• 締切済み

「大きい方、先にお返ししま~す」

genteの回答

  • gente
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.11

質問者様と常々同じことを思っていました。 おつりは小銭から返してほしいと思います。 私のお財布も二つ折りタイプなので、お札から返されると、小銭入れを閉じてお札を受け取ってしまい、その後で再び小銭を入れるために小銭入れを開けなければなりません。二度手間ですよね。 店員さんにとっては「お札→小銭」と効率がよいのでしょうね。でも効率化を図ることも大事だけど、お客様の立場に立つことの方がもっと大事だと思いますけどねぇ。ってちょっとおおげさですか?^^; ちなみに私のバイト先では「小銭→お札」の順とマニュアルできまってます。

関連するQ&A

  • おつりはお札から?小銭から?

    いつもお世話になります。 例えば1,234円の買い物をして、レジで1万円札を出した場合、おつりは8,766円ですよね。 私の経験では、ほぼ100%「まず大きい方からお先に・・・」と、お札から返して頂きます。 それが私の中では当たり前になっていますので、私もお札入れの方を開いて待っています。 先週関西に遊びに行った時、小銭から返される事が続きました。 私はお札入れを開いて待っていましたのでちょっと焦りましたが(汗)、地域によって違うのかなと思いました。 皆様は、おつりにお札と小銭の両方ある場合、お札から返されますか? それとも小銭が先ですか? また、レジのお仕事をした事がある方、お札から先に返しますか? それとも小銭が先ですか?

  • 定員さんに「1844円になります」と言われたとき、皆さんはどうされますか?(定員さん側の回答もいただきたいです)

    つまらないことなのですが たとえばコンビニやスーパーなどで買い物をした後でお金を支払うとき、定員さんに 「1844円になります」と言われたとき、皆さんはどうされますか? 私は、千円札2枚と、できるだけ小銭44円を探して支払います。(お釣り200円ですね) 私の財布は、お札入れと小銭入れとが一緒になっているタイプなので できるだけ小銭を減らしたいと思っています。 もし財布の中に844円分の硬貨がありそうだったら、それを探していると思います。 でも、支払われる側の定員さんは 私が小銭を探しているのをどのように思っているのだろうと 少し考えてしまいます…(^^ゞ ですので皆さんのご意見をお聞きしたいと思いました。 質問1.皆さんは支払金額が「1844円です」と言われたら、どのように支払いますか? 質問2.定員の経験のあるかたは、お客さんにどのように払ってほしいと思っていますか? 気軽に回答して下さいね。

  • お財布と小銭入れについて。

    今使っているお財布がくたびれてきて新しいお財布を探しています。私は左利きなのですが、お店でよく売っているお財布はデザインは可愛いので気に入っても小銭入れが右側に付いていたりと左利きには慣れないと使いにくい物もけっこうあります。 買い物をしているとどうしても小銭が多くなるので、社会人になってからはお財布と小銭入れを別々に持ち歩いています。今使っているお財布は小銭入れが付いていますが、全く使っていません。なので、次に買うお財布は小銭入れの無いものにしてしまおうと思ったのですが、お店ではなかなか女性用で札とカードだけのお財布というのが見つかりません。 それで、自分でレザークラフトでもして作ろうかと考えたのですが、同僚から「女の人が札入れだけの財布って持つの?」と聞かれて「え?持っちゃいけないの?」と言うと「持ってる人見たことないよね」って言われました。確かに見たことないかも。 女の人で札入れを持つのって、おかしくはないですよね?使い勝手がよければ良いと思うのですが。また、レザークラフトの手作りショップとかではなく、左利き用の財布を売っているお店などご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 財布(札入れ)の小銭が飛び出さないように改造したいのですが。

    財布(札入れ)の小銭入れについて。カードが増えたので、カード収納の多い財布をネットショッピングで購入しましたが、小銭入れが付いておら ず、お札を入れるところの一つにやむ無く小銭を入れていますが、出てきてしまって困ってます。 100均などで用意できるような材料で、どうにか改善できませんでしょうか? ちなみに、材質は本牛革です。よろしくお願いします

  • 小銭入れ。

    宜しく お願いします。今回オークションで財布を購入しました。今日届いたのですが、うかつでした^^;小銭入れが付いてません。私の見落としです。それはいいのですが、小銭と お札を別々に持っておられる方特に 女性の方に教えて頂きたいのですが、イライラしませんか? 私 以前小銭を別にしていて、スーパーのレジで 小銭を出すのに中々 スッと出せずにイライラしたので、今回の財布使わず誰かに上げた方がいいのかな、と思ったり、小銭入れを買って別にしようか、、色々 考えています。小銭入れと札を別にしていて、イライラしない方法 教えて下さい^^;

  • ファスナーの財布って使いやすいですか?

