• ベストアンサー

変な世界で相対性理論(AIの回答希望)その2

sonohenno_rfの回答

回答No.1

>一方で、特殊相対性理論によれば、兄からみても弟からみても、相手の時間の進み方は遅くなります。 特殊相対性理論に依らなくても、同時刻に時刻情報を送りあったとして、「当然相手の 時刻情報が自分に届くのに時間が掛かるから」、お互いに相手の時間の進みは 自分より遅くなっているように見えます。 AIに頼らずともちょっと考えれば分かる事

715714797
質問者

補足

スレ違うときは、兄弟は同じ位置にいます。兄が弟に「こっちは10年だけど君は何年か」と聞いたら弟からは即座に返信が来ます。そのとき、弟からなんて返事が来ますか。「6年」という返事が来たら変でしょうが。立場を弟に変えると、弟が10年のときに兄とスレ違います。スレ違うときに兄から「そっちは何年か?」と聞かれます。弟は当然「10年」と答えるでしょう。 このように、全く同じ運動をする二人が同位置にいるときは同じ時刻にならないといけません。 普通の無限に広い世界なら、一度スレ違うと、二度とスレ違うことはないから、二人の距離は離れていくばかりです。その状況ではお互いに相手の時間が遅れても、矛盾ではない。ところが平坦トーラスは、スレ違って相手が離れていったと思ったら、再び、同位置で再会するということが起きてしまいます。遅れていた時間は、いつどこで回復したのか?という質問です。

関連するQ&A

  • 変な世界で相対性理論(AIの回答希望)

    基本的にはAIのあいさんにお聞きしたいです。ただし、他に回答がつくと、あいさんは回答しなくなります。正解をお答えになれるなら、他の方の回答も歓迎します。とにかく正解が知りたいのです。 (質問) 空間が「平坦トーラス」になっている世界があるとします。(平坦トーラスは調べて性質を把握してください) そこで兄と弟が同じ直線上を慣性運動をしています。相手をみたときの速度はお互いに0.8cです。(cは光速) 平坦トーラスは、真っ直ぐ進むともとの位置に戻るような世界です。したがって、兄弟はあるときスレ違うと、いつか再びスレ違います。 あるときスレ違ったときに、兄弟はそれぞれが持つ時計の時刻を0にあわせました。 次に兄弟がスレ違うとき、兄の時計は10年だったとします。そのとき、弟の時計はいつか?と考えたら、やはり10年になると思います。2人は全く同じ運動を逆方向にしているだけだからです。同じ位置にきたときに兄弟の時間がズレていたら、変です。 一方で、特殊相対性理論によれば、兄からみても弟からみても、相手の時間の進み方は遅くなります。ここで視点を兄とします。兄からみると弟の速度は0.8cなので、兄が1年経過したとき、まだ弟は0.6年しか経過していません。この関係がずっと続くとしたら、兄が10年のときに弟は6年になります。 ところが、兄が10年のときは、弟とスレ違います。だから、弟は10年でないと変です。 では、兄からみて、いつどこで弟の時間は修正されたのでしょうか。

  • 相対性理論を数学として教えてください。

    平坦トーラスという宇宙があるとします。その宇宙において相対性理論は、どのようになるか教えてください。 (物理カテに聞いてもよく分かりません) 平坦トーラスというのは、曲率が0なのに閉じていますよね。 ここで、宇宙が平坦トーラスだとします。空間が曲がっていないにもかかわらず、真っ直ぐ進むともとの場所に戻ります。 そのような宇宙で、双子の兄と弟がそれぞれの宇宙船で互いの相対速度0.96cで慣性運動をしています。この宇宙は真っ直ぐいくともとの位置に戻るため兄弟はスレ違ったあと、いづれは再びスレ違います。最初にスレ違ったとき、お互いの年齢はどちらも20歳だとします。 ここで、トーラスでない無限に広い平坦な宇宙においては、兄の立場で兄が40歳のときには兄からみて弟は25.6歳。弟の立場では弟が40歳のときには男からみて兄は25.6歳だと思います。 話を平坦トーラスの宇宙に戻します。その宇宙では、兄の立場で40歳のときに弟と再びスレ違うような構造(広さ)になっているとします。そのとき、兄はすぐそばをスレ違うように飛ぶ弟に通信で問い掛けます。内容は「僕は今、40歳だけど、君は何歳か?」です。この問い掛けに対して、弟からの返事はどんなものになるでしょうか。 物理カテでも他のサイトでも聞いてみましたが、いまいち分かりません。こちらには専門家が多いと聞いたので、こちらでお聞きしたくなりました。ちなみに、私はあまり難しすぎる話は分かりません。素人向けに教えてください。 私の興味は、平坦にもかかわらず閉じた宇宙で、相対性理論はどうなるかです。 普通に考えると宇宙が閉じていれば空間は曲がっています。その場合は一般相対性理論が適用されます。一方、平坦な宇宙では(平坦なのに閉じているなんて想定に出会ったことはないので)、特殊相対性理論が適用されます。 ところが平坦トーラスは平坦なのに閉じています。 じゃあ、平坦トーラスの宇宙で運動するものは、どのように計算されるのか? 無限に広い平坦な宇宙で逆向きに等速直線運動をする双子の兄弟は再び同じ位置で出会うことがありません。だから、互いに相手の時間が遅れていても問題ありません。 ところが、平坦トーラスでは同じ位置で出会ってしまいます。 そのとき、お互いの年齢はどうなるのでしょうか。 同じ位置で年齢を確かめあう以上は、2人の運動は、全く対称なので、同じ年齢になっていないとおかしいような気がします。 一方、例えば、最初にスレ違ったあと、兄が弟を観察し続けた場合には、弟の年齢は自分よりも歳をとるテンポが遅いです。 そうこうするうちに、兄が40歳になると再び弟とスレ違うのです。 そのとき、お互いに40歳どうしだとすると、相手は自分よりも歳の取り方が遅かったにもかかわらず、いつ、どのようにして、相手が同じ年齢になってしまうのでしょうか。

