• ベストアンサー

救急車を呼ぶ事態

x22wsxの回答

  • x22wsx
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

質問者は質問ではなく意見を求めてるのでしょうね。 かつて救急車でかけつけたところ入院の準備をして待ってた人がいたそうです。 歩けるなら救急車は必要ないでしょうね。 こういう事の抑制策として保険の3割自己負担と同じく3000円くらいで有料化しても良いと思っています。 この程度の金額なら本当に緊急なら呼ぶはずですし、お金が無い人には何らかの還付方法も作っても良いし。 時々この提案はされますが実現しませんね~。 一見無料に見えても税金で負担してるわけですから利用頻度の高い人には受益者負担をしてもらいたい。

noname#15689
質問者

お礼

利用頻度。滅茶苦茶高いですよー。 歩けるどころか、子供は救急車を見て大喜びしていました。 2歳の男の子ですからね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 救急車の利用法

    2歳の子供がロタになり病院にいきました。すると土曜で充分な手当てができないのですぐに大きな病院にいくよう、紹介状が渡されました。 私は焦って、子供の無事を祈りながら帰宅後すぐにタクシーに電話しました。しかし、1時間近くなってもタクシーはこず、連絡しても出ましたという返事だけです。その間様態は悪化し、私から見てかなりぐったりしてるようでした。 そこで、救急車を呼びました。救急隊員が着くと救急車呼ぶのあなた初めて?ときかれました。はい というとタクシーは?ときかれ経緯を話すと自家用車は?ときかれました。車はないですというと 困るんだよね、こんな日に呼ばれると・・・。 今日はとっても寒いでしょ、あなたの搬送行ってる間にお年寄りの転倒や、交通事故があればいけないでしょ。わかる? 基本的にはこのケース搬送しないんだけど って言われました。 私は、子供の様態がおかしいことを伝えました。その間、30分近く玄関先でお説教されました。私はどんどん子供がぐったりしていくので心配と怒りで一杯でした、 ようやく救急車に乗って、搬送途中も救急車で行くと順番先に見てもらえていいように思うでしょ?でも特別料金かかるって知ってた? とか、今後痙攣が起こっても救急車呼ばないでね。心配で呼ぶ人多いけど、たいしたことないから。など懇々とこのような話をされました。 結局子供は、重度の脱水で危険な様態でした。 私は、タクシー代わりに呼んだわけではありません。お医者様も正しいと言われました。 確かに、救急車の乱用はいけませんし私も利用したのが生まれて初めてです。ですが、この救急隊員の態度はあまりにも酷くありませんか? 玄関先で可能性の話してる時間は無駄ではないでしょうか?

  • 救急車を呼んでしまいました

    生後9ヶ月の子供がベッドから転落して泣いたので、慌てて抱き上げたら眠るように反応がなくなり、そのままベッドに寝かせて呼びかけてもうっすらしか反応がなく、怖くて救急車を呼びました。 でも隊員の方が到着して部屋に入ってきたら目を開けて泣いたので、意識が戻り大丈夫そうだったので謝って帰ってもらいました。 目の前に小児科があるんですがネットで予約しないと診察してもらえなくて、車もないし、他の小児科は電車で行かないといけない距離なのでタクシー呼ぶにも時間がかかるし、私的には何かあったら救急車と考えていたんですけど、 実際に結果大したことなくて呼んでしまって、反省というか、でも、こういう時は呼んでいいんですよね?

  • 子供の誤飲

    1歳4ケ月の娘を持つ母親です。娘は食べ物以外絶対口には物をいれないのですが 今日友達の家でお金のコインをさわっていたのです。もう一人子供がいたのですがどうしても100円硬貨が一枚ないのです。家に帰って娘の前で硬貨をばらまいてさわらしたり口にわざともっていったりしても娘は嫌がったりするので まさか誤飲したとは思いたくないのですが・・・。機嫌も特に変わった様子もないのですが。もし誤飲したら どういう症状がでるのでしょうか?

  • 子供の誤飲について!!

    3歳の子供なんですが、最近何でも口に入れる様になりました。 昨日オモチャの小さな円形のパーツ(全部で3つ、同時になくなりました)プラスチックで直径1センチありませんが無くなった事に気がつきました。慌てて家中探しましたが見つからないので多分誤飲してると思います。ただ昨日以前に誤飲してる可能性も十分にあります。 誤飲の確証はありませんが、病院に行ったところで様子みでしょうし、レントゲン撮っても映らないだろうしこのまま家で暫く様子観るか、病院行くか迷ってます。 子供はいたって元気で便も毎日あります。物凄く心配性なのでこのまま便と一緒に出なく、お腹の中で詰まってたらどうしようと焦ってます…

  • 成人の口に入る大きさ

    日本家族計画協会が子供の誤飲についての数字を出していたのですが (3歳児)が口を開けたときの最大口径は、直径約39mmこれよりも小さい物は、口に入ってしまうそうです。 ようするにピンポン玉以下のものなら口に入るそうです。 三歳児がピンポン玉なら、成人は直径何cm、何以下なら口に入ってしまうのでしょう? 子供の誤飲チェッカーがピンポン玉なら成人の誤飲チェッカーは何になるでしょうか? もちろん大人は誤飲しませんが、どれくらいまでものが成人の口に入るか興味があるので真剣な回答がもらえるとうれしいです。

