• ベストアンサー

数学が苦手なのですが得意になりたいです

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2051/7654)
回答No.2

テストで60~70点と言えば、成績が良い方ですよ。それ以上を望むのは過大な期待ではないですか。数学者や大学教授を目指すのであれば、90点以上を取らなければならないでしょうが、そうでなければ十分だと思いますけどね。成績不振で苦しんでいるのであれば、精神科に相談して投薬治療を受けた方が良いかもしれません。学生時代に精神科で治療を受けた直後のテストで高成績を取ったクラスメートがいましたから、効果があるようです。

関連するQ&A

  • 数学を好き(得意)になるには?

    率直に言えば数学は、かなり苦手です。僕は高校一年生で学校の数学は「数A」「数1」を並行して学習しています。 ですが、数学Aの定期テストでは未だに50点すら採ったことがなく、数1に関しては、ギリギリ赤点を逃れたくらいです。なので、他の教科で高得点を出しても結局は数学で50点~70点ぐらい差をつけられて順位が下がると言う結果になります。  僕は過去に数回、個人的に模試を受けていますが、もちろん偏差値は50以下でこの間の模試では、書くどころか見ただけで意味が分からず、ほとんど白紙の状態で提出してしまいました....  実は数学を勉強しなければ、いけない理由が出来たので、来年の1月までにどうしても、数学を模試の偏差値では57~60、定期テストでは70点~80点取れるようにしたいのです。(無理かもしれませが....)  そこで具体的にどう勉強すれば、点数が上がるのでしょうか? 時間や方法や数学って楽しいと感じたことを教えてください。

  • 数学がかなり苦手です・・・・

    現在、高校二年生の男です。 数学に関してなんですが、昔から苦手でして、 定期テストでは問題なく点数が取れますし、 教科書に書いている事もちゃんと理解できています。 しかし、実力が全くないのです。 つまり、模試などのレベルになってくると、手も足も出ず、 他の教科がよくても数学によって全体の偏差値が引き下げられてしまっているのです。 なにか効率の良い数学の勉強法はないのでしょうか? 他の科目と数学が天と地ほどの差です。 皆さんにお聞きしたいのですが、自分も数学がかなり苦手だったが、 頑張った末に得意にまでなったという人はいらっしゃいますか?

  • 数学が苦手でおすすめの本を教えてください

    昔から数学が苦手でテストでも60~70ぐらいで基本問題しか解けません 応用とか文字がでるとなぜそうなるのかが理解できずにイライラとします 教科書も有耶無耶で分かりずらくほらわかるでしょ?みたいな感が強いです 今20代前半で数学に興味が出ていて数学を知っていると考え方が変わったり別の角度から見れる気がして勉強したいです 分かりやすい高校数学と数学を使った面白い本があれば教えてください こういうとこにも数学って使われていたんだっていう新たな発見を知りたいです

  • 数学の苦手克服

    僕は数学が凄く苦手です。 現在、高校2年で公立の進学校に通っているのですが 高校に入学以来、数学に苦手意識を持ち始めてしまい 今では、数学の実力テストなどは全くもって手に付きません・・・ 定期テストでも平均点を下回るのに慣れてしまっている状態です。 医学部に入学したいという強い気持ちがあり、このままではまずいと感じています。 しかし、予備校に通っているわけでもなく自分で考えて勉強しなければなりません。 数学の苦手を克服するためには具体的にどのようなことをするべきでしょうか。 やはり基礎から丁寧にやっていくべきなのでしょうか。 そしてどのような参考書を使えば良いのかも教えていただけたならありがたいです。

  • 数学が苦手

    私は数学が苦手です。 今は中学生ですが、中一からの テストでずっと、五教科総合で、最悪点をとり続けて きました。他の四教科で良い点をとっても 数学で、全てが水の泡になります。。。 最初は大体五十~五十五点でした。しかし、回を 増すにつれ、五十五・五十一・五十・四十八…と 段々点数が落ちてきました。そして、最近行なわれた テストでは、「三十一点」という、今まで一度も とった事が無い点数を取ってしまいました。 このままでは、高校受験もピンチです…。 数学を重点的に、必死で勉強すれば良いのですが 数学になると途端にヤル気がなくなってしまいます。 無理矢理、参考書で内容を理解しようとしても 全く集中出来ません。大げさですが、体が数学に 対して拒否反応をおこしている感じなのです。 授業中も、居眠りせずちゃんと真面目に聞いて ノートをとり、分からない箇所は質問してます。 しかし、頭が混乱するばかりで理解不能です…。 数学が得意になって、なおかつ大好きな教科に したいんです。 今は進研ゼミをやって、塾(進学塾 ではない、学研教室という塾)にも通ってます。数学以外の教科であればその二つで何とか勉強できます。 数学だけは、何をやってもだめでした…。 数学の理解の仕方等、アドバイスお願いします。

  • 算数は得意だったのに、数学は大の苦手。なぜ?