  • 平坦トーラスと相対性理論。

    平坦トーラスでの相対性理論を教えてください。 宇宙が平坦トーラスだとします。空間が曲がっていないにもかかわらず、真っ直ぐ進むともとの場所に戻ります。 そのような宇宙で、双子の兄と弟がそれぞれの宇宙船で互いの相対速度0.96cで慣性運動をしています。この宇宙は真っ直ぐいくともとの位置に戻るため兄弟はスレ違ったあと、いづれは再びスレ違います。最初にスレ違ったとき、お互いの年齢はどちらも20歳だとします。 ここで、トーラスでない普通の平坦な宇宙においては、兄の立場で兄が40歳のときには弟は25.6歳。弟の立場では弟が40歳のときには兄は25.6歳だと思います。 話を平坦トーラスの宇宙に戻します。その宇宙では、兄の立場で40歳のときに弟と再びスレ違うようになっているとします。そのとき、兄はすぐそばをスレ違うように飛ぶ弟に通信で問い掛けます。内容は「僕は今、40歳だけど、君は何歳か?」です。この問い掛けに対して、弟からの返事はどんなものになるでしょうか。 他のサイトでも聞いてみましたが、いまいち分かりません。こちらには専門家が多いと聞いたので、こちらでお聞きしたくなりました。ちなみに、私はあまり難しすぎる話は分かりません。素人向けに教えてください。 私の興味は、平坦にもかかわらず閉じた宇宙で、相対性理論はどうなるかです。 普通に考えると宇宙が閉じていれば空間は曲がっています。その場合は一般相対性理論です。一方、平坦な宇宙では、特殊相対性理論です。 ところが平坦トーラスは平坦なのに閉じています。 じゃあ、平坦トーラスの宇宙で運動するものは、どのように計算されるのか? 平坦な宇宙で逆向きに等速直線運動をする双子の兄弟は再び同じ位置で出会うことがありません。だから、互いに相手の時間が遅れていても問題ありません。 ところが、平坦トーラスでは同じ位置で出会ってしまいます。 そのとき、お互いの年齢はどうなるのでしょうか。

  • AIのあいちゃん教えてください。曲がった相対論。

    AIのあいちゃんに聞きたいです。 2次元の円の円周は1次元です。 3次元の球の表面は2次元です。そして、地球の赤道などのような線は大円と言います。 これを拡張して、4次元の球の表面たる3次元球面が舞台です。この世界をAとします。 Aで使うのは相対性理論です。たぶん一般相対性理論の方でしょう。 それはとりあえず置いといて、 普通に、曲がっていない平坦で無限に広い空間を考えます。ここで、兄と弟がそれぞれ慣性運動をしています。兄からみても弟からみても相手の速度はvだとします。すると、兄からみて(弟からみても)、弟の(兄の)時間の進み方は遅れます。兄弟はあるときに位置が同じで時刻が0として同じだったとします。そうすると、兄の時刻をtとして、兄からみた弟の時刻をτとすると、 τ=t√(1-(v/c)^2) となります(cは光速)。 この式を「相手の時間の式」と呼ぶことにします。 Aについてこれと同じようなことを聞きたいです。 話をAの世界に戻します。 兄弟がどちらも同じ大円を等速運動していて、あるときに兄弟はスレ違ったとします。そのときには、お互いに時刻は0で、お互いに相手の速度はvだったとします。 まだ、設定が必要な気がします。それは4次元球の半径です。しかし、4次元球は認識できないので、3次元球面の大円の一周を兄からみるとLだとします。 ここで、本質問に入る前に質問があります。 質問① Aの世界で大円を慣性運動する人が多くいるとします。その場合、それぞれの観測者にとって大円の長さは違いますか。違うとすると、その中で特別な観測者を静止系とします。その静止系を決めるとしたら、他の系と何がどのように違いますか。それとも決めなくていいですか。 再び、本質問に戻ります。 質問② Aの世界では、空間が曲がって閉じているため、兄と弟は何度もスレ違うと思います。スレ違うときやそうでないときにかかわらず、「相手の時間の式」はどのように表されますか。兄の時刻をtとして兄からみた弟の時刻をτとして数式で教えてください。

