• ベストアンサー

レギュラー車にハイオクの影響

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2205/4892)
回答No.4

>過走行になってきたのでレギュラーよりは良いものを入れているという自己満足がほとんどで、残りはエンジンを労っていたらいいなという願望です。 気持ちは分かりますが、ハイオク・レギュラーの区分は「グレード」ではありません。 オクタン価の違いです。 地域ごとにオクタン価は異なりますから、日本規格・EU規格・アメリカ規格と統一性はありません。 >レギュラー車にハイオクはスラッジが多く出たり、パワーが逆に下がるなど悪影響になるという記事も見られます。 たぶん、逆でしようね。 ハイオク仕様にレギュラーを入れると、パワーが下がりますしエンジンにも良くない。 逆に、レギュラー仕様にハイオクを入れる事は「旧車では定期的に実行」していました。 エンジン洗浄効果があったのです。 が、今の電子制御エンジンでは意味がありません。 >悪影響になることもあるのでしょうか。 エンジン設計仕様に反する行為なので、100%悪影響は発生します。 が、目に見える体感レベルの悪影響はありません。 輸入車によっては、レギュラー仕様のエンジンにハイオクを用いた結果故障した!場合は保証範囲外なんですがね。 国産車の場合は、あま気にする必要はありません。 ただ、「ガソリン価格高騰」時代ですから意味のない事は止めた方が良いですよ。 植田日銀総裁は「物価が全く上がらない!ゼロ金利・円安政策は継続だ」と世間とは違った認識を持っています。 営利法人岸田内閣も「トリガー条項を発動しても、ガソリン価格はたった30円しか安くならない。国民は誰も望んでいない!」と述べています。 あまり効果が期待できないハイオクよりも、レギュラー使用の方がエンジンには優しいですよ。^^;

nyukiny71
質問者

お礼

返答ありがとうございます メーカーが設計を考えて作ってあるので、こちらで変えると確かにどこかが影響受けますよね

関連するQ&A

  • レギュラーが残っているタンクにハイオクの給油は?

    ハイオク車を中古で入手してから2年近く、ずっとレギュラーを入れていました。 エンジンの仕様など全く考えずに、単に価格が安いからというのが理由です。 走行には全く支障が有りませんでした。 しかし、このサイトの過去の質問で「ハイオク車にはハイオクを入れたほうがエンジンの性能を引き出せ、そのほうが燃費も良くなる。」という話を聞き、やはりハイオクに切り替えようかと考えています。 問題は、今タンクの中に残っているレギュラーなのですが、これは使い切ってしまう必要があるのでしょうか。あるいは完全に抜き取ってからハイオクを入れないといけないのでしょうか。 レギュラーとハイオクが混ざっているとハイオクの意味が半減する、というのは承知ですが、エンジンに悪影響があるかが心配です。 アドバイスをお願いいたします。

  • レギュラーかハイオクか

    レギュラーとハイオクって、目に見えて違う!と思えることは ありますか? 性能や、燃費や、エンジンの耐久性が変わったりするのでしょうか? 最近、ガソリンが高いので…。

  • ハイオクとレギュラーを分かりやすく・・・

    QNo.3655871の者ですが 友達がレギュラー車のバイクにハイオクを入れ続けているのですが レギュラー車にハイオクはバイク本来の性能を引き出せなくなるとか・・・ 実際自分も違いがよく分からないのですがあまりいい気はしません 自分にも分かりやすく説明してもらえればありがたいです 友人の考えでは ・ハイオクはタンクやエンジンに洗浄効果がある ・レギュラーよりハイオクの方が長く走れるから燃費がいい ・レギュラーを入れるとエンジンが汚れる らしいです・・・ 自分でもおかしいと思うのですがどう反論すればいいでしょうか?

  • ハイオクとレギュラーガソリンについて

    私の車はハイオク指定ではなくレギュラーでいいエンジンなのですが、ハイオクにしたほうが単価は高いけど、エンジン性能がアップして燃費もいいと言うことを知人に聞いたんですが、本当でしょうか?誰か教えてください。

  • レギュラーとハイオクの違いについて

    こんにちは 私が現在乗っている車は『マツダカペラワゴン』なんですが、マニュアルには『原動機の形式 FE:適応ガソリン、ハイオク燃料。レギュラーガソリンだと本来のエンジン性能を発揮できない。』 というようなことが書かれていました。 1:そもそもレギュラーとハイオクの違いとはどのような部分にあらわれる物なのでしょうか? 2:このようなエンジンの車では、レギュラー、ハイオクどちらのが燃費がよく経済的なのでしょうか?ハイオクのがリッター10円ほど高いですよね。 よろしくお願いします。

