• 締切済み

企業の年賀状廃止について

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17765/29672)
回答No.4

#3です。 >年賀状を送る立場でこちらが注文を受けている側です そうなのですね。 >お得意先には変わらず送りますが、年数回注文をいただいてるところは廃止しようかと考えています。 その際にはFAXでお知らせする予定です。 どれくらい出されていて、年に数回が何十社あるのか判りませんが 線引きされると御社の印象には余りよろしくないのではないでしょうか? それと、FAXの案内は絶対にやめるべきです。 これは大変失礼です。相手の用紙を使うわけで そこにもお金がかかるのは、非礼と思われる可能性もあります。 普段から連絡にファックスが多かったとしても、全ての会社ではないので 御断りの内容を送るのは考えられてはいかがですか? 送るとしたらメールとか? 年賀状の印刷代も含め100円と考えると それ以上の利益が出ているはずだと思うので、手間も加味して 再度考慮されることを、私はお勧めいたします。 後は御社の対応次第だと思います。

m12045ys
質問者

補足

再びありがとうございます。 既にお客様の方からFAXで年賀状廃止のお知らせがありましたので、FAXが通常かと思ってました。 分かりました。再度検討してみます。

関連するQ&A

  • 会社間の年賀状の廃止について

    虚礼廃止ということで、年賀状を廃止している企業があるみたいですが、 社内での年賀状のやり取りが廃止なのは分かりますが、 取引先に対しても、年賀状廃止してるんでしょうかね? お中元お歳暮だったら、取引先に対して丁寧にお断りする文例を、 文例の本やネット上でみかけますが、 年賀状も、次年度から送らないでもらえるよう、丁寧な断り文で お知らせしたり、 年賀状をこちらからは送らなかったりするのでしょうか? そのような企業は少数派なのか、ちらほらあるのか、 もし分かれば教えてください。 私は、今回初めて年賀状の時期を迎える小さな会社のスタッフですが、 社内に会社からの年賀状を送るべきかどうか判断できる人がいないため (慣習・商習慣が分からない)、その判断材料のひとつにさせて いただきたいので、質問しております。

  • 年賀状廃止のあいさつ

    いつもお世話になっております。 さて我家では色々考えるところあって、一昨年あたり から少しずつ年賀状を出す事をやめています。年明け に年賀状を頂いた方の分だけ葉書を買ってきて、1人1人 ていねいに「ありがとう」の気持ちをこめて返礼する方法 をとってますが、これでも150人は軽く越えるのと12月の 31日から1月2日までしか休みがない我家の場合は、1日と 2日は来客に追われて3日から仕事というライフスタイル なので、かなりきつい作業なのです。具体的に「我家は 年賀状を廃止しました」とあいさつを出されたご経験の ある方はいらっしゃいますか?また、どのようなあいさつ 文にされたのでしょうか? いきなり「諸般の事情により年賀状を廃止しました」 なんて書くのもわざわざ年賀状を書いて下さる方に対して 失礼な気がするので、年賀状をやめたご経験者のお話を 伺えることができればと思いここにポストさせて頂きま した。

  • 年賀状廃止に関するオススメのサイトは?

    年賀状を廃止したいと思います。 年賀状廃止に関するオススメのサイトをご存じでしたら、お教えください。 よろしくおねがいします。

  • 年賀状廃止案内の手順・文章を教えてください

    虚礼廃止の観点より、企業間の年賀状を廃止したいのですが、どの様な手順、文章ですすめると良いのでしょうか。今夏の暑中見舞いにて最後にするという内容の文面を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 企業に出す年賀状の宛名について

    会社からお得意先へ年賀状を出すのですが、宛名は宛名ラベル(シール状)に印刷して貼り付けるのは失礼でしょうか? やはり一通一通筆文字などの書体で印刷した方が良いでしょうか?

  • 虚礼廃止の例文

    会社で今年から年賀状を廃止する事になり、 総務で文面を考える担当になってしまいました(T_T) どの様に書いたら良いか教えてください。 虚礼廃止が騒がれているほど例文が無く、書店の 文例集にも載っていません。宜しくお願します。

  • 年賀状はいつまで?

    会社の上司から年賀状が届いていたのですが、こちらからはうっかり出し忘れていました。 会社はすでに始まっているのですが、今から出しても失礼ではないのでしょうか?

  • 社長への年賀状の文面

    今年、長年勤めた会社が無くなってしまい、職探しに困っていた所を親戚の勤める会社の社長さんから 「うちに来なさい」と言って頂き、晴れて職に就くことが出来ました。 地元ではかなり大きな企業で、普通なら40前半の私が中途入社で入れるような会社ではありません。 新年に年賀状を出そうと考えているのですが、どのような挨拶を入れれば良いでしょうか? まだ入社して3ヶ月ほどで、ようやく少し仕事に慣れてきた所です。 助けて頂いた感謝の気持ちと、これから期待に応えて頑張っていく気持ちを表したいのですが 社長のような立場の方への失礼の無い改まった表現が分かりません。 ちなみに、特に社内で年賀状等の廃止の決まり等は無く、社長へ年賀状を出している社員も 少なくないようです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 年賀状(喪中について)

    喪中について教えて下さい。 まず、私の家族構造を書かせて頂きます。まず父親が居らず、家族は母と妹でした。私は数年前に嫁いで主人と子供と暮らしています。 しかし、今年母が亡くなりました。そこで身寄りのない妹は実質上我が家に籍を置いています。妹は父親の姓を名乗り(母親もその姓を名乗っていました)、私は主人側の姓を名乗っています。 そこで私の家は年賀状を出す事は失礼にあたるのでしょうか? 妹が喪中になるのは分かります。私の叔母が言うには我が家は喪中なので出すのは失礼にあたり、年賀状が届く事も失礼という事でした。しかし、主人の会社の人が言うには妹は喪中であっても主人からの年賀状や主人への年賀状は失礼にあたらないという事でした。 この場合我が家は喪中葉書を出せばいいのでしょうか?それとも年賀状になるのでしょうか? 宜しくご教授ください。

  • 虚礼廃止について

    虚礼廃止のもとウチの会社では、年賀状のやり取りを基本的にやめることになりました。 事前に、関係各社にその旨を伝えないといけないのですが、このような事態に使えるメールの雛形はありますでしょうか? どなたか教えてください!!

専門家に質問してみよう