  • Facebookの救急車を載せた投稿について・・。

    息子が保育園の時にいらしたご家族で、ご主人が熱心に役員や行事を仕切ってらっしゃた方がいます。小学校は別になり、直接私は交流がありませんが、 いまでも卒園時全部の小学校の運動会を回り、保育園の運動会にも参加し、 大変教育熱心な方です。 私は口や顏を出し過ぎる方は苦手なので、おそらく先方も私が苦手のようで、 子供達は仲良しでしたが、あたりさわりなく、小学校に行ってもまた会いましょうね。と 交わして特に付き合いはありませんが、先日アカウントだけもっているFacebookをみたところ そのご主人を発見し、なにげなく投稿を読んだところ愕然としました。 お子さんがインフルになり、救急車を呼んだとのこと。 救急隊員の方が担架を玄関に入れているところや自宅に上り込むところ、救急車の中で お子さんに聴診器をあてているところを投稿し、 「呼んでみました」や「もんげ~!救急隊員ってかっこいいずら!」など、ふざけた不愉快な投稿をしていました。 近所にご両親もおられるし、大きな車もお持ちなのにインフルで救急車・・ どうやら飲んでいたようですが。なら、タクシ-で行け!と思いました。 それに対して、読めないくらい多いコメントの数があり、保育園の同級生の親がほとんどで 皆心配するコメントでした。 中には、当時の保育園の保育士からの投稿もありました。 とても非常識と思い、最後まで読んでいませんが、こんなことに腹が立つ私は心が狭いのでしょうか?あまりママ友がいない僻みかな?とも思いますが、大の男がそんなことしているなんて コメントする気も起きません。 ですが、そのご家庭は保育園でも地域でも噂では小学校でも非常に目立っておりました。 そのご主人に子育て相談する方も多くおられました。 どう考えてもこのような投稿はおかしいと思うのですが、そう思えば敢えてコメントしないと思うのです。コメントしているということは違和感を感じていないのでしょうか?

  • 緊急事態ですか?ネコの食欲不振

    近所の保護ネコなのですが 該当の御宅にネット環境がないので代理質問です。 ネコ、雌1歳くらいで避妊手術済みなのですが 3日前から急にエサを食べなくなったそうです。 昨日ササミを1つまみだけ食べました。 多少太り気味ではありますがデブというほどではありません。 他に症状はないようなのですが エサを見せるとうなって怒るそうです。 獣医に見せなければいけないような状況でしょうか? 別に元気なのですが「ネコ 食欲不振」で検索をかけたところ ガンや肝脂肪、突然死など怖いことが多く見つかったので…。

    • ベストアンサー
  • 立ったまま気絶する事ってありますか?

    立ったまま気絶する事ってありますか?  お世話になります。  弟のところの子供の事なのですが、口にご飯を入れたまま立った状態で天井を仰ぎ気絶していたそうです…あまりの事に驚いた嫁さんが子供の口の中の食べ物を掻き出し呼吸を確認した後救急車で病院で運んだそうなのですが。普段が元気な子供なのですが(1歳8ヶ月)こういう事で稀に起こる事なのでしょうか?…未だに意識不明の状況なのだそうです。  元気な子供が突然このような状況で意識不明になるという事は稀にでもある事なのでしょうか? 医学的知識は全く無いのでどういう状況でこのようになるのか?知りたく質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 救急車を呼ぶような事態

    もし、夜中に精神的な病気を発症した場合(パニック障害のような症状)でも、救急車を要請して、応急手当はしてもらえるのでしょうか?

  • 声が出ない人の救急車の呼び方

    私の母は声が出ない病気です。 気管が塞がり、最終的には口や鼻から呼吸ができなくなります。なので今は、鎖骨の間に穴を開け、そこから呼吸をしています。 鼻水やたんが、その呼吸をしてる穴によく詰まって苦しそうにしています。もし詰まって息ができなくなったとき、今は私と姉がいますが、姉は仕事でほとんどいません。私は学校から帰るころに母が仕事から帰ってくるのでまだ安心ですが、寝てるときやお風呂、トイレなどのときは気づいてあげられないかもしれません。あと、てんかんが何年か前にありました。その心配もあるので、車に乗ってるときや出かけてるときも心配です。私達が一緒なら状況は読めますが、他人は状況が読めず、倒れてる母を素通りしてしまうんじゃないか?と思ってしまいます。 私は高校を卒業したら、神奈川に行く予定です。姉は本当に頼りないので安心できません。 長くなってしまいましたが、母がもし何かあった場合どうやって救急車を呼べばいいんでしょうか?FAXなどもあるそうですが、私の家には固定電話がなく、緊急のときにそんなことしてられないと思います。私の希望では、お風呂やトイレなど色んなとこにつけられる、救急車を呼べるスイッチのようなものと、首からぶら下げて持ち歩けるようなタイプもあればいいなと思っています。 でも検索しても出てこないので、どうしたらいいか困っています。 なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 理解できない部分があれば、質問して下さい。