• 締切済み

複素数

解き方が思いつかないです。誰か教えてほしいです。p=(x1x2x3)CSに対してf(p)がCa上にあるための条件など、全体的にわからないので解き方など教えてほしいです。できたら(1)と(2)の両方お願いします。

みんなの回答

回答No.1

あなたの質問を理解することはできますが、残念ながらいくつかの点で情報が不足しているため、具体的な解答を提供することはできません。質問において、「p=(x1x2x3)CS」や「f(p)がCa上にある」という部分が不明確です。ここでの「CS」と「Ca」とは何を意味するのか、また「f(p)」の関数がどのようなものであるのか具体的な情報が必要です。 複素数に関する問題を解く際には、問題文内で与えられている関数の定義や条件、考えている空間(たとえば複素平面上など)についてしっかりと理解することが大切です。もしその情報を補足していただければ、より適切な案内が可能かもしれません。 また、問題文には(1)と(2)という部分があるようですが、それらが具体的に何を指しているのかが質問からは判明しません。それぞれの問題項目について、どのような内容なのかを明確にしていただく必要があります。 問題を完全に理解するためには、与えられている問題の全文を見ることが重要です。なので、可能であれば問題文を全て提供していただいた上で、どの部分が特に分からないのか、何について解説がほしいのかを具体的にお知らせいただければ、もっと適切な回答ができるかもしれません。それらの情報を元に、解法についてのヒントや解き方を説明することができるでしょう。 今のところは、提供された情報では回答を具体化することができないので、「回答できない」としなければなりません。もし補足情報をくださることができれば、ぜひ再度ご質問ください。複素数に関する問題解決に向けてサポートをさせていただきたいと思います。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • f(x1,x2)=12x1x2(1-x2) (0<x1<1,0<x2<1の時)0 (その他の時)における確率変数X1とX2が独立である

    [問]同時確率密度関数f(x1,x2)= 12x1x2(1-x2) (0<x1<1,0<x2<1の時) 0 (その他の時) における確率変数X1とX2が独立である事を示せ。 が示せず困っています。 どのようにして示せますでしょうか? 一応,定義は下記の通り,調べてみました。 確率空間(Ω,F,P)(Fはσ集合体,(F上の関数)Pを確率とする) そしてΩからR^dへの写像を確率ベクトルという。 この確率空間(Ω,F,P)と別の集合Sがある時,Sの値をとるΩの上の確率変数Xが与えら れた時, B_X:={E⊂S;X^-1(E)∈F}とすると新しい確率空間(S,B_X,P_X)が得られる。 このP_Xを確率分布といい,特にXがX=(X1,X2)という確率ベクトルになっている時, P_XをX1,X2の同時分布という。 独立とは∀A1,A2∈Fに於いて,P(X1∈A1,X2∈A2)=P(X1∈A1)P(X2∈A2)が成り立つ事で ある。 「確率分布関数 f(x,y)において、 f1(x)=∫[-∞,∞]f(x,y) dy f2(y)=∫[-∞,∞]f(x,y) dx と定義すると、確率変数x,yが独立であることの必要十分条件は f(x,y)=f1(x)f2(y)」 と思いますので f1(x1)=∫[-∞~∞]12x1x2(1-x2)dx2 =∫[-∞~∞](12x1x2-12x1x2^2)dx2 =[6x1x2^2-4x1x2^3]^∞_-∞ f2(x2)=∫[-∞~∞]12x1x2(1-x2)dx1 =∫[-∞~∞](12x1x2-12x1x2^2)dx2 =[6x1^2x2-6x1^2x2^2]^∞_-∞ と求めましたがこれから先に進めません。どのようにすればいいのでしょうか?

