• ベストアンサー

テンションが上げられない

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.3

組織として終わってます。 デザイン部は営業部の手下なのですね。 普通であれば部署間の事は営業部、デザイン部の事はデザイン部で決めます。 もちろん他部署からの要望は要望として蓋はしませんが、他部署から直接命令されるのは組織として終わっています。 デザイン部には長がいないのですか? 営業部からデザイン部に全員に文句がありました。 その全員とはデザイン部の長を含むのか? 長がいないデザイン部なら、ただの下働きの寄せ集めです。 デザイン部に未来はないと思います。 通常であれば 営業部からデザイン部に文句がありました。 そしたら、デザイン部の上司に、そういう事があったと報告します。 上司が判断し、「営業部がそう言うならそうしよう」となれば、上司がデザイン部に命令を下します。 あるいは、却下します。 デザイン部に命令を下すのはデザイン部の上司です。

aaaaaaaaaa1
質問者

お礼

デザイン部の長はいません。 営業が上の組織です

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 部活掛け持ちについて質問です

    僕は大学生の頃に2つの部に所属していました。 1つの部は文科系の部活で3年生の時には部長を務めました。 もう1つは体育会系の部活で2年生の時に入部し4年の夏に諸事情によりやめました。体育会の方は体を鍛えるためにはじめました。強くはなかったので大会などで立派な成績は残していません。 3年生で文化部の練習が忙しくなるにつれて体育会の方は疎かになっていき文化部の方に集中していました。 就職活動においての所属部の欄には2つとも書くべきでしょうか?

  • 内定先の決め方

    15卒生です。大手銀行か、ゲームメーカーかで悩んでいます。 どちらも志望度は低いですが、選考を受けた所感は後者のほうがベターです(人事部員の応対など)。前者は威圧的ですし、けっこう古い会社で体育会系のニオイがします(体育会系のノリは大の苦手です。酒も嫌いなので飲み会もイヤです……)。入社してから(というか内定者のつきあいに於いて)ウマくやってゆける自信がありません。 最初は、銀行で少し働いて転職、なんて考えてましたが、やっと就活が終わったのにまた就活のことを考えるのが苦痛で仕方がありません。 ただ安定性や知名度は前者のほうが上ですので、親はそちらを推してきます。入ってみなきゃわからん、もう片方が体育会系じゃない保障などない。と、こちらの言い分を聞いてくれません。 せっかく就活が終わって、選考の結果まちやらのストレスから解放されたというのに、もう嫌です。働くのは歓迎ですが、どうしたらいいのでしょう。

  • 社員数名の懇親会は..福利厚生費?交際費?会議費?

    社員数名の懇親会は..福利厚生費?交際費?会議費? 営業部の新入社員の懇親会で営業部も全員ではなく、人数で言うと7名の一万円にも満たない金額なのですが伝票を起こすにはどの科目が適切でしょうか・・

  • 体育会系のノリが苦手な人のアルバイト

    4月に大学一年生になった女性です。 大学生活にも慣れ、アルバイトを始めようと思って居るのですが、4社受けて3つ落ち、1つ辞退してしまいました。 辞退してしまったお店はカラオケ店で、面接を受けた際に自分の想像を超えた体力を求められるということがわかり、自信が無かったためお断りしてしまいました。 わたしは居酒屋のような体育会系のノリが苦手で、もしかすると始めてみれば意外にも新しい自分が切り開けるかもしれない、とも思ったのですが、初めてのアルバイトなのでまずは自分が出来そうなことをしたいと思っています。 先程も申し上げました通り、体力にはあまり自信がありません。体育会系のノリも合いません。 周りからは、大人しそう、優しそうと言われることが多いです。 おっとり系だと自分では思うのですが、テキパキと要領よく物を覚えたりお客様に満足して頂けるようつとめられるかとても不安です。 にもかかわらず理想が高く、時給は950円ほど、出来れば1000円以上のところお仕事がしたいと思っています。 こんな都合が良くあまっちょろい考えをした奴に働く権利は無いかもしれないと思いますが… 私のように体育会系のノリが苦手な方、わりと大人しい方だと自分で思われる方はどこでアルバイトなさっておりますか? もちろん、お仕事というものは自分の働き具合に見合ったお給料を頂くことですから、アルバイトを始めればしっかりと業務は全うします。 大人しいとは言いましたが、働いている最中は自分が出来る最大限の能力を出すつもりです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 人間関係について

