• 締切済み

月は自転しているのですか

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.1

そういう単純なのはBingに聞けば答えてくれます。 こんにちは、こちらはBingです。お役に立てるように努めます😊 月は自転しているのかというご質問ですね。実は、月は自転しています。ただし、月の自転周期と公転周期が同じであるため、地球から見るといつも同じ面しか見えないのです¹²³。 月の自転周期と公転周期が同じになったのは、地球の強い引力が影響した結果です。地球の引力は月の形をわずかに歪ませており、その歪んだ部分が地球に向くように調整されています。この現象を潮汐ロックと呼びます¹²。 月の自転速度は平均値で13.176 [°/日]であり、ほとんど一定です⁴。月の自転速度が変化する要因としては、太陽や惑星の重力や、月面に衝突する隕石などが考えられますが、その影響はごくわずかです¹。 以上が月の自転に関する情報です。ご参考になれば幸いです。 ソース: Bing との会話 2023/9/13 (1) 月は自転しているのか? | 宇宙の星雲、惑星など、ワクワク .... https://utyuu-tanosimu.net/entry16.html. (2) 月の公転と自転はどうして一致するの?│コカネット. https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5193/. (3) なぜ月は自転していない? - SubeteNoKotae.jp. https://subetenokotae.jp/article/5279. (4) 暦Wiki/月の自転運動 - 国立天文台暦計算室. https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CEBCABC5BEB1BFC6B0.html.

jopan
質問者

補足

紹介してくれた子供向け記事の中でも説明されてるのですが、 昔は月の自転はもっと速かったが、地球が月の自転にブレーキをかけるので月の自転はどんどん遅くなりついには今の速度になった・・・つうのはつまり、月の自転は止まっているのでは・・・ 公転と自転の周期が一致するのは天文分野ではよく見られる現象であり、それら多数の天体の千差万別の自転速度を云々するよりそれらの自転速度はゼロであるとしたほうがずっと合理性が高いと思われるのですが、その辺がよく分かりませんねえ。 なんか詭弁に騙されてる感覚がして、Bingさんの解説不足なのでは・・・

関連するQ&A

  • 月は自転してるのか

    過去に月は今より高速で自転してましたが、地球との重力によりその運動が次第に減速されて終局的に現在のように公転周期と自転周期が等くなる同期自転の状態に至り、地球に常に同じ面を向けています。 この今の状態について、地球と月が成す系を「地球-月系」とするとこの「地球-月系」は自転していますが(お互いに相手を公転している)、この系の中で月は自転していません。 こういう考え方は正しいですか。 月は「地球-月系」内で自転停止している → その「地球-月系」が自転している → なので月に自転現象が現れる。 という考え方です。

  • 月の自転にについて

    以前電車の中吊り広告の問題に「地球から見て月は常に表面を地球に向けているがどいうことかという問題で、正解は月が1回地球を公転する間に1回自転をする。」が正解だったとおもいますが。それではスペースシャトルが背中を向けて地球を一周したら公転一回に自転一回した事になるのでしょか。では飛行機で無着陸で世界一周したら不可能ではないがその飛行機は地球を一回公転するのに一回自転したことになるのでしょうか。飛行機では自転を0回することは現実には不可能でスペースシャトルでも制御が難しいと思いますが。月が地球を一回公転するのに自転しないと思ったのですが?

  • 月の自転

    地球から見て、月の裏側は決してみることはできません。 それは、月が地球を一回りする間に1回転の自転をしているからだと教わったような気がします。  この1公転=1自転というのには必然的な理由でもあるのでしょうか?。  それは地球と月の関係が始まってからずっとそうだったのでしょうか?  そしてその関係は未来永劫変らないものなのでしょうか?

  • 地球の自転、天体の運行について・・・

       地球の自転のエネルギーの正体は一体何なのか御教え下さい。  慣性なのかもしれないとも思いましたが、そのような運動というのは何十億年と続くものなのでしょうか?  また、地球の公転、銀河の渦巻きといった天体の運行エネルギーの正体をも重ねて御教えくだされば幸甚です。

  • 月は自転してる?

    たとえば 飛行機が地球を一周したとします(月の公転に相当) そのとき飛行機は地球を一周した結果 前方宙返りを一回転してしまいます 月の自転と言っている回転は飛行機の前方宙返り回転と同質の運動では・・・と考えるのですが如何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 月の運動の基準

    月の運動の基準、特に自転及び公転は、恒星ではなく地球に置かれるべきではないでしょうか?なぜなら、地球の公転の中心は地球であって恒星(太陽)ではないからです。そして地球基準で考えて、「月は自転していないから、地球に常に同じ面を向けている」と説明すべきではないでしょうか? もし月の自転を除く運動を太陽基準で考えてしまうと、月の自転を除く運動は、単なる円(または楕円)運動ではなく、非常に複雑な運動なりますから、公転周期という言葉自体、使えなくなると思います。公転周期という言葉は、単なる円(または楕円)運動が前提ですよね?

  • 月の公転と地球の自転の関係

    月は地球の自転より遅いスピードで回っていますので、月によって引っ張られた海面は、月の真下より地球の回転方向(東側)にずれて一番盛り上がったピークがありますよね。その盛り上がった部分の引力に引っ張られるので、月の公転は徐々にスピードを上げて地球から遠ざかっており、反対に地球は反作用で自転が遅くなっている。だからいつかは、地球の自転と月の公転のスピードが一致して常に同じ場所に月が見える。 と聞いたことがありますが、本当でしょうか。また、火星のフォボスだったか火星の自転より早く公転しているので、いつか火星に落下する。という話も聞いたことがあります。でも、液体も無いのに上の様な現象が起こるのでしょうか?火星の地殻が膨張して地球の海と同じ状態になるからでしょうか。 そもそも、私の質問自体正解なのかどうなのかも、わかりません。どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 月の自転周期と公転周期

    もし仮に、月が自転せずに地球の周りをまわっていたら、地球に同じ面を向けたまま回るのでしょうか?私は、そう理解しているのですが、間違いですか? もしこの理解が正しければ 「月の同じ面しか地球からは見えないのは、月の公転周期と自転周期が一致するからである」というのはウソですよね? 私の理解では 「月の同じ面しか地球からみえないのは、月が自転せずに公転しているからである」なのですが。

  • 月の公転と地球の自転に関する質問です。

    月の公転と地球の自転に関する質問です。 新聞の科学欄に月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなる、と書いてありました。月の影響とは引力により海水も満ち干き、それにより地球の自転への影響の事だと思います。 ここでギモンです。なぜ月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなるのでしょうか。この理由の部分が分りません。両方の自転速度が一緒になると、月の引力の影響を受けないと言うことでしょうか。月の引力の影響を受けないとしたら、それはどういうことでしょうか、天文サイエンスはシロウトなので、スイマセンが分りやすくお願い申し上げます。

  • 月は自転してませんよね。

    月は同じ面を地球に向けていますが、 それって、自転停止しているからですよね? 違いますか?