• ベストアンサー

ガン

うちのシーズーのsheちゃんがガンに侵されてしまいました。 去年の今頃はちょこまかくるくる走り回っていたのに今年は足の付け根に出来た腫瘍のせいで1歩1歩ひょこひょこヨタヨタとそれでも私のいる所、見える所に移動してきます。 シャンプーもでこぼこのでガリガリなんで腫れ物に触る様にやさしくしていますが それもかわいそうになるくらい立っているのがやっとのヨタヨタです。 病院で見てもらいましたが腫瘍はどんどん出来てくるので切除は無理との事。 今は内服薬をもらっていますが抗癌剤の点滴をするかどうか迷っています。 今現在それなりに元気で食欲もあります。喉に大きな腫瘍があるので柔らかいフードをゆっくり1日に何回も分けて自分で食べていますし排便も順調です。 やはり抗がん剤は人間と一緒で辛いものなんでしょか。 一緒に暮らして8年目。もともと、どこにいるのかわからない程おとなしい子で無駄吠えも無く。たまに放っておくと「イヤミ」でトイレ以外に粗相をするくらいの悪さしかできない良い子?です。 今も切ない目で見上げています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17364
noname#17364
回答No.6

こんにちは。  そうですね、まずは病理検査でそのコブ・腫瘤の正体が何であるのかを詳しく調べることが必要です。病理検査は、通常は少し太めの針で腫瘤の組織を一部取って、それを病理検査センターで診断してもらいます。通常は局所麻酔で済みますし、出血のリスクもほとんどありません。病理検査の結果により、腫瘤の正体が何であるのかを見極めなければなりません。腫瘍なのか、そうだとして悪性なのか、良性なのか、どういった組織由来の腫瘍なのかをきちんと診断します。  上記のように診断しないと、治療法は決まらないのです。ですから、はたしてその腫瘤がはたして本当に癌なのかも分かりませんし、したがって、抗癌剤の使用云々を議論するのはナンセンスです。  これは個人的な印象ですが、別の獣医を受診した方が良いように感じます。どういった説明がなされているのかご質問とご返答だけでは良くは分かりませんが、詳しい検査をせず1年間放置するというのは、やはりちょっと獣医として問題があるのではないでしょうか。  いずれにせよ、検査のこと、その結果のこと、病気のこと、治療法の選択、治療の見込みなど、不明な点は納得行くまで質問なさってください。そうした中で信頼関係が出来上がるものと思いますし、そうすることで獣医の力量も自ずと量れるものと思います。

purincoron
質問者

お礼

そうですね。私も少々先生に不安を感じはじめていたのでご指摘いただいて感謝します。 sheちゃんで3代目の子なんですが1代目(BOKU)は生後1年足らずで感染性肝炎で亡くなり。 2代目(茶々丸)は10年で肛門から腸が出てきてしまう病気で排便もままならず何回も入退院を繰り返して亡くなる前は寝たきり状態。 シーズが大好きでずっとシーズ一筋。 前の2匹とも住んでた場所が違うので獣医の先生も違いましたが、 今度一番お付き合いの長かった2代目の先生の所に連れて行ってみます。 実家の近くで実家のワンコ達もお世話になっていたし子犬の時にのワクチン接種でお世話になった縁もあります。 通院は大変ですが納得いく治療法を探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • luckydogs
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.5