  • 線形代数の問題についてです。

    分からない問題があるので、解説をお願いします。 1. 2つの実数の組(X1 X2)の全体に  和:(X1 X2) + (Y1 Y2) = ( X1-Y1 X2-Y1 ) スカラー倍:α(X1 X2) = (αX1 αX2) と定義したものは線型空間になるか否かを調べよ 2. 係数が実数である、高々2次の多項式全体を  P2(R)={ax +bx +c| a,b,c∈R} とする。 f1(x)=a1x^2 + b1x + c1 ∈ P2(R) 及び f2(x) = a2x^2 + b2x + c2 ∈ P2(R) に対して 「和」 (f1 + f2)(x)とスカラー倍(αf1)(x)を以下のように定義する。 定義1: (f1+f2)(x) = (a1+a2)x^2 + (b1 + b2)x + (c1 + c2) (αf1)(x)=αf1(x) 定義2: (f1+f2)(x) = (a1^2 +a2^2 )x^2 + (b1^2 + b2^2)x + (c1^2 + c2^2) (αf1)(x)=αf1(x) 定義1、2についてP2(R)が線形空間かどうか調べろ 以上2題です。 もしかすると、アルファが文字化けしているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 混乱してます。

    「p(x)ならばq(x)」が成り立つとき、Aである。 ようなAの定義について質問です。 例えば単射の定義は、 集合Uから集合Vへの写像fについて、x1,x2を集合Uを変域とする変数として 「f(x1)=f(x2)ならばx1=x2」 を満たすときfはUからVの単射である。 ですが、『「f(x1)=f(x2)ならばx1=x2」を満たすとき』と言うのは、 「f(x1)=f(x2)ならばx1=x2」が真であるということなのでしょうか? 簡単にするため p;f(x1)=f(x2) q;x1=x2 と置くと、 真理値表は p ¬p q ¬p∨q F T T T F T F T T F T T T F F F となりますが、しっくりきません。 「成り立つ」ことと、真理値表の真偽は関係ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 極大・極小

    解説を読んでいて、わからない所が3箇所あるので、教えてください。 <問題> 2変数関数f(x1,x2)について、f(x1,x2)が極大あるいは極小になる点を(複数個ある場合はすべて)求めるとともに、そのときの極大値と極小値を求めなさい。この際、2階の条件についても吟味しなさい。 f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2) <解説> f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2)より f1(x1,x2)=3(x1)^2-3 f2(x1,x2)=-3(x2)^2+12 である 局所的最適化の必要条件より、fが極大または極小になる点の候補は、1階の条件f1(x1,x2)=f2(x1,x2)=0を満たす点である。 これを満たすのは ア(x1,x2)=(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)である。 また、fが極大または極小になる点の候補は、それぞれ2階の条件(の一部)<1>f11(x1,x2)≦0かつf22(x1,x2)≦0、または<2>f11(x1,x2)≧0かつf22(x1,x2)≧0、を満たす点である。 いま、f11(x1,x2)=6x1,f22(x1,x2)=-6x2である。 よって、(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)は、<1>と<2>のいずれも満たさないので (x1,x2)=(1,2)(-1,-2)では極大にも極小にもならない。 いま、f12(x1,x2)=f21(x1,x2)=0である。 イまず、(x1,x2)=(1,-2)について考える。 f11(1,-2)=6>0,f22(1,-2)=12>0, |f11(1,-2) f12(1,-2)| |f21(1,-2) f22(1,-2)|=6*12-0*0=72>0 となる。よって局所的最適化の十分条件より fは(x1,x2)=(1,-2)で極小になり、そのときの極小値はf(1,-2)=-18となる。 ウ次に(x1,x2)=(-1,2)について考える。 f11(-1,2)=-6<0,f22(-1,2)=-12<0, |f11(-1,2) f12(-1,2)| |f21(-1,2) f22(-1,2)|=(-6)*(-12)-0*0=72>0 となる。よって、局所的最適化の十分条件の定理より、 fは(x1,x2)=(-1,2)で極大になり、そのときの最大値はf(-1,2)=18となる。 <わからない箇所> (1) >ア(x1,x2)=(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)である。 この(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)の数字はどこから出てくるのでしょうか? (2) >イまず、(x1,x2)=(1,-2)について考える。 >ウ次に(x1,x2)=(-1,2)について考える。 こちらは何故(1,-2)と(-1,2)だけ考えるのでしょうか?これは >(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)は、(1)と(2)のいずれも満たさないので >(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)では極大にも極小にもならない。 なので、(1,2)や(-1,-2)は考えなくても良いのでしょうか? 満たしておれば、(1,2)や(-1,-2)も考えなくてはいけない、ということでしょうか? (3) 解説とは脱線するのですが 問題の >f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2) ここの部分が ((x1,x2)∈R^2) 仮に((x1,x2)∈R^2++)下にプラスが2か所つくと 意味や答えが違って来るのでしょうか? この問題とは別に、プラスが2箇所ついているのがあり、どう違うのかがわかりませんでした。 長くなりましたが、わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微積分の証明問題についての質問です。

