• ベストアンサー

プロの歌を聞いて思うこと

Sakura2568の回答

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2062/4904)
回答No.1

イメージできるほどに受け手が映像と音に接することだと思います。 海外の人が同じ歌を聞いても全く別のイメージを持つでしょう 確かに年齢を重ねた男性であること 音楽のフレーズなどから 若くない男性を描いたのだろう程度は共通すると思いますが 畑仕事をする男性を思い浮かべるとか 妻とゆったり過ごす男性を思い浮かべるかもしれません。 多くの人が同じイメージを持ちその物語やキャラクターと結びつけることができるのはそれだけ作品を見聞きしてるからです。 私はアニメを見ないので、流行りの主題歌を聞いてもアニメは思い浮かびません。 歌詞や歌い手の声質などから自由に連想します。 それはそれで楽曲の素晴らしさを味わう素直なものだと思います。 当然歌い手の表現力とか自分のものにしている熟練度は影響すると思いますが あなたがそれを受け止められるだけの素養を持っているから、味わうことのできるものなのでしょう

happine
質問者

補足

私が時代劇好きなのも関係していそうです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • よく曲がるものは、何ですか?

    「銭形平次」の主題歌で、舟木一夫さんが歌っていました。  ♪道は時には 曲がりもするが 曲げちゃならない 人の道 で、質問なんですが、 (1)よく曲がるものは、何ですか? (2)曲げてみたいものは、何ですか? (3)曲がると困るものは、何ですか?

  • 銭形平次って・・・

    (1)銭形平次って、どう思います? (2)銭形平次と聞くと、何を連想しますか? (3)投げ銭以外に、硬貨はどんなことの役に立ちますか? どれについてでも結構ですので、教えて下さい。

  • 時代劇の脇役

    最近友達とテレビ時代劇の話で盛り上がっているのですが、脇役の方の名前が知りたくて・・・・・役名は「みのわのだんな」(確か銭形平次に出てたと思うのですが)それと「赤鼻のだんな」(こっちが銭形平次だったかなあ・・・)気持ち悪くて気持ち悪くて…でも名前よりあのメイクのままのご本人を見たいなあ…無理でしょうか?教えてください!

  • 岡引の伝七

    時代劇で岡引の黒門町の伝七って銭形平次のように架空の人物ですか?

  • 時代劇のオーパーツ

    有名なところですと、 水戸黄門「川を流れるポテチの袋」「クルマの轍」、 銭形平次の台詞「そいつはチャンスだ!」 といった、「オーパーツ(その時代にはありえないもの)」を教えていただけませんか?

  • こんな映画のシーンを記憶してますが、映画の題名が分かりません。宜しくお願いします。

    昔テレビで昔の映画を放送していました。 多分 長谷川一夫の映画で 多分 銭形平次だと思います。 事件の被害者が生前話せたかどうか?が問題なり、 下引きが「死人に口なし」分かるわけが無いと、言ったところで、 町娘が「そんなことはありません。」と、言ったところで、 チャンネルを変えられてしまい、生前話しが出来たかどうか調べる方法が未だに気になって仕方ありません。 この映画の題名とその方法を教えて下さい。

  • 貨幣の価値

    銭形平次の投げている銭は現在の価格ではいくら

  • 月形半平太を歌った曲名を知りたいです。

    月形半平太を歌った曲名を知りたいです。チャカチャンチャカチャンチャカチャンチャン♪よらば斬るぞよ斬られちゃ痛い、さーいらっしゃい♪あれ、月様雨が…春雨じゃ、濡れて行こう…という一人芝居仕立てです。ノリの良い曲です。舟木一夫の月形半平太の唄とは違いました。子供の頃ラジオで聴いてからずっと気になってまして。ネットで検索しても探し当てられませんでした。よろしくお願いします。

  • 舟木一夫の絶唱の歌詞をおしえてください

    映画にもなりましたが、舟木一夫の絶唱の歌詞(フルコーラス)を 正確におしえてください。 また、その曲が聴けるサイトもあれば、あわせておしえてください。 よろしくお願いします。

  • 舟木一夫の「初恋」のリリース時期を教えて。

    舟木一夫が大好きですが,彼が歌った「初恋」(島崎藤村作詞)がリリースされた時期(発売年)を知っていたら教えてください。