• 締切済み

理科

電磁誘導でコイルの中に磁石があるとき、磁界が変化しないから電流は流れないって習ったんですけど、 磁界がコイルの中にあるときでも、nきょくから磁力線はのびてるので、コイルの磁界は変化する、よってコイルに電流は流れるんじゃないんですか? 教えてください🙇

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.4

磁力線があるだけではだめで、その磁力線の時間的変化が必要なのである。 ベクトル解析は大学で習うことだが、「rot」という演算がある。 これは平たく言えば「電場(磁場)の変化が磁場(電場)の変化を促す」というもの。 これが電気と磁気の学問、電磁気学の基本方程式「マックスウェルの電磁方程式」に使われている。 つまり、定常では相手を変えることはできず、電気を発生させることもできないのである。

回答No.3

はじめまして♪ 『電磁誘導でコイルの中に磁石があるとき、磁界が変化しないから電流は流れないって習ったんですけど、』 まぁ、理論的には「磁石」がなくても電流は流れないのですが、、、現実的には電波などによる微小な変化による電流変化が出てしまうので、それをキャンセルできる磁力を持つ磁石を置くと、、と言う部分でしょうねぇ。 「コイルに電流が流れる」と言うのは、磁力を基とした発電になります。 磁石がないコイルは電波を捕らえるアンテナの役割もできますが、電波の影響をキャンセルできる磁石があれば、と言う状況ですね。 私個人は「オーディオ」が子供の頃からの趣味で、アナログレコードの再生とか、この辺りで「発電」の仕組みを概ね理解しました。 レコード再生の針先運動から電気信号に変換する部分、基本的には「コイル」と「磁石」で構成されていて、小型の磁石を動かし、ボディー側にたくさん巻き込んだコイルで信号を得るのが、ムービング マグネットタイプ(MM型)で、ボデー側に強力なマグネットを持たせて針先振動で小さなコイルが動くことで信号を得るのが、ムービング コイル(MC型)。 動くことで発電していることがわかり、その方式の違いに、それぞれのメリット&デメリットもある。と言うのも理解しました。 『nきょくから磁力線はのびてるので、コイルの磁界は変化する、』 セッティングした時、コイルと磁石が動いた時だけ「コイルの磁界は変化する」のですけれど、その後は「変化しない」ので、セッティング完了後は発電できませんねぇ。 磁力との関係で電力を得るには「変化」が継続する必要がある。と言うことです。

回答No.2

そうすると、いま電気代が高額になってる時代に、磁石とコイルをそこに置いておくだけで電気が流れるというありがたいことが起きるのだが、実際には起きない。 つまり磁石とコイルを使ってエネルギーをただで取り出せないのだ。どっちかを動かす必要がある。運動エネルギーを電気に変えるわけだな。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.1

電磁誘導でコイルの中に磁石があるとき、磁界が変化しないから電流は流れない これはただしいです。 コイルの中に磁石があるだけでは、磁力線は磁石からのびていますが、じっとしている為、「磁力の変化」がないために、発電はしません。 コイルの中の磁石が動くと、それに伴い磁力線も動くので、その動いた分の磁力線に見合った発電がなされます。 発電をするためには、コイルに対する「磁力の変化」が必要です。 以下は発電構造の参考です: https://www.e-hatsudenki.net/knowledge/1951/

関連するQ&A

  • 中学理科です

    中学理科の電磁誘導で 普通はコイルに磁石を近ずけたり、遠ざけたり、コイルの中を 通過させたりしますよね? もしコイルの中にあらかじめ鉄心(鉄芯?)を入れておけば 鉄心を入れないときよりも、強い電流が流れるのでしょうか? 教えてください。

  • 電磁誘導とコイルについて

    電磁誘導とコイルについて 中学の電磁誘導の項目で、「コイル内部の磁界が変化すると、コイルに電圧が生じ、電流が流れる現象」とありました。ここで「コイル内部の磁界」とありますが、そもそも電流の流れていないコイル内部に磁界は存在するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 物理 電磁誘導 電流 大きさ

    電磁誘導によって発生する電流について教えて下さい。 電磁誘導によって発生する電流を大きくするには、 ・磁石を動かす速さを速くする ・磁力の大きい磁石を使う ・コイルの巻き数を多くする とありました。 コイルは銅線を巻いたものとして、銅線の太さを大きくした コイルを使った場合、電流はどうなるでしょうか? コイルの銅線の太さはそのままで、コイルを巻く際の直径 を大きくした場合、電流はどうなるでしょうか? コイルは、鉄芯に巻いた場合の方が同じ条件でも電流は 大きくなると思いますが、コイルの芯が鉄以外の金属 で例えば金などにすると、より大きな電流になったりする のでしょうか? 電磁誘導で発生する電流は交流なんでしょうか? コイルは交流を通さないのではないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流

    電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流が流れていて磁束線の向きが右向きの状態で、磁石をコイルに近づけるとします。このとき、磁束の変化を妨げようとする左向きの磁束が現れると思うのですがこの時の磁界の向きは右か左かどちらなのでしょうか?

