• ベストアンサー

【積分応用】

1/2∫[下0:上x^2]sin(√(t)+π/4)dtのとき0≦x≦πの最大値と最小値を教えてください。増減表もお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の内容から見て,高校3年生以上で数学Ⅲを履修中以上と判断してよろしいですね。 d/dx(∫<a→x>f(t)dt=f(x) は定理としてご存じですね。また証明もできますね。この変形として d/dx(∫<a→g(x)>f(t)dt=f(x)*g'(x) も,理解できますね(「合成関数の微分」で証明もできますね) まず F(x)=(1/2)∫<0→x^2>sin((√t)+π/4)dt と置きます。 F'(x)=(1/2)sin((√x^2)+π/4)*2x =x*sin(|x|+π/4) (0≦x≦πだから(x≧0なので)|x|=x) =x*sin(x+π/4) ここで0≦x≦πだから,π/4≦x+π/4≦(5/4)π この範囲において F'(x)=0となるのはx=0,sin(x+π/4)=0より,x=0,(3/4)π F'(x)>0となるのは0<x<(3/4)πだから,0<x<(3/4)πで増加し(3/4)π<x<πで減少する。 これで,F(x)の増減の状態がわかりました。 x 0 (3/4)π π F'(X) 0 + 0 - F(x) 0 ↗ 極大 ↘ 次に最大値と最小値を求めるために F(0),F((3/4)π),F(π)の値を求めていきます。 F(0)=(1/2)∫<0→0>sin((√t)+π/4)dt=0 となることは明らかです。 次に,F((3/4)π)=(1/2)∫<0→((3/4)π)^2>sin((√t)+π/4)dtを計算します。 (√t)+π/4=uとおくと,(√t)=u-(π/4),t=u^2-(π/2)u+(π/4)^2となるから dt/du=2u-(π/2) また,t:0→((3/4)π)^2のとき,u:π/4→πだから F((3/4)π)=(1/2)∫<0→((3/4)π)^2>sin((√t)+π/4)dt =(1/2)∫<π/4→π>sinu*(2u-(π/2))du =∫<π/4→π>(u-(π/4))*sinudu (ここから部分積分になります) =[(u-(π/4))*(-cosu)]<π/4→π>-∫<π/4→π>(-cosu)du =(3/4)π*(-(-1))-0+[sinu]<π/4→π> =(3/4)π-(√2)/2 ……(極大値です) 次に,F(π)=(1/2)∫<0→π^2>sin((√t)+π/4)dtを計算します。 t:0→π^2のとき,u:π/4→(5/4)πだから F(π)=[(u-(π/4))*(-cosu)]<π/4→(5/4)π>-∫<π/4→(5/4)π>(-cosu)du ……(以下は計算のみなので省きます) 以上のようにして最大値と最小地が求まります。 方針は基本的な普通の問題でしたが,計算で一工夫が必要だったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【積分】応用問題

    1/2∫[下0:上x^2]sin(√(x)+π/4)dtのとき0≦x≦πの最大値と最小値を教えてください。増減表もお願い致します! 出来れば、紙で計算して画像で、お願いします!

  • 導関数の応用

    問題 関数y=x^3-3x^2-9x(-4≦x≦4)の最大値と最小値を 求めよ。 私の回答 y’(x)=nx(nー1)を使って Xがー4、-3,1,4の増減表を作って 極大値9 極小値-3 最大値74 最小値24 これであってますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 積分の応用問題

    関数f(x)=∫《上がx、下がー2》(t+1)(t-a)dt についてなんですが、a>0において、f(x)の極値を求めて、直線L:y=-x-2と曲線C:y=f(x)が接するようなaの値を求めたいんですが、何からはじめていいかも分かりません。詳しく教えて下さい。

  • パラメータ関数の増減表

    C:x=e^t-e^(-t),y=e^3t+e^(-3t) このとき、xの関数yの増減と凹凸を調べ、曲線Cの概形を描け。 という問題なんですが、dx/dtやdy/dt,d^2y/dt^2などを調べていくと思います。これは問題文に調べよとありますから計算したこととしますが、グラフを描くときに増減表を書くと思います。ここでですが、この場合xやyの導関数は実際調べなくとも明らかに正ですよね?ですから増減表を書くときに t|0 … ∞ x|0 → ∞ y|2 ↑ ∞ というように書いてよいのでしょうか?(y軸対称ですからt≧0で考えています)ここでお聞きしたいのは増減表の中に導関数を取り入れていないことが許されるのかということです。そもそも増減表はx,yの動向をつかむためのものであるから、別に導関数をかかなくてもよいと思うのですが。これは予備校の先生に教わったので間違いではないと思うのですが、果たして採点官に認められるのかと思いまして。例えばx=sin3t,y=cos2t(0≦t≦π/2)というようなパラメータ関数があったとして「このグラフの概形を描け」とだけ問題にあったとしたら、dx/dtなど調べなくても実際にtx平面にx=sin3tのグラフを描けば、どこで増加・減少になるかは一目でわかります。 t|0 … π/6 … π/3 … π/2 x|0 ↑ 1 ↓ 0 ↓ -1 (ちょっと上の増減表ずれてるかもしれませんが、…の下に矢印があると判断してください)という感じです。もし許されるのであれば、このように判断できるものは無駄に導関数など調べなくてもよいということになりますし、かなり手間が省けると思います。 以上のことについてアドバイスお願いいたします。    