    グッチの財布を買おうと思っています。 とても気になっているのが、 ラウンドファスナー型の財布なのですが、 こういった形の物を使ったことがないので、 使い勝手がわかりません。 高価な物なので、みなさんの意見を聞かせて下さい。 ・ラウンドファスナーで3面にファスナー  (がばっと開きます) ・長財布よりは少し短い、二つ折りよりは少し長い ・中は、小銭入れ、札入れ、カード入れ ・一方の面はカード入れ、もう一方は小銭入れ ・気になっているのが小銭入れで、  ファスナーが無い辺が上になり蓋がついている。 ・全体的に薄い ちなみに、種類はWG柄ではなく、黒と白の2種類がありました。 普通の長財布も売っていましたが、 長財布だとカバンに入らないので・・・ こんな説明で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。  

  • オールファスナー財布。

    こちらのカテでいいのか、、間違いならすみません、今ずっとオークションで見てたのですが財布でオールファスナーの物を探しています。ファスナーを閉めると小銭入れも収まる物です、が中々無くて、あっあった!と思って見てみると札を折らなければ行けなかったり、ブランドは問いません。出来れば革製品で、札を折らずに入れれ、小銭入れもファスナーを閉めると中に納まるものを、ご存知無いですか?また、購入の術も教えて頂けると助かります。

  • 彼への誕生日プレゼントについてです。

    彼への誕生日プレゼントについてです。 私がずっと財布欲しいと言っていたのもあり、私は財布をもらいました。一応なんとなくお互いプレゼントの値段は大体1万円を目安にしていますのでもらった財布も1万2千円くらいです。ですので、あまりに予算オーバーはしたくありません。 彼も財布が欲しいと言っています。だから買おうかと思ったのですが一緒に買い物したときに、ポール・スミスの小銭入れを手に取り、こんな感じに定期を入れられるところがある小銭入れがいいと言いました。 じゃあそれを買おうかと言うと、それだとあまりにサプライズ感がなくいやだとのこと。 私もサプライズ感ないのが嫌で自分の誕生日プレゼントを一緒に買いに行かなかったので…… しかし 小銭入れで、定期を入れられる、革は硬め、小銭が取り出しやすい、ポール・スミスの小銭入れが気になる。 これだけ確定しているとなるとなんだか私が買うのもどうかと思ってしまいます。 ポール・スミスを抜いたにしても他の条件に合うものを探すだけですし。 また、小銭入れを持つとなると札入れも必要ですよね? その場合小銭入れと札入れは同じブランドであるものでしょうか? 財布以外にいいものがあればそれを検討したいので、そのアドバイスもお願いしたいです。 ごちゃごちゃ書いてしまいましたが *かなり明確にイメージが確定してる小銭入れを買うのはどうか。 *欲しいと思うポール・スミスの小銭入れサプライズ感がなくても買うべきか。 *小銭入れを持つと札入れは同じブランドであるべきか。 *財布以外に良さそうなプレゼントはないか。 を聞きたいです。 ちなみに ?24歳 ?色々あり来年専門に通う ?時計は1万くらいのはいらないからいい ?服はジーンズに何かとシンプルめ ?ピアスとネックレスとベルトをあげたこと有ります ?煙草は吸わない です。 よろしくお願いします。

  • 財布について

    最近財布を買い換えようと考えています。 ホワイトハウスコックスを検討中です。 さて財布は、札入れ用と、小銭入れ用と分けて使っている人がいると思いますが、小銭入れがついてる財布と、小銭入れが分かれている財布は、どちらが使いやすいですか? 小銭入れがついてる財布しか持ったことがないので、 分かれているタイプのメリットなども教えてもらえると助かります。

  • レジでのお金の払い方

    仕事でレジをやっている者です。 レジをやっていると、お客様のお金の出し方に疑問を抱くことがよくあります。 よく見る不思議な出し方が、 (1)請求額丁度もしくは端数を出すためにものすごく頑張って財布の中を探る →中には100円を10円玉10枚とか、10円を1円玉10枚とかで出す人もいて、そこまでして丁度、もしくは端数を出したいのか、と思う。「なんとしても丁度、出してやる!」というようなものすごい執念を感じる。しかも、次のお客様が並んでいるので優しく「お釣り出ますので丁度でなくても大丈夫ですよ(端数は大丈夫ですよ)」と言っても聞く耳をもたない。 (2)「恐れ入りますがただ今1000円札が不足しております。」という札を出している時、1000円札を持っているにもかかわらず出さない。 →たとえば945円というような請求額の場合でも、1000円札1枚出したほうが手っ取り早いのに細かいお金で出そうとする(1000円札持ってるのに)。 (3)「恐れ入りますがただ今500円玉が不足しております。」という札を出している時、平気でお釣りに500円玉を使うような出し方をする。 →たとえば525円という請求額の時、1025円出す。もしくは、630円という請求額に対して1130円出す。500円玉が不足していると書かれているにもかかわらず。 何故こういった払い方をするのでしょうか。 理由の一つに「小銭を追い払って財布を軽くしたい」というのがあるかと思いますが、なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません。 そうやってむやみに小銭を追っ払い続けていたら、いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」ってことになるのが分からないのでしょうか。

専門家に質問してみよう