• ベストアンサー

物価高に関する疑問がある

chouryouの回答

  • ベストアンサー
  • chouryou
  • ベストアンサー率45% (158/349)
回答No.2

負い目、みたいなものもあるのかもしれません。 ただでさえ「俺らの税金でヌクヌク暮らしやがって」みたいな生活保護叩きは多いですから。 そんな中で発言しても、集中砲火食らうだけですからね。 年金の場合はそれまで年金を収めてきたという事実があるからコメントしても大丈夫だろうけど、多分コメントするという事に力を注ぎたくないって考えで、年金世代のコメントは少ないのかな?と。 そんな世代の方々は、テレビの取材とか来たらコメントしまくると思います。

jihadX
質問者

お礼

まあ負い目が一番あるかもしれないですね

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 何故物価に拘るのでしょうか。

        ご覧いただきありがとうございます。  最近は「物価の上昇」が何かと話題になっているようですが理由が今ひとつよく分かりません。企業本位の意見とかでしょうか。  例えば、以前の「高度成長期?」と比較して物価が二分の一になっているとします。  給料 100万円 → 50万円  物価 以前の半額  ということであれば、給料が半額になって困る人がいるのでしょうか?また、経済活動として何か不都合なことがあるのでしょうか?生活費も半分で済むってことですね。  早い話、以前の100万円を50万円と言い換えているだけということではないでしょうか。  「デノミ」とかいう言葉があるようですが、例えば「昭和の100円」は「平成の50円」という考え方はおかしいのでしょうか。  経済関係は疎いので、幼稚な質問になっていましたら申し訳ありません。  易しくご回答いただければ幸いです。

  • 生活保護を充実すべきでは。福祉の後退はいけないこと

    年々物価が上がり生活保護世帯の生活は低下する一方です。サラリーマンはボーナスが支給されますが我々のような生活保護は全くありません。月々の保護費だけです。 サラリーマンのようにボーナスに当たるものが支給される制度は創れないのでしょうか。

  • 北欧の物価高について

    今夏デンマークとノルウエーを旅行して物価の高いのに衝撃を受けました。旅行者だから特別高いものを食べたり買ったりしたわけでなく、全体が高いと判断せざるを得ません。 高負担高福祉だからで説明できるのはわかります。医療費や学問なども無料が多いらしいですし年金も充実していると聞きます。 私の疑問は、 ・「働く人」はそれなりに収入と支出をバランスさせられるのか? ・「働く人」は生活への満足感はあるのか? です。 よろしくお願いいたします。

  • 誰かと住んだら生活保護は、出ないですか?

    生活保護を貰って1人暮らしをしているんですが、もし誰かと住んだら生活保護は、出ないんですか? 1人暮らしがしたいのもあったんですが、色々な事情があって、1人暮らしになったんですけど、自分の家であんまり過ごしたくなくて、おばあちゃんと住むってなると生活保護は、出ないんですかね? 来年に障害者年金が降りるか分からないんですけど、そうゆう感じです。 お願いします。

  • 物価上昇と実際の客入り

    職場の昼休み、よく外食をするのですが、昨今の物価上昇に伴い、昔ながらの食堂を除いては軒並み価格改定が行われており、ラーメン店などは1000円以上の客単価が当たり前の状況になっています。 そんな中、インターネットの中のユーザーコメントには高くて行けないやら生活が苦しい等マイナスなコメントが嵐のように書き込まれますが、実態としてはどこのお店も行列満席です。もちろんお弁当持参されている人もたくさんいる事は想像に難くないですが、昨今の物価上昇のニュースやネットでの反響を見ていると、客数が減少してもおかしくないところ、全くそんな風には見受けられず、むしろコロナ渦明けで以前よりもお昼休みの食堂街は賑わっているようにすら感じます。 私自身薄給で妻子もいるので勿論生活は楽ではないですが、お昼の楽しみを我慢してまでと思いますのでラーメン店も利用します。 ネットでの書き込みと現実の違いというか、大騒ぎしている割に実際はそうでもないことって物価上昇に限らず色々ありますが、やはりそこは匿名性によって生み出されるものなのでしょうか。 当時は学生でしたが、むしろデフレでハンバーガー60円時代の方が個人的には今以上に世間に流れる悲壮感のようなものを感じていました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • なぜ、豊かにすることに疑問を呈するのか?

