。 店に請求があった場合、どの程度の責任を負う義務があるんでしょうか?従業員が絡んでいるためお見舞い金程度の額は考えていますが、明らかに法外な請求の場合はどちらに相談すれば良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • お客様より従業員の方が神様で怒ってはいけないの?

    最近レストランやカフェ等で言えること「アルバイトがいい加減な事をしても注意をしない。間違ったことをしても怒らない」「辞めてほしくないから怒らない」これってサービス業でありえる事でしょうか?どうしてお客様を大切にしないで従業員を辞めることを阻止するために厳しく教育しない風潮になったのでしょうか? 福岡市の某トンカツチェーン店で自分も含めてオーダーミスが連発(例えばメニューを間違った、オプションを頼み忘れた)等。正直お客さんもキレそうでした。 散々オーダーミス、配膳ミスをしておきながら「申し訳ありませんでした」と言わなかったので頭にきて「本社のお客様相談センターに報告してもいいけど」と言えば、店長が早急にレジに来て隠蔽するように食事代は無料。無料にしてうれしいけど本音は「なーんか隠蔽しようとしているのが見え見え」だったと思いました。 これって「従業員教育が甘い証拠」「厳しくすれば辞めるからまた応募をしないといけない」からと言うことでお客様に迷惑を蒙っている形です。お客様を第一に考えないといけないのに何で従業員のことを考えないといけないのでしょうか? 因みにミスをしても謝罪をしない、態度がでかい、誠意がない場合、他罪悪度が悪い場合は厳しくお客様相談センターに報告はしています。理由は「何で従業員のいい加減さにお客がついていかないといけないのか」「これ以上被害者を増やしたくない」からです。 参考までに1人クレームを言えば20人は同じ

  • 飲食店の従業員にきついことを言ってはいけませんよね

    飲食店の従業員にきついことを言ってはいけませんよね? きついことを言って従業員を怒らせると仕返しをされますよね? たとえば運んでくる飲食物の中にツバを入れられたり、汚水をちょっと入れられたりして仕返しされますよね? (俺もやったから分かる。)

  • 一人客が来ると続々客が来るのなぜ?

    私はコンビニでアルバイトをしているのですが、気になることが一つあります。 タイトルにも書いたように、客が一人入ると続々と客が入ってくるのです。 逆に誰も来ないときはまったくといっていいほど入りません。 飲食店でアルバイトをしている友人に話したところ、やはり同じような事があると言っていました。 いったい何故ですか?

  • 客が従業員の私物を持ち帰った

    皆さんにお聞きしたいことがあります。 僕のバイト先の飲食店で、客が帰り際に僕の靴を間違えて履いて帰って行ってしまいました。その客は帰る際に「自分の物と違うような気がする」と言っていたようですが(僕はその場には居ませんでした)、店長は確認することも無くお客さんを帰したそうです。 その後、僕が帰る時に靴が無いのが分かり、店長に客の連絡先を聞き電話をかけようと思ったのですが、予約を受けた際にメモを取った相手の連絡先が店長のミスで分からず相手と連絡が取れない状況です。 僕はその日、店のサンダルで帰宅しました。(靴はその一足しか持っていないので、新しい靴を買うまではサンダルで過ごさなければいけません) 明日の営業終了時刻(客が帰ってから24時間後)までに客が返還をしなければ占有離脱物横領罪に該当すると思いますが、もし返還して来なかった場合は店長に「管理者に対する賠償請求」が出来ますか?本来なら客に請求するのが妥当ですが、 1、店長が客の靴を確認しなかったこと 2、予約時に連絡先を確認しなかったこと から店長に請求するつもりではいます。 また請求出来るのであれば、金額は靴代のみということになりますか? 長文且つ分かりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 従業員の悪口を言う店長

    タイトルの通り、従業員の悪口を陰で言ったり、障害を持ったお客様をあしらう店長をどう思いますか?