• ベストアンサー

就業規則と労働契約書の相違

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8089/17296)
回答No.2

「定年退職 満65歳」という契約を結んでいれば,就業規則がどのようになっても,その契約のほうが優先します。60歳定年に変更することはできません。 > 満65歳まで現行条件で労働を持続する為にはどのように会社側に自分の意志を伝えればいいでしょうか。 契約を守ってくださいというしかないですね。

lulula
質問者

お礼

そういう事ですね。 ありがとうございました!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 就業規則について

    契約社員として更新2回目にようやく就業規則が渡されましたが 不可解な点があるので質問させてください。 前任者は相当な年齢だったのに雇用しているのは相当規則が 緩いのかと誤解していましたが書類によると 前年末までに満六十五を超過したら翌年以降の契約更新しない旨の 記載がありました。前任者の年齢は確認しませんでしたが 資格書類確認中に隣席でちらっと見えた生年は古希を 遙かに超過していたので現在驚愕しているところです。 改定年は二年前なので古い書類を渡してはいないはずですが、 就業規則に会社が違反している場合の懲罰とかあるのでしょうか。 あと、賃金計算は30分とするとかの記載を規則に載せるものでしょうか。 これは、違反行為ではないのかと勘繰ります。 大手の系列会社です。

  • 就業規則・雇用契約・ボーナスなし

    入社9年目になりましたが就業規則・雇用契約を見たことがありません。今夏のボーナスが何の連絡もなく支払われていませんが契約内容によっては仕方ないと思っていますが、今まで支払われていたボーナスが何も言わずに無しっておかしいと思い役員の取締役に確認しましたが「ボーナスが無いなのは俺も納得いかない」と言っています。社長はとぼけて何も言わないのですが、自分がどんな契約で働いているのかわからないと何も言え無いのでしょうか?そもそも就業規則、雇用契約なんて無いのかも知れませんが・・・どうしたらよろしいでしょうか?

  • 定年関する就業規則について

    弊社の就業規則の定年退職の条文は下記の通りですが、4月からの法改正でこのままでよいのか、若しくは監督署に変更届けを出さないといけないのか教えてください 第40条 (定年退職) 従業員の定年は、満60歳を定年年齢とし、満60歳に達した日の属する月の末日を退職日とし、その日の就業時間をもって従業員としての身分を失う。但し、定年に達した者であっても、本人が希望する者の内、下記に定める基準に合致した者については、嘱託社員として再雇用を行う。 1.勤労意欲に冨み、引き続き勤務を希望していること 2.直近の健康診断の結果、業務遂行に問題ないこと 3.業務上の能力、適正に欠けるものがないこと 以上宜しくお願いします。

  • 労働条件の変更

    お世話になります。 この度就業規則を作る事になりました。 まだ下書き段階なのですが、 定年退職 ①以前   65歳 ②就業規則記載   労働者の定年は、満60歳とし、定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする。   2 前項の規定にかかわらず、定年後も引き続き雇用されることを希望し、解雇事由 又は退職事由に該当しない労働者については、満65歳までこれを継続雇用する。 となっております。 ①と②の内容は同じでしょうか。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 就業規則と労働契約書内容が違う

    適応障害で十月より休職しています。 会社からは労働契約書にある通り、私病による欠勤が三カ月続けば自動的に退職になると言われ、退職の同意書が送られてきました。 しかし社内規則の休職についてを確認したところ、 「従業員が次の各号の一に該当するときは休職を命ずる」 1、業務外の傷病により欠勤が引き続き次の期間を超えた時 勤続二年未満の者 二ヶ月 (私はこれに該当します) 2、精神疾患により就業が困難な場合で休職が必要と会社が判断したとき とあります。 適応障害で傷病手当金の申請もしています。個人的に就業困難と判断しているわけではなく医師から就業不能で休業の診断が出ています。 2で会社が必要と判断した時とありますが、医師から指示が出ても会社が休職と言わない限りは休業出来ず、三カ月での自己都合退職になりますか?それとも傷病として診断がおりているので就業規則の1に当てはまりますか? またこのように労働契約書と就業規則で内容が違う場合、どちらが優先されますか?