  • 最大最小

    ∫(0≦x≦π) sin(x-t)sin(2t-a) dt の最大値と最小値の求め方がわからないのでやり方と解答をわかりやすく教えてください。

  • (数学II)加法定理の応用

    0≦x<2πのとき、y=cos2x-2sinxの最大値と最小値を求めよ。また、そのときのxの値を求めよ。 という問題なのですが、分からなかったので解答を見てみると、 cos2x=1-2sin(2)xを代入すると、y=-2sin(2)x-2sinx+1 ここで、sinx=tとおくと 0≦x<2πより、《-1≦t≦1》であり y=-2t(2)-2t+1 =-2(t+1/2)(2)+3/2 よって、この関数は 《t=-1/2のとき最大値3/2、t=1のとき最小値-3》 をとる。 sinx=-1/2のとき x=7/6π,11/6π sinx=1のとき x=π/2  よって、この関数はx=7/6π,11/6πのとき最大値3/2をとり、 x=π/2のとき最小値-3をとる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とありました。 二乗の所は(2)、分数は 分子/分母 、 私が分からない箇所は《》 という風に書きました。 何故、0≦x<2πだと-1≦t≦1になるのでしょうか? t=-1/2のとき最大値3/2、t=1のとき最小値-3←この文章も、どこからこんな数字が出てきたのか分かりません。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 定積分の応用

    定積分の応用 あるサイトで見た問題の解き方ですが, ∫[0→π/2] sin x / (sin x + cos x) dx = ∫[0→π/4] sin x / (sin x + cos x) dx + ∫[π/4→π/2] sin x / (sin x + cos x) dx ここで右側の∫[π/4→π/2] sin x / (sin x + cos x) dxを = ∫[0→π/4] sin(π/2 -x) / (sin(π/2 -x) + cos(π/2 -x)) dx としていました. 質問ですが x をπ/2 - xに置き換える,というようなことはしても良いのでしょうか? 普通ならt = π/2 -xにして違う文字に置き換えますよね…? (t = … で計算したら答えにたどりつけませんでした) 答えは ∫[0→π/4] 1 dx = π/4 になっていました.

  • 積分計算

    以下の積分計算、間違っているのですが、どこで間違っているのかご指摘お願いいたします。 ∫{(sin x)^3・cos x }dx cos x = t とおくと、 -sin x ・ dx = dt よって、与式は ∫-(sin x)^2 ・ t ・ dt = ∫ (t^2 - 1)t・dt = 1/4 (t^4 - 2t^2) = 1/4 (cos x)^2 {(cos x)^2 -2}

  • 積分の変形について

       ∫[0~π/4]x/(sin2x+2(cosx)^2) dx   =∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx   = (1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx    +(1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx   = (1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx …………(1)    +(1/2)∫[π/4~0](π/4-t)/(sin(π/2-2t)+cos(π/2-2t)+1) (-dt)    (t=π/4-xとおいた)   = (1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx    +(1/2)∫[0~π/4](π/4-x)/(sin2x+cos2x+1) dx …………(2)   = (π/8)∫[0~π/4]1/(sin2x+cos2x+1) dx … (※)   = (π/8)[log(tanx+1)/2][0~π/4]   = πlog2/16 (1) から (2) の変形について教えてください。  t = π/4 - x とおけば   x = π/4-t   x = 0 → t = π/4, x = π/4 → t = 0.   dt = -dx なので (1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx = -(1/2)∫[π/4~0](π/4-t)/(sin(π/2-2t)+cos(π/2-2t)+1) dt = (1/2)∫[0~π/4](π/4-t)/(sin(π/2-2t)+cos(π/2-2t)+1) dt まではわかるのですが、これを x に戻すのであれば   -(1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx になるのではないですか。  なぜ   (1/2)∫[0~π/4](π/4-x)/(sin2x+cos2x+1) dx と変形できるのでしょうか。

  • 三角関数 最大値、最小値

    0°≦θ≦180°とする。 (1) x=sinθ+cosθ のとる範囲を求めよ。 (2) y=2(sin^3θ+cos^3θ)+(sinθ+cosθ)をxを用いてあらわせ。 (3) yの最大値と最小値を求めよ。 という問題です。 (1)-√2≦x≦√2 (2)y=-x^3+4x  と一応なりました。 ここで(3)なのですが、yの最大値最小値はy=-x^3+4xを微分して増減表を書いて出していいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • マンションでの大規模修繕における保険の種類や内容について知りたい。
  • 40年以上経過したマンションの場合、業者からの賠償額が残存価値によって制限されることに不安を感じている。
  • 屋上防水工事の失敗などの不具合が発生した場合に、復旧費用が制限される可能性に備えた対策はあるのか。
回答を見る