  • ガソリンのハイオクとレギュラーの違い

    ガソリンも随分と下がって、ハイオクでも130円大です。以前のレギュラー180円当時から見ればハイオクを使ってみたくなります。私の車はカルディナで12年目です。走行距離も17万km近くになります。こんな車なのでいまさらハイオクを使ってもって思うのですが、どうなのでしょうか?どこかのガソリンのCMでハイオクはエンジンをきれいにし環境にも優しいようなことをいってますし、燃費もいいようなことを聞いたことがあります。ハイオクとレギュラーってそんなに違うのですか?また、ずっとレギュラーを使っていた車にハイオクを入れても大丈夫ですか?詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • レギュラー車にハイオク使用

    NEW NOAH HYBRID G に乗っていますが、レギュラー仕様にハイオクを入れたら高速ではパワーダウンが見違えるように減少してエンジン音も静かになりました。 加速時のエンジン回転数が極端に変わるのがスムーズになって乗り心地も快適になりました。 ハイオクガソリンは、タンク内が10km走行限度までなくなってから入れ替えました。 ハイオク使用で1200km走行して来たが、やはりレギュラーガソリンとは差があるのは確かでした。 同じ経験のある方からのご意見を聞かせてください。

  • レギュラーとハイオクの価格差を無くせばエコなのでは

    ハイオクの耐ノッキング性能を活かして、低燃費エンジンを設計すれば、レギュラー仕様のエンジンよりも更に低燃費化が計れるのは明白です 現在のレギュラーとハイオクの価格差でも、その価格差も含み燃料費を節約できるはずなのに、リッターあたりの価格だけを重視するユーザーが多いので、例えばプリウスなどの低燃費が売りの車には、ハイオク仕様がありません ならば、レギュラーとハイオクの価格差を無くしてしまえば、良いのではないでしょうか!? そうすれば、メーカーも躊躇なくハイオクを前提に設計できるので、今以上の低燃費化が計れ、エコに繋がると思うのですが

  • レギュラーとハイオク燃費について

    丸目4灯タイプのセリカを購入しようとしているのですが、一般的にエンジンがレギュラー仕様とハイオク仕様では燃費は異なるのでしょうか?  またレギュラー+ATとハイオク+MTでは一般にどちらが燃費が良いのでしょうか?

  • レギュラーとハイオクなどに関して、

    レギュラーとハイオクなどに関して、 こんにちは、よろしくお願いいたします。 表題に付いてなのですが、私の会社の先輩の中に2人ほどレギュラー仕様の車にハイオクを入れている人がいます。 その時によっても入れ方は違うようなのですが、「今日はハイオクを半分足したよとか、やっぱりハイオクを入れるとパワーが違うし燃費も良くなるよね」などと2人で仲良く話し合っているようです。 ハイオクの方がレギュラーよりも値段が高い事が、この先輩達のような思い違いや、思い込みをしてしまう人達を生み出してしまう原因なのだと思います。 仲の悪い先輩ではないので、無意味な事で無駄な出費になるだけだから止めさせてあげたいと思うのですが、2人とも完全に思い込みが激しくて、後輩の立場である私のアドバイスなどまともに聞いてくれそうも有りません。 ハイオクはオクタン価を高くして着火点を高くする事で不正爆発を抑制したり、エンジンの圧縮圧を高めた車に使用してハイパワーを発生できるようにしてあるだけで、別にレギュラーと比較して高級なガソリンという訳ではないので、元々がハイオク仕様でない車に使用しても全く意味が無くお金の無駄遣いにしかならないのは、有る程度の車の知識が有る人間なら分かるはずなのですが・・・。 (簡単に言うとハイオクは燃え難いガソリン?、少しニュワンスがちがうかな?) (プレミアムガソリンの中にはわずかな洗浄成分が入っている物が有り、10万キロくらい使い続けると違いが出て来るとは聞いていますけどね) 私達の勤めている会社は自動車を製造している会社なので、先輩達だって車の知識は一般人よりは詳しいはずなのですが駄目です、製造メーカーの社員ですらこの状態ですから、一般のユーザーがハイオクは高級なガソリンで値段が高い、だからレギュラー車にハイオクを入れると燃費やパワーがアップすると思い込む人が大勢いる事は無理も無い事だと思います。 話が横道に反れましたが、そこでレギュラーとハイオクの違いの意味や、レギュラー仕様の車にハイオクを入れても全く意味が無い事を簡単に分かりやすく説明しているサイトをご存知の方が居られましたら是非教えて頂きたいのです。 もしくは、この2人の先輩に後輩の私が上手くガソリンの特性の事を説明するのに、良い手立てがございましたらお知恵をお貸し下さい。 長くなりまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。