#3です。 専門的なことは#4様がお答えくださるのでしょうが 不安になったので書き込み致します。 お医者様が余命についておっしゃらなかったということは 悪性ではないのかもしれませんが、腫瘍の部位、状態を聞くと リンパ系の腫瘍な気がしてなりません。 気になったのは、私はかかりつけの獣医さんから、 プレドニン等ステロイド系の薬を長く服用し続けると 抗がん剤を投与した際に効きが悪くなることがあること、 プレドニンで一旦は腫瘍が小さくなっても 再度増大が見られた場合は前回より早いスピードで 増殖することがあると聞きました。 元気なうちは抗がん剤をしないほうが良いか?とのことですが それは何とも申し上げられません。 なぜならば抗がん剤が効いて、「延命効果」が 見られる場合もあれば、元気な細胞にダメージを与えて 具合が悪くなる場合もあり、 また、元気だから今のうちは抗がん剤はいいやと言って 様子を見ているうちに、みるみる全身状態が悪くなり 手の施しようがなくなる場合もあるからです。 抗がん剤を打てば元気になるといわれたら、 きっとその治療を望みますでしょう? まずは、獣医さんからどういうガンなのかを しっかり確認なさることです。 また、完治または治癒の可能性について、そして 今後の治療についてをじっくりご相談なさってください。 抗がん剤で完治できる病気なのか または完治はなく延命しか望めないのか、それによっても 大きく答えが違ってくると思いますし 他の方も何のガンかわからなければ 何とも言いようが無いかなと思います。 あくまでも私の犬の場合はですが、#3に付け加えますと 悪性リンパ腫のため完治はないと言われ、 延命に架けて抗がん剤治療をしましたが 効果が出なかったことと、副作用が強すぎたことで 一月後にはプレドニンのみ処方に変更しました。 やはり腫瘍が一旦は小さくなりましたが すぐに大きくなりましたし、プレドニンでの延命効果は あまり望めませんよと言われました。 結局三ヶ月がんばって亡くなりましたが 短い期間でしたが抗がん剤投与のせいか、お骨がボロボロだったことに 大変ショックを受け、少しでも生きていてもらいたいと 思って、不治の病なのに抗がん剤投与したことに 今苦しんでいます。 ただ、私の飼い犬の病気のケース、効果の現われ方、 私の考え方の場合、ということを書いたわけですので どういう病気、どういう治療を選択(考え方)するかで それぞれの方によって違ってくるという意味で 一概に一言では言えない、と申し上げたわけです。 治療すれば治る病気なのに、治療が遅れたせいで なくなってしまうのは、あまりにも悲しいですから・・ まずはとにかくどんな病気か、どういう治療が必要か 獣医さんと話し合ってくださいね。 長々失礼いたしました。 私自身、愛犬をなくしたことが辛い経験でしたので・・ どうぞsheちゃんとの楽しい時間をお過ごしください、 元気になられますことお祈りしております。

purincoron
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が手を畳にゴリゴリして逃げては隠す。 これをやると興奮してネコちゃんみたいに手(前足)で押さえに来てた元気はもうないんですが、 粗相をしたときの逃げ足はまだまだ速いので楽しい一時を少しでも長く過ごせるよう よく考えてみます。 親身なっていただき感謝致しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17364
noname#17364
回答No.4

こんにちは。  腫瘍の種類は、何というふうに聞いておられますか?リンパ腫でしょうか?腫瘍の種類によって抗癌剤の効き方は全く異なりますので、種類によってアドバイスも当然変わってくるのです。よろしければ、補足頂ければと思います。

purincoron
質問者

補足

最初は1年前の事なのでなんと言われたか・・・・ ただガンとゆう言葉が残っています。 これはどんどん出来てくるよと言われホントあちこち大きいのや小さいのが出来ています。 今一番大きいのは首の(下顎から丁度首の所)部分です。 触るとごろっと3つくらい大きな腫瘍が重なっているように感じます。 最初は背中の小さな小指大の腫瘍が気になりみてもらったところ首、後ろ足の内側にも見つかりました。 その後首の腫瘍が大きくなり薬を飲ませると小さくなるとゆうのを繰り返しています。 プレドニンです。(これってステロイド薬ですよね。) 足の腫瘍が神経を圧迫しているので歩きにくいのだと言われました。 余命*年とか*ヶ月とは言われていません。 治療に抗癌剤を使うとコブが小さくなるかもと言われ悩んでいます。点滴を使用するとの説明は受けました。 抗癌剤治療に踏み切ったほうがいいでしょうか? ちゃんと歩けないのがかわいそうで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luckydogs
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.3