  • 就業規則の1ヶ月前に会社を辞めたい

    質問をさせてください。 本日11/8ですが、月末の30日に会社を退職したいと考えております。 会社から就業規則を貰っていないのですが、多分1ヶ月前の事前通告を要すると書いてあることだと思いますが、私は就業規則を知りません。 経営者は新しい人間を雇用するのをだらだらとゆっくりペースで進めると予想できるため、「就業規則一ヶ月前」と「引継ぎデキル人間を雇用するまで働け」ということを言って来ると思われます。 1) 民法627条には、通告後2週間で雇用契約を解除できると定めがありますが、典型契約のため、就業規則の方が私的自治の契約として上位に来るのでしょうか。 2) 就業規則をもらっていない場合でも、就業規則は適用されるのでしょうか。私の中で、周知になっていない場合は、法的効力は果たさず、民法627条が適用出るのでしょうか。 3) 会社側と退職交渉が物別れに終わり、一方的にこちらで指定した日付に退職をして、「訴える」(引継ぎ未完による損害賠償等)など主張してきたら、こちらを防御する法的根拠はあるのでしょうか。 4) 会社側と退職交渉が物別れに終わり、一方的に会社側が懲戒解雇をしてきた場合、法的に異議を申し立てたり対抗することは可能でしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 就業規則が出来る前の契約について

    会社が創立して4ヶ月程の会社に入社しました。 就業規則をまだ作成中との事なのですが、 入社前の契約時に就業規則を守るという 契約書を書いてしまった事が気になっています。 就業規則が完成する前の契約は有効なのでしょうか? 有効な場合、就業規則が出来る前なら何か対処できるのでしょうか? アドバイスを頂きたいと思います。

  • 就業規則について

    うちの会社では、パートを数人雇っています。以前は50人近くいましたがあまりにも遅刻欠勤早退が多く、仕事に支障が出ていたため再度就業規則を決めなおし再募集という形で雇いました。結果、20人のパートが残り再雇用という形で雇いました。この雇用内容に遅刻欠勤早退が多い場合は停職、解雇処分とすると盛り込まれています。しかし、それでも家庭の事情とかで遅刻欠勤早退がなくなりません。その理由を聞くと再雇用の前は、「家庭の事情で休んでもよかったから」と言ってきます。社労士を通して新雇用契約書と就業規則を労働監督署に提出し許可されたものなのでこの場合、パートは就業規則違反になり上記処分の対象になりますか?これ以外にも上記内容の改善が認められない場合、解雇処分するともうたっています。

  • 労働基準法施行規則第5条について

    どなたか、よろしくお願いします。 先月、従業員が月の途中で退職しました。 給料の支払いについてですが、月給制でありますが、月の途中の退職であるということで日割りで支払いました。就業規則には、月の途中で退職する場合は退職までの日の分を日割りで支払うことになっています。 労働基準法施行規則第5条による、契約時本人に明示した賃金の支払いについて、月額賃金額は明示してありますが、月の途中で退職した場合、日割りで支払うということは明示してありませんでした。 この場合、就業規則において日割りで支払うということになっていても、契約時に本人へ明示がなかった場合、一ヶ月分賃金を支払わなければならないのでしょうか。明示してあること以外は、できないのでしょうか。 また、本人への明示を怠った場合、罰則はあるのでしょうか。

  • 就業規則の退職金規定

    当社の定年は60歳となっておりますが、適格年金(再来年には廃止になりますが)がらみで、55歳時に退職金を支給しており就業規則にも明記してあります。今後も55歳での退職金支給に変更の予定はないようですが、就業規則改定の際に、このまま定年は60歳、退職金支給は55歳と明記しても問題ないのでしょうか?