    人生初の体育会の部活での人間関係について 今年大学の体育会ヨット部に入部した大学1回生のものです。 高校では3年間私立高校の特進コースだったため帰宅部だったのですが 自己変革と、ヨットへの憧れと、自分をもっと精神的、肉体的に高めたいという思いからヨット部に入部を決意しました。 人生初の体育会で体育会独特のノリなどにいろいろ圧倒されていたのですが 練習合宿に3回参加するうちに慣れてきたので、耐えられそうです。 ただ、人間関係に悩みがあって 具体的には同期の1回生の輪に自然に入っていくことができません。 一番最初の部活による1回生の歓迎会には参加せず、すでに1回生の中でグループの輪ができている中での練習合宿スタートでした。 部活でできた仲よくなった友人たちは退部し、今ふたたび、1回生の輪には入れていない状況になってしまいました。 個別ではすべての1回生と会話をしてみました。 普通に絡める人はいいのですが、一部、体育会出身の自分の気に入った仲のいいやつとしか話さないような奴や、 すごくめんどくさそうに嫌々返事をしてくる奴や話してる最中どっかへフラフラと行ってしまうやつなどもいて話を振っても会話が続かずかなり参ってきています。 またグループ内の仲がすでに固くだいたい固定されているメンツのグループの中に入っていても『なんか自分この中で浮いてるなー』とか思ってしまいます。 友人の自分に対する会話とグループ内での会話の温度差にへこんでしまうこともあります。 そんな中でも同じヨットに乗ることでちょっとずつ仲良くなってきてるなと思う友人もいます。 ちなみに先輩方はとても優しく良い人たちばかりで、とても尊敬している方ばかりです。 大学では運よくたくさんの良き友人たちに恵まれているので、部活での一連のくだりは我慢できましたが最近それも我慢の限界にきています。 できれば彼らと自然に会話できるほどまで仲良くなり、ヨット部を4年間やりぬきたいと思ています。 自分の決めた道を人間関係の問題でおわらせたくないのです。 僕は人間関係で部活をやめるなんてことはしたくないですが、最近自分の軸がブレそうになっていて怖いです。 そこで質問なのですが、同じような状況になったことがある人や、どうしたら他人が心を開いてくれるかや あるいは体育会を継続していく上での心構えや解釈の変えた方など、なんでもよいので、 今の僕の状況に対するあなたの助言をいただきたいです。 どう立ちまわったらよいかなど、どうか回答よろしくおねがいます。

  • “20代前半のノリ”

    “20代前半のノリ” 私は24歳で社会人4年目の女性です。 見た目は童顔でおっとりしていそう、と言われます。 実際は、サバサバした体育会系のつもりです。 しかし、体育大卒・仕事もスポーツ系ですが、かなり意外に思われます。 そして、落ち着きすぎ!と言われることが多くなりました。 今までも言われてはいましたが、昨年、同じ歳の後輩が入社したこともあり、比較されて度々言われます。 (後輩が適当なことも要因です) 素直で真面目らしいですが、適当だったりします。 そして先日、同年代の飲み会に参加したとき、ノリについていけない自分がいました。 緊張している訳ではないけれど、〇〇ちゃん全然話してないね…?と言われてしまいました。 少数だとたくさん話せるけど、複数だと話しにくいという気持ちもあります。 正直、年上の方と一緒にいる方が楽です。 しかし、ついていけない自分も悲しく、楽しくない… 偽る必要もないと思いますが、その場だけでも楽しくいたいです。 ノリに合わせるには、どうしたら良いですか? つまらない人になってしまいそうです… 回答よろしくお願いいたします。

  • 演奏会の演出について

    今度学校の体育館で吹奏楽部の演奏会を開きます。 僕はその演出課の係長なのですが、 いい案があったら教えてほしいです。 まず宇宙をイメージした曲があるのですが、 何か星のようなキラキラしたものをたくさん空中にばらまいて 宇宙にいるような気分にさせる演出 サンバのような曲があるのですが お客さんのテンションがあがっちゃうような 見てて楽しい演出 お願いします

  • 東京一極集中

    無知ですが宜しくお願いします。 都市部に人口が集中する原因は何ですか? 典型的な例で言えば、就職活動するなら都市部=東京に集中する。 何かイベントがあれば東京に集中する。 東京オリンピックも東京と他の地域との温度差はあるようですね。 大阪万博も東京都民はポカーンと無関心。 私の場合、田舎なのでどちらも無関心ですが、人口が一極に集中するメリットと原因は? 人口が東京に一極集中する今後を教えてください。

  • 大学からサッカーって?

    大学からサッカーを始める 今年医学部に入学したものです。部活選びについて相談です。 練習に参加してみたサッカー部の雰囲気がすごく良く、入部を考えていたのですが、 ほぼ全員中高経験者で、小学生の時に地元チームに所属していた程度しか 経験がなく、高校では文科系の部活にしか入っていなかった僕は、引け目を感じてしまいました。。 もっとも、その事がコンプレックスで、ちゃんとした体育会の部活に入ろうと思っているので、やる気はあります。 入部したとして、大学からサッカー始めた人間が差を取り返すことってできるでしょうか? 参考になる経験などを聞かせてもらえるとありがたいです。

  • 女性の営業もいる新規営業

    現在30代前半、男です。新規営業の仕事をしたいと思っています。 僕自身、テレアポが得意なほうだと思っているのですが、新規開拓をする上で、テレアポも手段として行うような営業(飛び込みの活動のみだけではなく)ってどのような業種の営業になるのでしょうか?電話の営業(内勤営業)とかでも探しています。 当方、車の免許がなく、、車に乗らなくていい営業職を探しています。 それで、あまり体育会系ののりではないトコロがいいと思ってます。職場に女性の営業の人とかもいて(男ばっかりでない環境がいい)正社員で働けるような・・。 虫のいい話かとも思うんですが・・そのような職場ってないものなのでしょうか・・・?

専門家に質問してみよう