こんにちは。 私は10年飼っていたシーズー犬を 悪性リンパ腫でなくしたばかりです。 私の犬の場合は、腫瘍が大きかったわりに 食欲もあり、体調も変化がなかったのですが この病気の場合でいうと完治はなく、 このまま放置では余命一月ほどですという言葉に 耐えられず、抗がん剤治療を望みました。 最後は体のあちこちに腫瘍ができました、 抗がん剤は、私の犬には効果がなかったのです。 ただし、体の健康なところには相当なダメージがあり 下痢や嘔吐が激しく、人間ほどゾロゾロとではないまでも 毛が抜けて、シッポが細くなってしまいました。 抗がん剤投与のあとは、ぐったりしていて本当に辛そうでした。 効果が出る出ないはそのわんちゃんによりますし 副作用があまりない子もいるようですが 抗がん剤の影響は確実にあるのだなという感じです。 私の犬は先日四十九日を迎えたところで ようやく悲しみの毎日を通り過ぎていけそうです。 今purincoronさんはきっとお辛い気持ちでしょう、 悲しみを考えると言葉がないのですが・・ 抗がん剤が辛いのかとのご質問でしたので 経験談を書かせていただきました。 全て書くのはちょっとためらいがありましたので (私の犬は不治の病だったわけですから これから闘病される方には残酷な気がして・・) それによって、どうするかはそれぞれの考えしだいで 意見もそれぞれなわけですし、 どういう判断をするかに良い悪いは一言では尽くせません どうぞ、お大事に、ワンちゃんの喜ぶことを いっぱいしてあげてくださいね。

purincoron
質問者

お礼

やはり それなりに元気なうちは抗癌剤はやめておいたほうがいいのでしょうか。 今度の受診時に悪性ですか?ともう一度しっかり聞いてきます。 今はいなくなるなって事は考えないようにしています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seoulmate
  • ベストアンサー率20% (27/129)
回答No.2

お辛いですね…。 ガンは悪性なのでしょうか? 先日うちの10歳猫が乳腺腫瘍(悪性)で、片方の乳腺を全て切除いたしました。 本当はもう片方も切除の予定でしたが、驚くことに まだ初期だったせいもありますが 消えました。 腫瘍を発見してから、色々調べて D-フラクション(犬猫用)という、人間でいうアガリクスのようなものを与え続けて1ヶ月半くらいでした。 残りの半月ほどは、コガネタモギ… というキノコの粉(これもアガリクスと同じくβーグルカンがたくさん入っている人間用の食品、、そういった食品なら 一緒に与えても大丈夫だと病院に確認の上)も一緒に 朝晩、今も与え続けています。 今週にもまた検査に連れていく予定です。 ただのうちの経験談でしかなく、お答えになっていなくて 申し訳ございません。 なんとかわんちゃん、少しでも元気になってほしいですね。 心からお祈りもうしあげます。

purincoron
質問者

お礼

悪性とは聞かなかったように思います。 昨年夏にキャンプに連れて行って帰ってしばらくすると あちこ皮膚がただれていましてその治療に行ったときに背中の小指大のコブが気になっていましたので 診ていただいたところ、血液検査、レントゲンと大事になってこれはガンですと言われたような気がします。 その後ヘルニアになったり病院通いが続いていましたし最近めっきり小さくなったようで・・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hotaru936
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

さぞや心苦しんでおられることと思います。 私の猫が肺がんで昇天しました。 とても病院を嫌がる猫だったので、自然に逝かせようと、薬だけはもらって、自宅でケアしました。 抗癌剤の使用は、飼い主さんにすべて、委ねられます。 ペットはとても苦しんで、最後には抗癌剤も効かなくなってしまいますが、そばで苦しんでいるペットちゃんを放っておけなく、治療に入るのが、多いそうです。 私の場合、猫だったので、サイトも猫になりますが、癌ペットを抱える方々に、共通すると思います。 これからが、癌との闘いになられるんですね。 最後まで、がんばって、わんちゃんを幸せにしてあげてくださいね。お祈りしています。 参考URL http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2479/index.html http://www003.upp.so-net.ne.jp/withtama/index.html http://www.mars.dti.ne.jp/~nakata/index2.html