    小学生のころ、算数が大得意でした。 中学入学時の業者テストで満点・偏差値73だったくらいです。 しかし、中学の授業が始まり数学になると、とたんに授業についていけなくなりました。 ひどいときには、高校の中間テストが10点なんてことも。 きっかけは、-3×(-5)=15という計算式で、-5を掛ける、という意味が理解できなかった、だったと記憶しています。(そして、恥ずかしながら今もわかりません) このような方は、他にもいらっしゃるのでしょうか。 また、このように数学が苦手になった要因はどこにあったのでしょうか。 ちなみに、他の教科では、数学のような現象はありませんでした。

  • どうすれば数学が得意になれますか

    埼玉県に住んでいる中学2年生の女子です。 私は数学が苦手です。 このあいだの期末テストは 国語・・89 数学・・67 英語・・94 社会・・97 理科・・95 という数学が絶滅しています(汗) 一応計算問題はできます。。 でもテストでは緊張のせいか連立方程式などの簡単の問題さえミスしていました・・ 後からテストを見れば100点なんて余裕!!って感じなのに解けなかったのはとてもやしいです。 1学期は90点以上とっていました。 ですが2学期の中間テストは73点とってしまいした・・・ それで、もし数学が90点以上取っていれば1桁に入っていたんです。 北辰テストでも通用するくらいの数学の力がほしいんです どうすれば数学が得意になれますか?? ちなみに数学が嫌いになったのは中1の比例・反比例くらいから苦手意識がつきました・・・。 塾にもいっているんですけど周りについていけなくなってしまっています。 どうすれば数学が強く・得意になれますか?? このままだと高校入試がやばそうです。 たださえ埼玉県の公立高校の入試は難しいと聞くので・・・・・。

  • 数学が苦手なのですがなんとかしたいです

     こんにちは。 私は理系の大学生なのですが、大学の数学がさっぱりわからなくて困っています。  高校までは、「この問題はこうやって解けば導けるんだったな」とか「これを証明するにはこうすればいいんだったな」などとパターンで解いていて、 たとえば「なんで内積が0の時直角なんだろう」などということがあった時いつも「よくわからないけどわかったと仮定して進もう」と考えていました。 そのせいか、理解するまでたくさんの時間がかかります(三角関数がどういうものなのかも先月やっと理解できたくらいです)。  大学に入ってからは、「この数字どこから出てきたの?」とか「なんでこの条件からそんな定義が出てくるの」などとずっと「なんでなんで」と考えています。  高1まで何がわからない状態でいつもテストが50点以下だったので、 あえて先生の話を聞かずに教科書ばかり見ながら勉強を進めたり、「高校までは~」のくだりのような考え方でやっと80点前後とれるようになったのでずっとこの方法で勉強していたのですが、 もしかしてこれが悪かったのでしょうか?  皆様はどのようにして数学を勉強なさっているのですか? また、どのように数学を勉強すればいいのでしょうか。

  • 数学がニガテすぎてどうしようもありません

    中学3年生です。 先日期末テストを終えたばかりなのですが、 私は中1のときから数学がニガテで、 今回は何とかしなければいけない、と 危機感をもって取り組んでいました。 ですが、結果は悲惨なもので、 正直もう数学をヤル気を失せるレベルでした。 間違え方はケアレスミス、 最初から理解できていないのふたつでした。 範囲は 展開 因数分解 証明 平方根 展開 因数分解 はケアレスミスで、 証明 平方根  は理解できていません。 展開 因数分解は、テスト勉強のときから ケアレスミスが多く、符号を書き間違えたり 二乗をつけたりし忘れます……。 証明 平方根は自分じゃ理解できないです。 先生にも聞いたのですが、忙しいのか、 返事をいただけません。 他の教科はよかっただけに、毎回数学がネックです。 どなたか勉強法と数学についてわかりやすく 解説されているサイトを教えていただけませんか。 ちなみにですが 期末テストの結果です。 国語 : 91 数学 : 21 理科 : 80 社会 : 94 英語 : 86

  • 数学が苦手です…

    私は数学が苦手で、最近はテストで80点をキープするのが難しくなってきています。 問題点として、 計算が遅い (これで時間が大幅に削られ、見直しができなくなってしまいます) 応用問題がいつも解けない (配点が高いため、ここで10点程落としてしまいます) これが大きいと考えました。 これらの問題を解決するにはどうしたら良いですか? おすすめの勉強法や、教材を教えてください! ゼミや塾以外でおねがいします。