• 締切済み

政務三役の給与増額が話題になっているようですが?

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

化かし合いの第一層で詰まっている人ですね。 そもそも、そのバリアは1層とは限らないのですよ。これは、ディベート(討論)を理解している人なら、この情報にのせられることはありません。 NHKの以下の記事を読めば立法府を理解している人なら現実が分かるでしょう。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231108/k10014250941000.html ぼかしているのは、国家公務員全体の給料(一時金を含む)が上がるからOKというところじゃないのですよ。 この問題の要点は、 世間の実質賃金は下がる中で、今の政府は国民に対してそれなりの成果を出していない状況となっています。 だから、支持率が下がっている。そこで、政務三役の賃金上昇なんて認めないぞと多くの一般国民は思っているはずなのです。 では、政務三役の賃金アップなくして公務員の賃金アップが出来ない?のでしょうか?ということを質問者様は考えましたか?調べましたか? この改正が出来ないんじゃないのと思っている人がそこそこ若い人(若い人が知らないのは仕方ありません)や中高年(これは度し難いお馬鹿さんです)を中心にいるようなのです。実際にそれが出来る(政務三役の賃金アップを止める法律が作れる)としたら……どう思いますか? 実は、出来るのに、与党と政府はそれを組み込もうとしない状況にあることが問題なのですよ。ただ、それを明確に報道機関などが伝えないから、国家公務員の給料アップの方がぼかされていると思い込んでいる人が居るのです。そもそも、国家公務員(特別公務員含む)の賃金上昇は政務三役を上げなくても上げられるのですよ。 野党各党の中で少なくとも立憲民主党は、議員及び閣僚の給料増額を停止し、他の一般公務員と政府を除く特別職(警察や防衛関連の仕事)の公務員のみ対象とする修正案を出していましたが、政府与党はそれらの修正案を通さずに、全体の給料を上げる法案を通しています。 他の各党は、各々に対応が分かれています。野党の中では国民民主党は、ほぼ自民党のままです。だから、結局、自民の法案の方が通ると言えば通るのでしょうけど。結局は立憲の支持が上がると困るのでしょうね。 これ、テレビ局や新聞社の一部はこの報道を積極的にしていないので、一部の人は大臣なども上がるが、他も上がるから良いじゃんという話になるわけです。 多分ですけど、SNSを中心に政府関係者に関連する人か、何か関与がある人が意図的に流している情報にのせられているのでしょう。テレビ局なども、NHKを除いて(NHKも伝える回数は少なく、法案の記事と野党側の案の記事は意図的に分離されています)これを積極的に伝えないのは、今の政権か野党でも与党に近い野党に忖度する理由があるのだろうと思いますよ。 本当は、各党がどう動いているかを積極的に報道機関が流さないといけないのですけどそれを伝えないというのが、日本にとって最大の癌なのです。 本当に今の日本は報道にも気を付けないといけませんし、だからといってSNSなどで流れている与野党などの都合の良い人の煽動にも気を付けて調べないと、国民の為に誰が本当に正しく議会活動(立法府としての活動)をしているのかは分からなくなります。 即ちこれは、2弾暈かしなのですよ。 見た目は、国家公務員(特別公務員)全体の給料が上がるから、政府も上がる。それなら良いじゃないかというのが、SNSを中心に出ている。 何か良さそうじゃないですか。 でも、そもそも国会という立法府には政務三役などの国会議員の給与アップは止めようという法案の修正も立憲民主党が審議するように求めていた。それが出来たはずなのです。 この2つ目の情報が報道にはほぼ上がらない(これが意図的なのです)。これを上げない代わりに1つ目もほぼ情報として流さず、何か自民党の方がまともに見えるようにSNSなどで画策が起きている訳です。 これがもう十年単位で日本では続いています。一応、ニュースで探せば別々の記事で流れている情報を、本質の法案採択ではこういう法案もあったと伝えないのです。(海外ニュースだと複数案があればどれとどれがあったかを一緒に必ず伝えます) その一方で、別の記事でこういう法案を出しているよという記事だけはあるのです。だから、報道していないわけではないという体を報道機関は示している。ただ、有権者から見ると、まるで一つしか法案審議していないし、議題に上がっていないようにしか見えないだけで……。で、この成果が今の実質賃金が下がり続ける日本であり、少子高齢化が加速する日本です。但し、大企業は最高益を出せます。ほぼ、報道も含めて売国奴みたいなものです。 これ、トランプ政権がバイデン政権に変わった原因でもあるのだけど、日本は今もそれをやっていて結構な数の国民が踊らされているから……悲しいことです。 まあ、政務三役は頑張っているから上げても良いとかそういう人も居るでしょうから、これの善し悪しをどう考えるかは、有権者がそれぞれに考えることです。 報道が本来一緒に伝えなければいけない情報を伝えずに、いくつもぼかして本質を隠していることに、国民が注意を払わないと、今後も国民は代償を払い続けることになるでしょう。 これだから、SNSの方が正義という人や報道こそがという人に割れるのです。日本はどっちも鵜呑みにすると毒です。政治や立法(国会)の場合は見分けが簡単なんですけどね。Youtubeなどで配信されている議場を直接見るか、立法の審議で、こういう全体では+になるからOKだという話がどこからともなく出てくるならそれはほぼ嘘で、もっと隠したい何かが隠れています。 たいていの場合は、一部の問題を審議しないことが大問題だと伝えたくない理由があるということです。 昔は、その一部の問題について突き詰めて議論するのが国会であり、その一部の問題に対する与野党の議論を政治ニュースで伝えていたのです。 それを止めて、今はSNSやテレビや新聞、雑誌に出てくるコメンテータや自称専門家にそれっぽい理由を言わせることで、濁しています。ただし、そこに真実(本当に突き詰めなければいけない問題の説明)はありません。 まあ、今国会中継を見れば、美辞麗句を並べる与野党議員も多くて、こいつら冗談だろと思う議員も多いですから、そいつらが全部選挙で落ちてくれれば、報道も、立法府もまともになるかもしれませんが……。 少なくとも今20代30代前半ぐらいだと、報道自体が今のスタイルに変わった頃に大人になり始めているはずで、立法府がやっていることに対して、何を報道しなければいけないのに何を報道していないのかを理解していない人が多いから、声の大きな人や、または声は小さいが、何か正しそうな囁きに乗せられ易い。(そしてのせやすい) 今は、本当に正しくすべき議論というものよりも、ある人がこのまま通したい法案を通すために、議論出来ない人を議員にして、多数決で通す国が「令和の日本国」です。それに報道も一緒に加担している訳です。中にいる報道マンはそこまで思っていないかもしれませんけど。 だから、世間から批判が多いなら、ちょろっと全体から見れば、良いことしてるはずだよと囁けば、実態を調べるつもりもないお子ちゃま脳の人は非難している人に対して不信を抱きます。それが、これです。バリアが1つとは限らない場合によっては2つ3つと掛かっていて、本当は隠したい本質がいくつも層の下にあることはしばしばあります。 今回は、あまり騙されている人は居ない……というか、公務員の賃金アップを止めてでも、政府三役のアップはすべきではないと思っている人の方が多いので、特別公務員の給料が上がるから許してなんていっても、あまり効果はないかもしれません。 長崎の選挙での某発言もあるし……。