参考URL:
http://www.mars.dti.ne.jp/~nakata/index2.html
purincoron
質問者

お礼

どこが痛いのか苦しいのか言えない分。どうしてあげたらいいのかわかりません。 でも一緒にいる事が一番この子にとってのお薬だと思って接しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肝内胆道癌と診断

    68歳母が肝内胆道癌と診断されました。(原発性。転移なし。5.5cm。切除不可。腫瘤形成型。肝炎などの既往歴なし。余命一年)主治医より今後治療していくにあたって、切除適用不可の位置にあり抗がん剤か放射線治療しかないとのことで、セカンドオピニオンをしてみるのもいいのではないかといわれました。今のところ症状がないに等しい母に辛い抗がん剤治療を強いるのも酷なのではないかと。とりあえず、主治医に資料を作っていただいたのでどこかの腫瘍科専門医に切除は無理なのか、抗がん剤の効果も低いと言われた胆道癌でも、いい薬はないのかをきいてみたいのです。 ネットでは免疫療法などの情報がありますが、高額な治療は経済的に厳しいのです。 近畿圏内が希望ですが、どこかにいい医師がおられるのであれば出向くつもりです。 小さな情報でも結構です。よろしくお願いします。

  • 癌患者は温泉入れない?

    去る3月24日に7cmの直腸がんと周囲のリンパ節を開腹手術で切除しました。 4月10日に退院しましたが、現在は再発や転移を予防するための補助化学療法として、内服での抗がん剤治療を続けています。 両親が兄弟会で温泉1泊することになり、そのパンフレットを幹事役の方が送ってくれたのですが、「肺結核や心臓病、高血圧や悪性腫瘍などの病気の方は入浴ご遠慮下さい」と書いてあります。 結核は伝染するし、心臓病や高血圧も危険があるのは分かるんですが、癌だとどうして温泉入れないんですか? ちなみに自分は自宅では毎日普通に入浴出来てますし、趣味で公園などに写真を撮りに出かけますが、1日1万歩以上歩いても何ともないです。 抗がん剤の副作用も目立ったものはありません。 それでも癌患者だと温泉入れないのでしょうか? どのような科学的根拠があるのか知りたいです。 というのも、秋ごろに家族で出雲大社にお参りに行く計画があり、その時温泉宿に宿泊しようと考えていますので。 温泉に入れないとなると、計画そのものの意味がなくなります。 癌患者であることを隠して入浴しようとした場合、手術痕などで断られてしまいますか? どうも納得出来ないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 歯肉癌→リンパ腫になって皮膚へ・・・

    私の父(57歳)は12月初旬頃歯肉癌と診断され2週間抗ガン剤(TS-1)を内服し今年の1月8日に右下部歯肉癌の手術を行いました。手術前の医師からの説明では『抗ガン剤が効いていて驚く程癌が小さくなっています』と言われ手術方法は部分的に歯肉を切除し無事に退院しました。しかし2月末に右下リンパに再発し再度手術を行い右側リンパ節を切除しましたが皮膚に悪性黒色腫もあり放射線治療を行う事になっておりますが、副作用のこともあり心配しております。幸い他の所(臓器)への転移は無いようですが年齢も若いので心配しております。口腔癌は症例も少ないので困っています。誰か同じような体験談があれば教えて下さい。お願い致します。

  • 卵巣癌、ステージ1 抗がん剤はやるべきですか?