    やはり、生活保護や失業保険というものは、年間300万と一律で決めたらどうなのでしょうか? そうすれば、貧困はなくなるわけです。 加えてお金などの犯罪などよく未だにオレオレ詐欺だの老人の窃盗など多発しているじゃありませんか。 それがなくなるわけです。 そして、マタハラなんかもなくなるわけです。 女性などの多くは、やはり年間300万が確定されていると助かります。 安心して産休なども取れるというわけです。 とてもよい制度になるのではないでしょうか? 仕事をやりたい人はそれが希望で憧れなのですからやればいいのです。 そして、豊かにするために年間300を貧困層に一律に配るのです。 そうすれば誰がそれに対して怒るというのでしょうか? 仕事をやれてる人は、それだけでも幸せなわけです。 だから、わざわざ失業保険や生活保護で年間300万もらえてたとしても眼中には入らず、怒りはしません。逆におめでとうと祝福するほどでしょう。 困る人がいなくなるということは、犯罪がなくなるということです。 また、マタハラがなくなるということです。 私などは女性なわけですから、マタハラなんてそれ自体犯罪だと思うわけです。 中に生命を宿しているという尊いことをなんだと思っているのか! ということです。 すでに億単位の収入を得ているので、わたしは大丈夫なんですが、ほかにも被災者などそれらのことも考えたら、年間300万など安いでしょう。 一体、なにを考えているのでしょうか? 10件が反対のような意見ということは、埋もれている中にそのほかにも見ている方々もいるわけですから、 1000件は肯定派だということになります。 その証拠にAKBなどでも、一部数件はアンチというここでいうところの反対意見があるわけですが、蓋を開ければ多くの人は応援側なわけでつまりは、反対意見というのは目立つというだけでやっているということになります。 肯定者は、あまり意見しませんから、多くの閲覧者は生活保護などに年間300万は賛成だということになります。 ここにも、政府の促進案が出されてきました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00000050-jij-pol つまりは、失業保険や生活保護などには、300万とか出すのは、実は肯定派の方が圧倒的に多いということになります。 そして、その中でのやりくりを公務員などがする仕事であるということになります。 会社は人を大事にすれば、より儲かるんです。 簡単ですね? そうすれば、喜んで仕事をしてくれるわけだからです。 あとは、こちらが質問に挙げてからすぐに一日のうちにしかも昼中にすでに10件近く返事が来ています。 ということは、失業している人だということになります。 なぜ、そんな人がこれを否定して自らのクビをしめたいのでしょうか? よくお考えになって答える人は答えてみたらどうなのでしょうか?

  • 生活保護水準の切り下げについて

    最低賃金と生活保護の逆転現象が生じていて、財政も逼迫、働く人の収入水準や物価も下がっている中で、生活保護水準の切り下げに反対している人はどのような理由で反対しているのでしょうか?

  • 千葉に住み東京通勤の人の生活費と少し田舎での生活の生活費の違い

    こんにちは、収入のことについてです。 私は学生ですが、将来の仕事について考えています。 私は旅行することが好きなので、将来その夢をたくさん実現するため、お金をより集められる仕事を希望しています。そこで質問です。 ・千葉に住み、東京に毎日通う  (職業はわかりませんが証券会社社員希望です。) ・田舎でも都会でもない場所に住み、収入が平均的な仕事をする。 生活費や物価の違いもあるので、どちらがお金をより多く得られるでしょう? また、できれば千葉から東京まで通っている人の1人暮らしの生活費を教えてください。

  • 所得格差が広がっていると言う根拠は何ですか?

    所得格差が広がっているという話をテレビで よく耳にします。バブル景気以前から社会で 働いている私には理解できません。 バブル期までは、もうけている人たちは、毎週 アメリカなど海外旅行に行っていましたが、 物価上昇のほうが激しく、昇給のはばが小さい サラリーマンなどは生活が苦しい人が多かったです。 1970年代くらいまでは、サラリーマンの 収入なら一生に3度は新築の家が買える と言われていたので、大企業のサラリーマンを 目指す人が多かったわけですが、1980年代には サラリーマンの収入では一生働いても家も買えない といわれていました。2LDKで1億、2億と いう物件がざらにあったんです。 今3000万も出すと、都心で一戸建てが買えます し、中国製品の流入もあって、給料の下落より 物価の下落のほうが大きく、結果的に手元に残る お金は増えているはずです。 税制度を見ても、日本で一番労働者数が多い サラリーマンの収入は年収数百万から 3、4千万と見積もられているようで、 20年前とあまり変わりありません。 また自己破産なども簡単にする人が増えて、 収入が少ない人も優雅に借金踏み倒して 生活している人が沢山います。 所得格差が広がっているという根拠を データを示して説明できる方、いらっしゃる でしょうか?

  • 派遣労働法の疑問。

    基本的に、 社会見学なり、臨時収入やつなぎで応募する人が多いとおもうのですが、 派遣改正法というのが数年前にあったそうで、 大まかにいうと、60才以上、学生、収入500万以上かその世帯収入半分の扶養家族です。 かりにあらかじめ単発だけ、 どうしても30日以上出れないという人はこの4項目にあてはまれば、 まあ60才だから、まあ学生だからしようがないなどの適用はあってもよいかもしれませんが、 単純に、これらの人がくるひつようがありますか。 なんらかの事情で改正したのでしょうが、 本末転倒というか、他にも箇所あっただろうと。 たとえはまったく違いますが、 風邪をひいて15分でもいいから診てほしいという人は却下され、 毎日暇で用もさしてなく病院に通ってる人は適用。 なんらかの事情でくる60才、親の仕送りのない学生、本業だけでたりず、家族に言われてなどそれぞれでしょうが、 学生でない15~50才の実家暮らしでない人など応募多い層でもあてはまらず、派遣には適応されませんね、でしょうか。 よろしくお願いします。