• 締切済み

子育ての子供への影響

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.1

はい、例外なくそうです。 もし仮に親の顔も存在も知らずに育ったとしても遺伝的な影響は強く受けますので避けようがありません。

Dokuoyakei
質問者

お礼

遺伝的要素は、今回はお聞きしておりませんでした。 あなた様が思う、遺伝的要素以外のもので、親の影響を受けると思うものは、何ですか?

関連するQ&A

  • 子供の性格は親の影響を受けるのではないかと思うのですが?

    趣味でスポーツ教室を開いています 子供に教えるのがメインなのですが 子供に教えることは保護者とも接することに なるのですが、保護者を見ていると 保護者の性格は子供にやはり影響しているのかな? と思えるところがあります 約束を守らない親は子供も守らないことが多い ダラダラした親は子供にダラダラしている 逆に親がしっかりしている子供はしっかりとしている場合が多いようです 保護者としてはスポーツを習うことで 健全な精神を身につけてほしいと考えているようですが 週に2回で1回の練習が2時間なので合計4時間の中で 僕としてはできるだけのことは教えているつもりですが 子供の環境は一番には家庭の時間が多いわけですから 保護者がいい加減だと子供もなかなか健全な精神が宿らないと思うのですがどうでしょうか? これも不思議なものでしっかりした保護者の子供さんは しっかりとしてくるのが早いようですが 親がいい加減な人だとしっかりとしてこないことが多いです 親が子供のしつけは自分のせいではないと 他の責任にするのも気になるのですが 一番の子供への影響は子供が小さいときは なおさらに親だと思うのですが皆さんはどう考えますか?

  • 今の子育てでは子どもに悪影響が出そうで怖いです

    やさしいお母さんになるには、どうしたらいいのでしょうか。 3歳児健診が無事終わって安心した頃からか・・・ あるいは1歳からよく話し3歳になった頃にはもう対等かって位 よく話すようになったせいか、子どもにイライラしがちでガミガミした 母親になってしまいます。それが焦りを生み、苛立ちを生み、 また子どもへのガミガミに変わってしまう悪循環を感じています。 また、周囲の優しいお母さんとの違いを日々考えては落ち込んでいます。 幼稚園の先生のような、こどものすべてを受け入れるかのような 寛容な態度を見ていると、胸が痛みます。そのくせ進歩がない。 私には寛容さがたりない、我慢が足りない、真の意味での親の自覚がない、 と、あれこれ反省点は挙がっているのですが、 また翌日に同じことを繰り返してしまいます。 子どもに寛容な親になるにはどうしたらいいのでしょうか。 以下、状況を箇条書きにてまとめます 【これだけはやっていない、ということ】 ・暴力 ・子どもの存在全否定の言葉  (『バカ』『嫌い』『シネ』『あんたなんか』『ダメな子』『いなければいい』など) ・皮肉 ・ネグレクト 【やってしまう、なおしたいこと】 ・「はやくして」(一番言ってはいけない言葉だ、と知っているのに使ってしまう) ・言葉自体は暴言とはいえないが、言い方が非常に冷たい、キツイ  (「何?」「もういいから早くして」など。   よくしゃべる子なので、同じことを何度も言ってきたりした際、    しびれを切らしたように口をついて出てしまう言葉) その他、書いておかなければならないことは・・・ (先述と矛盾あり。自分の中でグレーゾーンになっているところで、一番の悩みどころ) たとえば暴力はない、と書きましたが本当に腹が立っているとき、急いでいるのに!って 時は子どもの手をひっぱる力がちょっと容赦ない気がするし、ぽんぽんと背中を叩いて 即す場面ではそのぽんぽん、が多少強くなるんです。苛立ちが出てしまうというか。 それをこども本人がどう捕らえているか分かりませんが、「自分は怒られている」という 気分にさせているという意味では暴力なのかもしれません。 こういうことも、やってしまってからどっと落ち込んだりするのに、なかなか直りません。 あと暴言もないと書きましたが、どうしても注意する口調も2歳までとは違って きつくなってしまったり、あとハミガキだけはきっちりやりたいと思っているのですが ぐずっているときにあれこれ気を引いたりしてみた後で、もう疲れてしまい 「ハミガキしない子はお母さん知らない」「もうやめよう。ハミガキやめやめ。」 と突き放してしまったりします。意識の片隅で、『また後で後悔するくせに・・・また やっちゃった・・・』と見ている一方で、 結局歯磨きをやるということになってもなかなかきっぱりさっきのことを 忘れて戻れない自分がいます。「○○な子はお母さん知らない」っていうのは、 ある意味子どもの存在全否定な気もします。 基本子育ては一人でしています。 実は先日出血性のある病気の診断をされ、医師から一言目にストレスと言われ ました。なのでこどものために自分を変えて行きたいのと同時に自分のためにも 変えていく必要性を感じています。 自分で産んでおいて、こどもがストレスだというのはなんとも勝手な話なのですが、 「ママ」を連呼されるだけで胃がカーっと熱くなるような苛立ちを感じることがあります。