    家族の事で皆様のご意見などお聞かせ頂ければ幸いです。 60代女性 病名は卵巣癌です。 先日、卵巣腫瘍の摘出手術を行ないました。 私は(娘)術後の検査結果に立会いました。その時のことなのですが、 (専門用語に詳しくなく、伝わりにくかったらゴメンナサイ--:) 手術中に腫瘍の検査をした所(癌)と見て リンパ節切除、その周りの転移しそうな部分は全て切除しました。 後日、検査結果は卵巣癌でした。ですが、その他には転移は見られませんとの事です。 主治医の先生は『ステージ1の癌。転移はしていませんが、腫瘍を摘出する際に出た、いわゆるがん細胞(液体)はこぼれた状態です。そのこぼれた液体は癌細胞になる為、今後は抗がん剤で治療しましょう』との事でした。 こぼれた液体が癌細胞・・・・それって 体中に広まる可能は無いのですか?また、それ位で、抗がん剤の治療は必要ないのでは・・・? とも思います。  先生に尋ねると『このまま再発しない可能性もありますが、目に見える細胞でも調べられる細胞でもない為安全の為、抗がん剤はしておくべき』との事でした。 素人の私からすると、賭けみたいな感じに取られました。 いるか、いなかい分からない細胞によって 抗がん剤で髪の毛が無くなるなど考えると どうして良いのか分かりません。 母は、2年前からそれが分かっていて、心配かけまいと自分の胸にしまい込み、今になってしまいました。 その為、今では良くなりましたが 半年前までは1年半近く、うつ病になり 今でも通院しています。また、これで悩みの種が増えると、今後の母の身が心配です。専門の方や、ご遺族・知人でそんな状態の詳しいお話をご存知の方は、是非ご意見などお聞かせ頂ければ幸いです。

  • シーズー3歳です。

    3歳になるシーズーです。 今まではとってもいい子だったのに、 最近になって、私のいない時、トイレじゃない所に粗相をしたり・・。 まぁそれは、帰りが遅くなって、ふてくされての行為だとは思うんですが、もの凄く怒っても、次の日もまたその次の日も・・。 前までは、怒った次の日からは、ちゃんとしていました。 言うこともちゃんと聞くとってもいい子です。 そして、怒った後にもかかわらず、彼女のイヤな事をすると「う~」と言いながら、甘噛みですが、私の手を噛みました。 今まではそんな事なかったのに・・。

    • 締切済み
  • 母が肝細胞がんとリンパ節転移

    どなたかご教授いただければ幸いです。 マイナスなコメントは、やめていただきたいです。前向きにしか考えない様にしてます。 わたしは母一人、子一人という家庭で育ったので、母への思い入れは強くあります。 64になった母の肝臓に今年、癌が見つかりました。 そこで、肝臓の半分を切除し、なんとか一難さりました。 しかし、三ヶ月後に腫瘍マーカーが再びあがり、調べたところ、肝臓に再発で癌、そしてすぐ近くのリンパ節に転移しました。 お医者さんからは比較的あたらしい抗がん剤ネクサバールを薦められて、今日から服用しています。 三ヶ月前とまったく同じく担当医者なので、安心感はしてますが、果たしてネクサバールという抗がん剤を服用するほかに、いま出来ることはあるのでしょうか? ★たとえば、自然治癒する方法とか、食事方法。 ★またはネクサバールという抗がん剤以外の選択。 ★おすすめの本、病院(関東です) ★ほかにもサプリメント、温熱療法療法。 ハッキリ言います。 完治させることしか頭には今ありません。なにがなんでもと思っています。 どなたか、アドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 抗がん剤等、癌治療の有無

    いつもお世話様です 昨年に子宮頸部腫瘍の告知をされ全摘手術をしました その際リンパ節も少し(医者の言葉です)切除ししましたその検査結果はリンパ節には転移は認められないと言う事でしたので抗がん剤等の治療は、放射線も含め一切しませんでした その時はそれを喜んだのですが最近友人が私と同じ病気ではありませんがやはり全摘手術を受け検査結果がどうだったのかは詳しく分かりませんがどうやら治療が始まるようなのです そこで質問ですが癌と告知され摘出手術を受けその後のどのような検査結果で治療が決まるのでしょうか? 抗がん剤と言っても種類はいっぱいあるでしょうし、また放射線治療と抗がん剤治療の違いやメリットデメリットを教えて欲しいです 自分に治療がなかった事を素直に喜んでいいのかどうか?当事はそんな余裕がなくて今ごろ色々疑問わいてきました 素人にもわかりやすい説明を頂くと嬉しいでです もちろん病名が同じでも治療は一人一人違うでしょうから そこの所は理解してるつもりです