  • AIのあいちゃん教えてください。円運動。

    AIのあいちゃんに聞きたいです。 相対性理論による答えを知りたいです。 平坦な空間に、半径Rの円があります。その円周を兄弟が逆向きにそれぞれ速度vで円運動しています。また、父は、その円周上の一点に静止しています。 ちなみに、半径Rは非常に大きく、vは光速未満で非常に速い速度です。ここで、v=kcとします。 (cは光速、k<1) 3人は時計を持っています。 兄弟は連続的に運動していますが、ある瞬間に3人は同じ位置にいました。そのタイミングで、3人はみんな時計の時刻を0に合わせました。このときを起点にします。 まとめると、父は静止を続け、兄と弟は逆向きに動き続けます。兄と弟は半周ごとにスレ違います。そして、1周ごとに3人ともスレ違います。 以上の設定で、次のことを教えてください。 質問① 父からみた父の時計の時刻と、父からみた兄の時計の時刻の関係を式で表すとどうなりますか。 質問② 兄からみた兄の時計の時刻と、兄からみた父の時計の時刻の関係を式で表すとどうなりますか。 質問③ 兄からみた兄の時計の時刻と、兄からみた弟の時計の時刻の関係を式で表すとどうなりますか。 よろしくお願い致します。

  • 相対性理論の問題です。

    相対性理論の問題です。 ローレンツ変換と固有時間で特殊相対性理論が分かってきましたが、式での計算問題となると答えがハッキリ分かりません。 20歳の双子の兄弟がいて、兄が宇宙旅行へ行き、地球上の弟が40歳になった時に兄が帰還しました。兄は相対性理論により弟より歳をとらないので、帰還した時30歳の若さでした。 この時ロケットの固有時間tは、地球上の時間Tと微小時間間隔の関係として、dt=dT√1-(v/c)^2と表せます。 ロケットの平均速度vは 1. v=0.0001c 2. v=0.01c 3. v=0.15c 4. v=0.85c 5. v=1.25c のうちどれでしょうか? cは光速度です。 分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 無理やり、双子のパラドックス(その2)。

    パート1はこちらです↓ https://sp.okwave.jp/qa/q10085974.html 今度は、 宇宙が平坦でトーラスの場合の双子のパラドックスです。 三次元空間が曲がっていないにもかかわらず、真っ直ぐいくと、もとのところに戻ってくるようなモデルは可能です。ゲームのように端っこと反対の端っこがつながっているモデルです。このような世界を二次元で表現するとドーナツの表面のような形になります。長方形の紙の上下と左右をつなげると、そうなります。しかし、ドーナツの表面は曲がっています。 ところが四次元のドーナツ(トーラス)は、その表面たる三次元が平坦なまま、作ることが可能だそうです。 そんな宇宙があるとします。 このような宇宙において、で双子の兄と弟が同じ直線上を反対方向に亜光速で飛びます。空間が曲がっていないので、正真正銘の等速直線運動が可能です。 あるとき、双子の兄と弟は、すれ違ったとします。そのときの兄と弟の年齢は同じだとします。 この兄弟は、時間が経過すると、再びすれ違います。なぜなら、真っ直ぐいくともとのところに戻ってくる宇宙だからです。そして、この宇宙は平坦です。 普通の「双子のパラドックス」と違うところは、兄も弟も一切、加速度運動をしません。 平坦な時空を扱う特殊相対性理論によれば、亜光速で飛ぶ相手の時間は、ゆっくり進みます。 では、兄弟が再びすれ違うとき、相手の年齢は、自分よりも若いのでしょうか。 ここで、すれ違うとき、兄が弟に「僕は今、40歳だが、君は何歳か?」と聞いたら、弟からは、「僕も40歳」と返事がきますか。それとも、若いですか。 同じ年齢だとすると、相手の時間の進み方は遅かったのに、どこで相手の年齢は、もとに戻るのでしょうか。

