• ベストアンサー

【接地抵抗測定】は直流式と交流式がありますがどうい

【接地抵抗測定】は直流式と交流式がありますがどういう使い分け方をするのが正しい測定方法なのか教えてください。 あと直流式と交流式ではどちらの方が測定精度が高いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1369/2304)
回答No.1

配電設備の感電防止等を目的とした接地の接地抵抗は、交流電源で測定する必要があります。 交流で測定する理由があることは、次のURLに明確に記載されています。 https://jeea.or.jp/course/contents/02203/ 接地抵抗測定に直流式と交流式があることをご存知であれば、上記のような情報をご自身で入手することは容易と思います。まずは、ご自身で調査したうえで、調査して得られた及び調査したけれども不明だったことを提示してご質問になることがいいと思います。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1455/3798)
回答No.3

#2です。 紹介したサイトにある、「福島の処理水は危険です」 へはアクセスしないようにしてください。 私も試しにアクセスしたら、「フィッシング」ぽい感じがしました。 くれぐれもその部分へはアクセスをされませんように。 私は一旦、パソコンをリブートして終わらせました。 すみませんが宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1455/3798)
回答No.2

接地抵抗測定は交流式が基本です。理由として、直流を使うと「電気分解」が起きて、測定値に誤差が生じます。この他にも理由がありますが、詳しくはその原理も含めて、下記サイトの「なぜ接地抵抗測定は交流なのか?」の部分を確認してください。 ↓ https://memo-labo.com/setti.php よって、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】接地抵抗測定器は交流を使用するとどこに記載

    【電気】接地抵抗測定器は交流を使用して測定されるとどこに記載されていますか? 交流なら100Vコンセントタイプで測定器を作るのでは? 直流測定器なので乾電池式なのでは?

  • 接地抵抗測定について

    直読式接地抵抗器で接地抵抗測定をしているのですが、まれに値が0を切ってしまう事があります。迷走電流の影響?測定器の内部抵抗?色々と思案をしましたが、私では答えを導き出せません。ご教授頂けませんでしょうか?

  • 【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと

    【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと測定出来るのにアスファルト上だと測定が出来ないのですか?

  • 【接地抵抗測定器】接地抵抗測定のコンクリート上に銅

    【接地抵抗測定器】接地抵抗測定のコンクリート上に銅網を置いて接地杭を寝かせて水を掛けて測定するそうですが、銅網がない場合は、水でビショビショに濡したタオルをコンクリート上に置いてその上に接地杭を寝かせて上かまた水を掛ければ同じように正しい値が求められますか?

  • 交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接

    交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接地を付けると残留電荷がマイナスに振れるのはなぜですか?

  • 接地抵抗の経年変化の測定方法について

    電力関係の職場にて変電所設備のメンテナンスの仕事をしている者です。 現在自分が担当しているいくつかの変電所にて接地抵抗測定のための固定式補助極を順次設置しており、この固定式補助極で接地抵抗を測定すると、補助極の経年や季節、位置によって測定値に変化が生じると聞いております。 そこで固定式補助極が設置してあるいくつかの変電所を抽出し、年間を通じて接地抵抗を測定し経年変化を把握したいと考えているのですが、どのようにデータ収集をしたらよいか悩んでおります。 毎日接地抵抗計で測定し記録すればよいのですが、測定箇所が多い上に期間も長いので・・・。 そこで接地抵抗ロガーのような測定器や、サンプリングした複数回の測定値から経年変化を推測する手法など接地抵抗値の経年変化を測定・把握する方法をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変換するの?

     絶縁抵抗計の内部で、発電機で発生した交流を直流に変換して端子に出力しているのはなぜなんでしょう?交流では測定できない理由を教えてください。

  • 接地抵抗の測定について

    電気設備の点検で接地抵抗を測定するのですが、場所によってはA~D種それぞれ別々にはなってなく、1本の接地で全て渡してあるような接地を施工されているところがあります。このような場所で接地抵抗を測定するときに接地端子箱内のバーをうかしても大丈夫なのでしょうか?ちなみに測定の対象はD種のみで、バーをうかした際にA種などに影響があるんじゃないかと心配です。また、接地極に電圧が印加している場合もあるようにも聞きます。その場合にバーをうかしてしまうと電気設備の機器に影響があるのかも心配です。よろしくお願いします。

  • 接地抵抗の測定について疑問・・

    接地抵抗の測定について質問です。 接地抵抗は、土地の状況によって変化すると聞いてます。 実際の接地抵抗測定においては、測定値が規格におさまらないときは、水をかけたりして値を下げるようなことをするらしいですが、それでたとえ規格内に入ったとしても、実際問題そんなことでいいのでしょうか? 地絡事故などはいつ起こるかわからないのだから、土地がどのような状態であれ、接地抵抗値は常に規格範囲内におさまっておかないといけないのではないかと思うのですが・・。 接地抵抗測定の時だけ、測定値が規格範囲におさまればいいというのはちょっとおかしいような気がします。 実際はそんなことはないと思いますが、このあたり、どう考えればいいのか、ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 接地抵抗の測定について疑問・・

    接地抵抗の測定について質問です。 接地抵抗は、土地の状況によって変化すると聞いてます。 実際の接地抵抗測定においては、測定値が規格におさまらないときは、水をかけたりして値を下げるようなことをするらしいですが、それでたとえ規格内に入ったとしても、実際問題そんなことでいいのでしょうか? 地絡事故などはいつ起こるかわからないのだから、土地がどのような状態であれ、接地抵抗値は常に規格範囲内におさまっておかないといけないのではないかと思うのですが・・。 接地抵抗測定の時だけ、測定値が規格範囲におさまればいいというのはちょっとおかしいような気がします。 実際はそんなことはないと思いますが、このあたり、どう考えればいいのか、ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。