  • 癌についての質問です。

    今回のしつもんなんですが、 先月私の母親がS字結腸癌になり手術しました。 最初の症状は指先が赤黒いアザが出来指先が痛そのうち拳や目の上にも赤黒いアザが出来診察の結果、膠原病の皮膚筋炎と診断されました。 しかし皮膚筋炎は、体に悪性腫瘍が有る時に発症する事が有り検査をした結果、大腸S字結腸に二cm程の歪なポリープがありそりが癌でした。 先生の説明をうけ手術する事に決めました、術前説明では、ポリープの癌で侵食度は、腸には四つ層があり、先生の見立てでは三つ目の筋層と言う所までで止まっていて、CTの検査でもリンパに腫れ等も見られないのでステージは1だろうとの事でした。 そして先月手術を行い、切除して見せてもらうと二cm程の歪なポリープがありこれが癌で横に小さいポリープもありそれも一緒に切除していました。 その小さいポリープは大豆程の大きさで綺麗な形をしていました。 そして術後経過は順調で、昨日切除した癌と、手術の時に一緒に切除した周辺のリンパの転移が無いかの検査結果が出まして、癌の深さは予想通り三つ目の筋層までだったのですが腸のすぐ下に有るリンパに二個転移がありました、そして横にあった大豆程のポリープも癌でした。 先生いわくリンパは1から3まであり、2と3には転移は無いとの事ですが、リンパに転移がある時点でステージ3になるとの事です 普通なら抗がん剤を服用するそうなんですが、10%ほどしか効果が無くおまけに私の母は若い時に肺結核になり片肺を切除しており負担はかなり掛かり、尚且つ膠原病もあり、副作用により免疫も落ち肺きしゅに成ると逆に命の危険も有るのでお勧め出来ないと言われました。 母も体の負担を考え抗がん剤は使用しない事に決めました。 先生は手術で切除したリンパの2,3には転移が無かったので手術で取りきれたと思うとは言ってくれたのですが1つでも転移があった時点で100%とは言えなと言われました。 再発は二年目で無ければ第一段階クリアで5年で再発が無ければ完治と言われました。 三ヶ月ごとの検査で様子を見ていくとの事だそうです。 ここからが私の質問なんですが、何か手段は無いのでしょうか? 私家族としては、このまま手を招いて時間が無駄に立って行くより、何か検査方法や治療法は無いのでしょうか? どんな些細なことでも結構ですので教えてください、宜しくおねがいします。

  • 大腸がん手術で悪いところが飛び散る!?