関連するQ&A

  • 自衛隊員もカット=公務員給与

    【政治】閣僚、自衛隊員もカットへ=国家公務員給与  政府は19日までに、国家公務員給与の削減について、閣僚や自衛隊員なども 対象に含める方向で調整に入った。政府は国家公務員の一般職について 10%引き下げを基本に、若手・中堅は5~8%カットする案を労組側に提示しており、 同様の方針で自衛隊員らの給与を引き下げたい考え。  新たに給与カットを検討するのは、首相や政務三役のほか、自衛隊員、裁判官、検察官など。  政府は、自衛隊員については東日本大震災被災地での活動への貢献を踏まえ、 災害派遣等手当などを増額する方針を決めており、 全体の削減幅は抑えられる見通し。 (2011/05/19-11:51) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011051900327 自衛隊は除外するみたいに言ってたのになんで他と同様になったのかな? 給料はカットするけど災害派遣手当は増額とかなんか釈然としなくないかな? さんざん助けてもらってる自衛隊は給料カットせず手当増額で普通にいいんじゃないの?

  • 国家公務員の給与について

    国家公務員の給与削減 国家公務員の給与について、「特別職についても、総理大臣の月給を30%、大臣と副大臣は20%、政務官は10%など、それぞれ削減し、期末手当についても一律10%削減する」と書かれていましたがそれについて質問です。 Q1.総理大臣や大臣、副大臣、政務官はそれぞれ月給とボーナスはいくらくらいもらっているのでしょうか?? Q2.月給において総理大臣30%、大臣、副大臣は20%、政務官は10%削減。期末手当は一律10%削減したら額面としはいくらくらいの削減になるのでしょうか?? どなたかご存知の方おりましたらお願いいたします。

  • 国家公務員の給与10%削減について

    国家公務員の給与が10%削減になるようですが、公務員の給与にも低所得から高所得と幅がありますよね。 それでもこのような給与削減の場合、全員一律で10%削減になるのですか? また、高所得者から大幅削減にならないのは何故ですか?