    微積分の証明問題についての質問です。 xの2乗をx^{2}のように表しています。 f:R^{n} → R , p∈R とする。 fが微分可能のとき、次の(1),(2)が同値であることを示せ。 (1)任意のα>0 と(x1,x2,…,xn)∈R^{n} に対して、 f(αx1,αx2,…,αxn) = α^{p}f(x1,x2,…,xn) …(※) (2)任意の(x1,x2,…,xn)∈R^{n}に対して、 Σ[k=1,n]xk{∂f(x1,x2,…,xn)/∂xk} = pf(x1,x2,…,xn) …(♯) ヒントとして、 ・(1)⇒(2) (※)の両辺をαで微分して、α=1とおく。 ・(2)⇒(1) F(x1,x2,…,xn,α) := α^{-p}f(αx1,αx2,…,αxn) を考えて、 ∂F(x1,x2,…,xn,α)/∂α = 0 を示せ。 が与えられています。アドバイスお願いします。

  • 複素数の絶対値について

    このプログラムでx2[i]y2[i]の絶対値の2乗がほしいんですけどどうすればよろしいで しょうか?? #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> #define PI 3.14159265358979323846 /*省略*/ /* FFT main routine */ int fft(n, x, y) /*省略*/ /*** Main Program ***/ #define N 256 int main(argc, argv) int argc; char *argv[]; { FILE *fp; int i; static float x1[N], y1[N], x2[N], y2[N], x3[N], y3[N]; if ((fp = fopen(c1.txt, "r")) ==NULL){ printf ("File Open Error \"%s \" file.\n", c1.txt); exit(1); } for (i = 0; i < N; i++) { fscanf(fp, "%f", &x1[i]); x2[i] = x1[i] ; y1[i] = y2[i] = 0; } if (fft(N, x2, y2)) return EXIT_FAILURE; for (i = 0; i < N; i++) { x3[i] = x2[i]; y3[i] = y2[i]; } if (fft(-N, x3, y3)) return EXIT_FAILURE; printf(" Original data Fourier Transformed Inverse Transformed\n"); for (i = 0; i < N; i++) printf("%4d | %6.3f %6.3f | %6.3f %6.3f | %6.3f %6.3f\n", i, x1[i], y1[i], x2[i], y2[i], x3[i], y3[i]); return EXIT_SUCCESS; }

  • 統計助けてください。。。

    確率分布関数F(x)=P(X≦x)はx1,x2⇒F(x1)≦F(x2)  の証明がさっぱりわかりません。助けてください。。。

  • 統計(確率)。。。。。。。。

    確率分布関数F(x)=P(X≦x)はx1<x2⇒F(x1)≦F(x2)  の証明がうまく表せません。当たり前の事なのでどのように証明すれば良いのでしょうか?助けてください。。。

  • 素数を生み出す式

    1971年に、ソ連のマチアセビッチという人が、以下のような「素数を生み出す式」を作り出したそうですが、具体的な式の形について教えてください。 1.19変数の多項式f(x1, x2, x3, ... ,x19)である。 2.x1,x2, ... ,x19のそれぞれに自然数を代入したとき、fの値が正ならばそれは素数である。 3.逆に、任意の素数pに対し、p=f(x1, x2, x3, ... ,x19)を満たす自然数x1,x2, ... ,x19が存在する。

  • 複素数

    P(x)=x^3+(1-2a)x^2+2ax+b (a,bは実数の定数)があり、P(-1)=0を満たしている。 ①方程式P(x)=0が異なる2つの実数解をもつときのaの値がわかりません。教えていただきたいです。 異なる2つの実数解から、判別式D>0 を使うんだと思うのですが、 P(x)=(x+1)(x^2-2ax+4a)から、0=(x+1)(x^2-2ax+4a)で、これが(x^2-2ax+4a)=0のとき異なる実数解を持てばいいのだからD>0を使うのかなって、考えてるんですが、aの値が3つに固定されていて、範囲では無いので悩んでいます。 なお、答えはわかりません。