    義兄(49歳)が先日大腸がん手術をしたのですが、話を聞いていると医師の発言に不審に思う点がいくつかあったので分かる方教えてください。 まず術前の段階では、医師から具体的な細かい説明はなかったが、かなり大きい腫瘍があり、術後はすぐに抗がん剤治療を始めるということで説明を受けた感想としては、かなり進行しているものと感じた。 疑問に感じたのは、ステージいくつなのかも言われていなかった。 (患者が聞かなければ教えてくれないのでしょうか?) 手術では、大腸を半分切除したとの事で、取り出した腫瘍はかなり大きく、1.5kg位あったそうですが、ガンに侵されてる部分?の黒くなっているところは極わずかだったそうです。 その際、リンパ節?を検査に依頼し、術後の回診のときに 「よかったですね~!」の一言で終わったとの事。 転移していなかったのか、退院後抗がん剤治療を受けなくて良いのか、何の説明も無く、「家族の方と退院日を決めてください。」これしか 言われなかったそうです。 義兄も、説明の無いことに不思議に思ったそうですが、良かったですねというのだから、転移も無く抗がん剤治療もしなくていいのだろうと解釈して、質問しなかったそうです。 (医師の説明とは普通、こんなもんなんでしょうか?) そして、今日退院後初めて診察を受けに行き、ステージいくつか確認したところ、ステージ2といわれたそうです。 転移はしていないとの事ですが、医師が言うには手術の際 「転移していないといっても、手術の際お腹の中を掻き回しているので、ガンの部分が飛び散っているかもしれないので、錠剤の抗がん剤 を飲みますか?飲んでも飲まなくて好きにしていいです。本人で決めてください。1回飲んで副作用が辛かったら止めてもいいです。」と・・ その話を聞いたとき、「えーーーーっ!!」って思いました。 そんな適当なものなんでしょうか? 手術の際お腹の中を掻き回しているので、ガンの部分が飛び散っているかもしれない・・・これって本当ですか?そんな話聞いたこと無いので驚きました・・・ ステージ2の場合、通常錠剤の抗がん剤は服用するものなんでしょうか? もし、服用する場合に期間はどれくらい服用しないといけないんでしょうか? ステージ2でも大腸半分切除するというのは、普通のことなんでしょうか? 今、通院している病院を信頼してもいいのでしょうか? 長文で、質問が多く申し訳ありません。 心配なのでご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。 最後までお読みくださった方ありがとうございました。

  • 悪性リンパ腫の抗癌剤の影響

    2週間程前にうちの愛犬が悪性リンパ腫にかかっているとの診断を受けました。病院での初診を受けた時はほぼ絶望的な状態で一か八かで抗癌剤を投与しました。1度目の抗癌剤は効果が見られなかった(腫瘍の縮小)のですが、2度目の抗癌剤で腫瘍が縮小されました。腫瘍の大きさは胃→小腸にかけて食べ物を通る道を閉鎖してしまっている位大きなもので2度目の抗癌剤で胃全体に広がっていた腫瘍が3cmまで縮小され、先週3日間錠剤の抗癌剤を投与し病院で検査を受けた結果現在は5mm程までに縮小されたとの報告を受ける事が出来ました。今後もウチの愛犬の体調と相談しながら抗癌剤で治療を進めていきますが、担当の獣医さんに「抗癌剤は人体にも影響がありますので絶対に触らないで下さい。錠剤の抗癌剤は残ったものは病院で処分するので必ず持ってきて下さい。点滴での抗癌剤を投与した場合、3日間くらいは尿、排便に抗癌剤が排出されているので、その間に尿や排便に誤ってふれてしまった場合は必ずすぐに手を洗って下さい。」等の注意を受けました。抗癌剤は健常な人間にそんなに悪影響なのでしょうか?もちろん、触らない様に極力気をつけていますが、もし・・・万が一、知らないうちに触れてしまったらどうしたら良いのでしょうか?? 又、先週の日曜日に注射で抗癌剤を投与しましたが時間の都合で点滴で投与する予定が注射での投与となりました。点滴と注射での抗癌剤の効き目は異なったりするものなのでしょうか?折角うちの子の体調も抗癌剤に耐えられるまでに回復しているのに、効果が点滴より注射の方が落ちてしまったりするのかも。。。と思うと不安です。病院の先生には効果が現れているうちに癌細胞を叩けるだけ叩いて(出来るだけ縮小させてる、もしくわ滅亡(?)させる)しまいましょう!」と言われていたので、私の都合でうちの子の症状を悪化させたりしたら。。。 お忙しいところ大変恐縮ですが、何かアドバイスや知っている事がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
印刷できません50
このQ&Aのポイント
  • 購入して設置をして電源を入れ用紙とインクもセットしたのですが、印刷できません50と表示され何もできません。プラグを抜いて暫くして差し込み再度試しましたが直りません。
  • お使いの環境はAndroidであり、有線LANで接続されています。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る