  • 親の離婚が子供に与える影響について

    急ぎでお願いします。 [子供が未成年の間は親は離婚すべきでない。] というトピックに3つの理由が必要なんですが何があるでしょう。 子供に影響があるなど。。。 できるだけ詳しくおねがいします。 よろしくお願いします。

  • 子育て

    子供を逞しく、立派な人間に育てるにはどのように子育てをすればいいですか? 例えば、一概でなくとも、幼い頃から両親が共働きで育てられた子供は将来逞しく育つのか? それとも、放置と同じだから歪んだ人間になるのか? 例えば、人を騙してまで悪質な手口でお金を奪う人もいれば、真面目に自分で働いて地道にお金を貯める人もいますね。 その人たちの子供の頃の教育や家庭環境の違いが影響しているのでしょうか? 親が子供を甘やかせれば自分に甘い人間に育つのか? 二十歳を過ぎてまで親からお小遣いを貰っている人もいれば、働かず毎日が日曜日かのように人脈に頼って遊んでいる社会人もいます。 箱入り娘は良いことなのか? 逆に、親や人脈に頼らず無理をしてまで自分の少ない収入で遣り繰りしている人、フリーターや派遣でも犯罪だけはしないで自分の力で生活をしている人の違いは幼い頃の家庭環境が影響しているのでしょうか? また、充分な愛情や教育を与えられない共働きは子供に悪影響を与えると思いますか?

  • 親の離婚の子供に与える影響が少ない年齢

    子供にとって親の離婚のショックや影響が最も少ないのは、子供が何歳頃ですか?

  • 親の収入が子供の学力に影響すると思いますか?

    親の収入が子供の学力に影響すると思いますか? 「親の収入が子供の学力、学歴に影響している」などのニュースを新聞やテレビで見た事がありませんか? 収入が多い家庭ほど塾にお金を掛けている。結果的に学力も収入の高い世帯の子供の方が低い世帯より優れているらしいです。 格差社会が騒がれていると思いますが、親の年収が子供の学力、そして将来まで決めてしまう社会になってくるのでしょうか? どう思いますか?

  • 子供への影響

    姉夫婦は10年近く夫婦・家族が上手くいってないのですが、それに付随した事で子供への影響に関して今回皆様の御意見を頂きたいと思ってます。 1)母子家庭に育った子供と両親が揃って育てた子供とはどこか違いますか?(両親揃ってと言っても各家庭親の教育や子供に対する姿勢は異なるとは思いますが・・) 2)父親が単身赴任で年に数回しか家に帰って来ない家庭と、母子家庭とでは子供にとって大きな差がありますか? 3)父親が単身赴任ではないが携帯に連絡すれば家には来てくれて違う場所に住んでる家庭と、母子家庭又は両親揃って育てた子供とはどこか違いがありますか? まず、あえて姉夫婦の状況や姉・私がどれを望んでいるかは割愛させて頂きます。 事情説明が必要の場合、補足させて頂きます。 皆さんの見解をお知えて下さい。

  • 口癖と子供への影響

    人並みの収入があるにもかかわらず 口癖のように 「金がない、金がない」 「あんた(あいつ)は金持ちだ」 と事あるたびに繰り返し発言 それでも飲酒或いはギャンブルをやめない 金にだらしがないという人間ですが プライドだけは一人前です こんな親と生活して育った子供ってどんな影響を受けるでしょう その知人の子供(成人)が特殊詐欺でお縄になってしまいました 関連性はいかに?

  • 子供への影響

    離婚が成立し暫く経った後(1年)で、元夫が事件を起こし実刑を受けそうです。 元夫との間には子供が居るのですが、子供に何か影響があるのでしょうか? 子供と二人暮らしで、将来的に子供がとても心配です。

  • 離婚が及ぼす子供への影響について。

    私の親は、離婚しました。小学生のときです。 父は営業マンで、 接待のために飲めないお酒を飲み、 酔った勢いで母とケンカをよくしました。 それで仲が悪くなり、 家族でご飯の時に、 父の席には離婚書が置かれていました。 そんないい感じではない状態を 見てきたからかも知りませんが、 僕自身、友達を積極的に作ろうとしません。人間不信です。 そこで質問ですが、 親の離婚によって、子供にはどのような影響を与えることがあるのでしょうか?