• 締切済み

お答えいただけましたら幸いです。

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9771/12173)
回答No.3

前便で誤植がありましたので、訂正の上再送します。 (再送分) >『人はすべて常に、自分に害がない人間と付き合あおうと行動する、と○○さんはお考えなになりますか。』 などのように書いたりなどする場合、 文中の『常に』は『人(はすべて)』がそのように思っているのか、○○さんが『人(はすべて)』は『常に』そうだよね、と思っているのか、あるいはその他の解釈か、どれが正しいでしょうか。 ⇒以下のとおりお答えします。 文中の《『常に』は、『人(はすべて)』がそのように思っていると解釈するのが正しい》と思います。 もしも、《○○さんが『人(はすべて)』は『常に』そうだよね、と思っている》と解釈できるようにするためには、『○○さんは常々、人はすべて自分に害がない人間と付き合あおうと行動する、とお考えですか。』のように言うことになるものと考えられます。

shinleo1918
質問者

お礼

補足の訂正です。 お答えいただきありがとうございます。 では、 「全ての人は常に、他人もいる全ての場所などで、その他人を、どんな風にであれ、ほとんど見ていない(意識的にであれ無意識にであれ)。あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない(意識的にであれ無意識にであれ)、と○○さんはお考えなになりますか。」 (など)のように書いたりなどする場合、 まず、 「どなん風にであれ」は、誰から見てで、 二箇所ある「(意識的にであれ無意識にであれ)」は、誰から見て、になるでしょうか?

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 では、 「全ての人は常に、他人もいる全ての場所などで、その他人を、どんな風にであれ、ほとんど見ていない(意識的にであれ無意識にであれ)。あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない(意識的にであれ無意識にであれ)、と○○さんはお考えなになりますか。」 (など)のように書いたりなどする場合、 まず、 「どなん風にであれ」は、誰から見てで、 二箇所ある「(意識的にであれ無意識にであれ)」は、誰から見て、になるでしょうか、

関連するQ&A

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「常にその場にいる人が」 などのように書いたり、言う場合、 「常に」はその後のすべての言葉にかかっているのでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「その人が歩いているか座っているかに関わらず」 などのような文(章)に「常に」をいれて、 「その人が歩いているか座っているか」は「常に気にしない」などのような意味にしたい場合、「常に」をどこにいれればよいでしょうか。また、他にも言葉などを変える必要がある場合は遠慮なくご指摘ください

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「人は常に、他人もいる場所などではその他人に気を使う」 などのように書いたり、言う場合、 「常に」は、以下の表現全て(など)に掛かっているでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「全ての他人もいる場所で、行動に気を使うことが大切」 「他人もいる、全ての場所で、行動に気を使うことが大切」 (など)のように書く(言う)場合、 二つの意味の違いはなんでしょうか(なんだとお考えになりますか)?

  • お答え頂けると幸いです。

    「前述」や「上記」という単語は、同じ一文中の言葉に対しては使えないのでしょうか? 例えば、 「人が沢山いる状況では、よくパニックになるので、上記/前述の状況でどうすればパニックにならず済むかを医者に聞いた。」 という一文があるとし、 「上記/前述 の状況」は文頭の「人が沢山いる状況」を指しているというのは分かると思うのですが、同じ一文内の言葉に対して使うのは間違っていたり、おかしかったりするのでしょうか? もし仮に、同じ言葉を繰り返す以外に、他に「人が沢山いる状況」を指す言葉があるとすれば、「その状況」や「この状況」になるでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです

    「相談や質問を他人(誰であれ)にする。」 この場合の(誰であれ)には、以前に相談や質問をした人も含まれると解釈できますか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」は「全くもって同じでしょうか?」 にかかる(かかっているでしょうか)? また、「意味やその他すべて」が「全くもって同じでしょうか?」の主語になるでしょうか(なっているでしょうか)?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」の主語は 「意味やその他すべて」になるでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「すべての人に平等な機会がある。その/そのすべての一人ひとひがどういう人かにかかわらず」 (など)のように書いたり、言う場合、 「すべての人」を指すのに、「その」と「そのすべての」のどちらでも問題などはないでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「すべての人」の「一人残らず」(など)を意味する場合、 「すべての人はみな」と「すべての人」のどちらが正しいでしょうか(非文ではないかも含め)?