  • 中学理科-電磁誘導と磁界電流の向き

    文系のものですが、塾で中学生に理科を教えています。コイルの中に棒磁石を出し入れすると電流がおきますよね、その磁石に対して反発するように磁界が発生しますから磁力線の向きはわかるのですが、電流の向きがわかりません。問題集によってはこれはどうみてもおかしいのでは、という矢印の向きもあるのです(少なくとも私にはそう見えるのですが)。右ねじの法則や例のこぶしをつくって親指の先が磁界の向きで指の方向が電流の向きといわれてもそもそも指は丸くなっているし指のどこの部分をとって電流の向きとするのかわかりません。電流が流れ出す方向にNが発生するのかなという一応の規則性を見出したところ、またまた別の問題集では電流が流れ込む方向にNが発生しています。簡単にすっきりとわかる方法があるかと思いますのでどなたかよろしくお願いします。

  • 磁界の時間的な変化のイメージ

    電磁誘導の起こる原因、磁界の時間的変化について教えてください。磁界の中にコイルを出し入れするときはコイルを貫く面積が増えたり減ったりするので磁界の時間的な変化(増減)があるなとイメージできます。しかしコイルに磁石を出し入れするとき、例えばN極を入れるときの磁界の時間的な変化(増加)のイメージがわかりません。自分なりにイメージしたのですが、N極から(表面積を1として)水が出ている感じでイメージしました。水は10m/sで出ているとし、N極を近づけるのを2m/sとします。N極を近づけていくと、コイルを貫いた量(y)は時間をtとするとy=2tずつ余計に増える。これが時間的な増加、と考えたのですが合ってますでしょうか?でもこの考えだと磁石を強くした場合、水の例えだと12m/sの勢いにしたときと同じになってしまい、これは時間的な変化ありません。 どうイメージするとすっきり整理できるのかわかりません。わかりやすく説明してくだされる方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 中学生の理科の誘導電流について

    コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりして、誘導電流を発生させることができますが、コイルの中に鉄しんを入れれば、その誘導電流を大きくすることができますか。

  • 電磁誘導:コイルの巻き方が異なる時の電気の流れ方について

     こんばんは。いつもお世話になっております。中学2年生の理科の授業で習う「電磁誘導」についてお尋ねします。  コイルに棒磁石を近づけたり遠ざけたりすると電磁誘導が生じ、コイルには誘導電流が流れます。この場合の電流の流れる向きは、よく言われるように「右手の人差し指から小指まではコイルをつかむように曲げ、親指を伸ばした方向に磁界が発生する」と考えられています。  お尋ねしたいのは、コイルの巻き方が右巻きと左巻きの時では磁界や電流の向きは異なるかどうかという点です。異なるとすれば、右手の5本の指はどのように使えば正しく理解することができるでしょうか。「りかちゃんのサブノート」で学習しているのですが、今ひとつこのHPの説明では理解できません。どなたか分かりやすく教えてください。  どうぞよろしくお願いします。

  • 電磁誘導の基本(コイルと導体と誘導電流と誘導電圧)

    電磁誘導の基本的なことが分かりません(私が基本的なことを誤解しているかもしれません)ので、質問します。 「コイルに直流電圧(直流電流???)を供給すること」により、その「コイル(直流磁化コイル)」の周辺に「直流磁界」を発生させて、その「直流磁界」の中で「導体」を動かした場合、についてです。 (1)上記の「直流磁界」を発生させるために「コイル」に供給するのは、「直流電圧」でしょうか「直流電流」でしょうか? (2)この場合、電磁誘導の現象により「電磁誘導による電流(誘導電流)」が流れるのは、「コイル(直流磁化コイル)」の方ではなく「導体」の方でしょうか? (3)上記(2)の電磁誘導の現象が生じた結果、「誘導電圧(誘導起電力)」が誘起される(発生する)のは、「導体」の方ではなく「直流電圧(直流電流???)が供給されたコイル(直流磁化コイル)」の方でしょうか?

  • 電流+磁界+力 コイルの問題です

    同じような質問をされている方がいて、読んでみたのですが、いまいち理解できないので教えてください。 中学校の理科で、磁界の中においたコイルに電流を流すと、コイルが動くというのを習いました。 有名なフレミングの左手の法則というやつです。 ここで二つ疑問があるのですが、まずこの力というのはなんという力なのでしょうか?磁力でもないし、電力でもないし、何力なのでしょうか? 二つ目は、この力が働く原理です。 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルの周辺に磁界が出来、磁石の磁界の向きと同じ方は強めあい、反対向きのほうは弱めあう。 そして強めあった方から弱めあった方という方向に力が働き、コイルが動くという説明でした。 強めあったり弱めあったりということはわかるのですが、なぜ磁力が強い方から弱い方へと力が働くのかわかりません。 磁力の密度が濃い方から薄いほうへと動く? よくわからないんです。 例えば、空気などで考えると、早く風が吹くと、そちらの密度が下がり、気圧が低くなるので引き寄せられるなんてことを聞いたことがあります。カマイタチの話の中だったような気もするのですが・・・ 磁力にもこんなことがあるのでしょうか? どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。