  • 給与の大幅増額

    給与の大幅増額 社会保険の随時改定をする場合の考え方。 給料を大幅に増額した場合(5万円を30万円に増額)、4か月目に標準報酬月額がかわります。 1月に変えた場合、1~3月の自己負担は前の給料により計算した 金額のままでよいのでしょうか。 つまり、給料は30万円だが、自己負担は5万円時代の金額のまま。 そして、改定通知がきてから、4月分から、自己負担は30万円見合の金額をあずかる。 1月からすでに30万円に上がっているのに、5万円見合いの自己負担なのでしょうか。 それとも、1月に既に30万円に給料は上がっているので、1月から30万円に見合った 自己負担を預かっておく必要があるのでしょうか。 そして、納付は従前のままなので、差額は預り金としてためておくのでしょうか。 給料増額月から、随時改定月までの、自己負担の考え方がわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 国家公務員の給与削減

    国家公務員の給与について、「特別職についても、総理大臣の月給を30%、大臣と副大臣は20%、政務官は10%など、それぞれ削減し、期末手当についても一律10%削減する」と書かれていましたがそれについて質問です。 Q1.総理大臣や大臣、副大臣、政務官はそれぞれ月給とボーナスはいくらくらいもらっているのでしょうか?? Q2.月給において総理大臣30%、大臣、副大臣は20%、政務官は10%削減。期末手当は一律10%削減したら額面としはいくらくらいの削減になるのでしょうか?? どなたかご存知の方おりましたらお願いいたします。

  • “政務費不正疑惑”という表現

    野々村議員の「政務費不正疑惑」が話題になっていますが、 「政務費不正使用疑惑」ではないんですか? 「政務費不正疑惑」=政務費が正しくない疑い 「政務費不正使用疑惑」=政務費を正しくない使い方をした疑い こういう解釈をしてるのですが、私の解釈は間違っていますでしょうか? 私的には、「政務費が正しくない疑い」って意味がわからないんですが。 【参考データ】 Google検索「政務費不正疑惑」約 1,610,000 件 (0.29 秒) Google検索「政務費不正使用疑惑」約 219,000 件 (0.23 秒)

  • 警察庁の政務次官

    各省庁には政務次官がいますが警察庁あるいは国家公安委員会にもそのようなポストはあるのでしょうか? ご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 政務官と事務次官はどちらが上?

    政務三役とは、 大臣 1名  副大臣 1~2名 政務官 1~2名  ですよね? 大臣・副大臣は、各省のトップですよね、だから、事務次官の上ですよね? ○○省大臣 ○○省副大臣 ○○省事務次官 ここで、政務官はどこに入るのでしょうか? そもそも、政務官ってどういう立場でしょうか? いまいちよくわからないので、お詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 国家公務員の給与は高い?

     よく、公務員の給与を減らして財政を節約するようにという投稿を見かけます。  地方は、ところによって異なるので別にして、国家公務員の給与は高いでしょうか?  彼らの大学同級生は、たいてい一流企業に入っているので、それと比べると格段に安いと聞いています。  もしそうなら、あまり低くすると、一流企業の就職にあぶれた人しか公務員にならないようなことが起ると困ると思います。  国家公務員の給与は、一般的に言って高いのでしょうか?安いのでしょうか?

  • 政務活動費を無くすべきでは?

    兵庫県議員の号泣シーンがもういいという位にテレビから流れその度に笑わして頂き、下手な漫才やしょうもないタレントよりも事笑いには貢献したと思います。 でもあの時直ぐに思ったものです。恐らくあのニュースに首を竦め青くなった地方議員は全国では10tTonトラックで10台分位は居るだろうと・・・・^□^ 案の定、各地で不正な支出がボロボロと出て来て、中には野々村議員より遥かに悪質と思えるものも有ります。 この政務活動費は国会議員の通信滞在通信費( 世界でも突出している給料にさらに何の領収書も要しない年1200万円が支給されているもの)に該当するもので、す。 ことの真偽は分かりませんが、地方議員が国会議員に自分等も欲しい(通信滞在通信費的なものが)と陳情しそれが政務活動費(以前の政務調査費名目よりもずっと使い易いようです)らしいです。 国会議員や地方議員のこんなもの、領収書不要だったり、また不透明な領収書を付けたりしているが、どう考えたって給与の別項目なだけであって実質的な給与に変わりはない。 こんな国民を欺く詐欺みたいな姑息なことは止めて、もう税金の無駄使いの政務活動費など支給すべきでないし、国会議員の通信滞在通信費も即刻無くして欲しいと思うのですが、どうでしょうか?