同じ内容の研究を異なる大学で同時進行していた場合、どうなるのか?

このQ&Aのポイント
  • 同じ内容の研究を異なる大学で同時進行していた場合、どのような影響があるのかについて調査しました。
  • 同じ研究テーマを異なる大学で同時進行することによる利点・デメリットについて解説します。
  • 協力する場合としない場合の違いや、大学院における研究の進め方について考察しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究内容

あまりないとは思いますが、全く同じ内容の研究を、全然別の大学の研究室で同時進行していた場合、どうなるものなのでしょうか? 知っていたらいっそ協力するとかもできそうですが、そういう場合もありますか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.3

研究発表で最も重要なのは、新しい「発見」であることです。 最初に報告した人が「発見者」であってそれ以外は2番目も100番目も同じです。 さて、私が大学院にいたころ、2年上の先輩の研究内容が、他の大学の院生の研究内容とかち合ってしまったことがあります。 問題になったのは学位論文をどうするかです。博士号のための論文は「発見」でなければなりません。他の人が先に書いたものを後から書いても「発見」になりませんから、博士論文として認められなくなってしまいます。 結局、うちと先方の教授同士が話し合って、研究内容のうちのある部分は先輩が書き、他の部分は向こうの院生が書く、ということになりました。 協力すると、学位論文をだれの名前で書くのか、という問題になってしまいます。筆頭執筆者は良いのですが、執筆協力者では学位論文になりません。 研究分野や大学院の方針にもよるのでしょうけれど、うちの場合は、教授同士の話し合いで2つに分けることになりました。 ご参考まで。

blsinkaron
質問者

お礼

ありがとうございます 学位がかかっているとなるとかち合うと大変ですね 別の研究になるように調整が入る場合もあるのですね

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2022/5565)
回答No.2

科学者の考えることは大体同じです。 同じ時期に同じ研究を始めることは非常に多いです。 その際、共同研究の場合もありますし、競争になることもあります。 多くの場合競争で、内容が同等なら早く発表したほうが歴史に残ります(早い者勝ち)。

blsinkaron
質問者

お礼

ありがとうございます 同じ研究になることは多いものなのに、多くは協力じゃなくて競争になるとは、厳しいですね

Powered by GRATICA
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

そういうことはよくあります。研究成果は早い者勝ちですから,少しでも早く成果が出して論文を発表します。遅れたほうがあとから同じような論文を書いても価値はありません。

blsinkaron
質問者

お礼

ありがとうございます よくある事なんですね…しかも早い者勝ちとは、厳しいのですね

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 外部の大学院の研究内容で質問です

    外部の大学院の入学を検討しています。初歩的な質問ですが、今現在自分が研究室で取り組んでいる内容は分野が同じであれば外部の大学院に入学しても研究が可能でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 研究内容の書き方について

    大学院に通い、就職活動を行っている者です。 研究職のエントリーシートに学部時代と大学院時代の両方にそれぞれ500字ずつ、研究内容を書く欄があるのですが、詳しく書いた方がよろしいのでしょうか。 300字程度の短い研究内容を書くときは簡潔に書いて提出していたのですが、500字で学部、大学院の両方の研究内容を書くとなると、簡潔で分かりやすく書くべきか、詳細まで書くべきか、迷っています。 また、研究職のA4、1枚で研究概要を書く場合は、詳しい自分の研究内容にまで触れて書いた方がよろしいのでしょうか。

  • 研究室訪問の内容

    今度大学院進学のための研究室訪問に際していくつか質問を考えたのですが、それが失礼なことではないか、あるいはこう質問するんだったらこういう聞き方をした方がいいというのがありましたら指摘していただけるとありがたいです。 質問内容としては、 ・研究のための設備はどういう装置があるか ・外部院生の割合 ・今年の内部学生の進学希望者はどのくらいか ・先生は現在はどの研究に最も力を入れているのか ・現在、院生はどのような研究をしているのか ・面接はどのような感じで行われるのか ・英語の使用率とかは聞いたらまずいですかね?本当はすごく気になるところなのですが。英語に自信がないので。 この他に、ぜひこれは質問した方がいいというのがありましたら、回答お願いします。 未熟者ですのでもしかしたらバカに思うような質問があるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。 もしよければ、逆にどういう質問をされるのか。そして、もし現在の研究内容についてものすごく細かく聞いて来る場合、あらかじめ研究内容をまとめたものを持参してそれを見せたらいいのか。も教えていただけるとうれしいです。

  • 研究室の研究内容で大学を決めようと思っています

    社会人ですが、再度大学に進学しようと思っています。 研究室の研究内容で興味のあることをやっている大学を受験しようと考えています。 ソフトウェア工学関係で、特に開発工程などについて研究している研究室はあるでしょうか? 自分でも探していますが、ご存知の方のお力を借りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 研究事務について

    大学院の現場から、いろいろな問題点があげられていたのですが、その中に「研究事務の仕事が研究者の時間の20%以上を奪っている」という項目がありました。 この研究事務というのはどのような作業なのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 廃止になっている研究科

    新設される研究科のニュースなどはよく目にしますが、その影で廃止となっている研究科もけっこうあるのでしょうか? 過去、どのような研究科が廃止になったかご存じでしたら教えていただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 研究を発表する際の研究内容の書き方について

    今自分は大学4年なのですが、自分の研究発表をするための資料を 作るときの話で聞きたいことがあります。 研究発表の内容として 研究背景 研究目的 研究内容 進捗状況 これからの課題と予定 というような順番で資料を作ろうとおもっているのですが、 「研究内容」について何を書くべきかいまいちわかりません。 「自分は今までこんなことをしてきました」というような ことを書くと研究内容ではなく進捗状況になってしまう気がします。 進捗状況が今まで自分がやってきたことを書くとすると、 研究内容はいったいどんなことをかいたらよいのでしょうか?

  • 大学院の研究室について (指導教官or研究内容)

    私は大学4年で、来年は同大学の修士課程へ進学しようと思っている者です。 現在、研究室に属しています。しかし、研究内容自体はすごく興味が あるのですが(研究はまだ本格的には始まっていません)、 指導教官との相性が悪く、このままこの研究室でやっていけるか不安です。 この場合、 指導教官との相性が悪くてもやりたい研究をしていくか、 指導教官を変えて研究内容(研究室)も変えるか、 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 研究内容と就職

    質問をさせていただきます。 私は現在学部3回生で生物を専攻しています。来年の夏に他大学の大学院を受験しようと考えているのですが、その際に専攻は変えずに生物(特に植物)の研究を続けたいと考えています。 また、修士を卒業すると就職をしようと考えています。その際に、食品関係の会社の研究職もしくは商品企画として就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、現在研究をしている植物に関しては研究を続けたいので大学院を目指しているのですが、目標としている就職先とは決して類似しているとは言い難いです。 採用される側としては、このような学生が面接に来るとどういった印象をもつのでしょうか。専攻内容と職種に関しての印象を聞かせていただけるとありがたいと考えています。

  • 研究室の選び方

    研究室の選び方ですが、 ・予算 ・論文数 ・修士進学率 ・博士学生数 このあたりが重要でしょうか。他にありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。