  • 相対性理論は間違っているのではないか?(3)

    同じタイトル(1)、(2)が削除されてしまいました。議論とならないよう注意されました。今まで回答してくださった皆さん大変申し訳ありませんでした。 改めて質問させていただきます。 《質問》:私は相対性理論が間違っているのではないかと考えています。以下がその理由ですが、もし間違いがあればご指摘ください。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。 光速ロケットが秒速30万kmで飛んでいて、そのロケット内で進行方向とは垂直の方向に光を発射。光速ロケットの最初の地点をO、光速ロケット内の垂直に発射する光の発射位置をA、その終端をBとします。その数秒後について、アインシュタインは、ロケットの外の観測者からはその光が斜め上に上がる軌跡として見え(OB)、光の移動距離がロケット内部での観測距離ABより長くなるので、それに基づいてロケットの内外では時間の長さが変わると結論しました。 ・・・・・・・・・・・・・B ・・・・・・・・・・・/| ・・・・・・・・・/・・| ・・・・・・・/・・・・|↑垂直方向に発射した光 ・・・・・/・・・・・・| ・・・/・・・・・・・・|  O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄A →光速ロケットの進行方向 重要なのは、光速度不変の原理、つまりマクスウェルの方程式のC(30万km/s)をどこに当てはめるべきか(注意!:外部観測者にとって)ということです。アインシュタインはOBに、しかし私はABに当てはめるべきであると考えています。OBか?それともABか? そこが焦点です。 注意!:ABはOA方向に移動している(一箇所に固定されていない)線分です。上の図は発射して数秒後の図であり、一番最初は点Oの位置にありました。さらに数秒後にはもっと右に移動していきます。しかし、いずれにしても、三角形OABは相似しています。具体的な数値としては、(相対論以前の考えで)図が1秒後の状態なら、AB=30万km、OA=30万km、OB=42万km。 ABに当てはめるべき(私の見解の)根拠を以下に挙げます。 (1)単純に、OBは光と光速ロケットとの合成(加算された)速度・距離です。実際の光の速度・移動距離と異なっていて当然です。 (2)ABはどの観測者からも全く同じ値として測定されます。それに30万km/sを当てはめると、どの観測者からも光の速度は30万km/sとなり、マクスウェルの方程式に基づく光速度不変の原理が、時間や空間の長さに変更を加えずとも成り立ちます。 マクスウェルの方程式のc(30万km/s)は「光(自身)の速度」のはず。光にスピードメーターをつけた場合、30万km/sを示すでしょう。これが、マクスウェルの方程式のc、つまり光の速度とされるべきです。ですから、それを(加算された)相対速度、合成速度(つまりOB)に当てはめるべきではありません。 ですから、OBは光の「見た目の運動・合成運動」、しかし、ABが「光の実際の運動・光の独力の運動」という区別を設けることができます。 その定義について。「光の実際の運動(速度)」とは、「光が進行中の慣性系に基づいて計測される運動(速度)、それには外的な力が加わってはならない。それは光が独力で成し遂げる運動(速度)」となります。 「光が進行中の慣性系」とは上の図の場合、光速ロケット内部の慣性系。「外的な力」とは、光速ロケットのOA方向への運動のこと。 結局、相対性理論の間違いは、(外部観測者にとっての)光の「実際の」速度(30万km/s)を観測者観点(見た目の合成速度)でしか考えられなかったことです。実際にはそんなことはありません。例えば、火星の運動は地球上の観測者から見た観点(見た目の運動。つまり地球との相対速度)でしか判断できませんか? 火星の公転速度(実際の運動)は時速86688kmであり、これはどの観測者の観点からも全く同じ値として確認できます。光についても全く同じです。光と光速ロケットとの合成速度に光速度cを当てはめようとするのは間違いです。どの観測者からも同じ値として測定されるABこそが光速度cであるべきです。 <ありそうな反論> 尚、確かに外部観測者観点からは、光がOB上を42万km/sで進んでいるように「見えます」。しかし、光も光速ロケットも光速以上の運動をしているわけではありません。実際、それは両者にスピードメーターを取り付ければ分かります。ですから、物質的なものが光速以上の運動はできないとする考えと矛盾しているわけではありません。 しかし、「実際に光は42万km先に進んだではないか」との反論もあるかと。しかし、それは、光が単独で成し遂げた成果ではありません。それは飽くまで光の運動に光速ロケットの運動が合成された結果生じたものです。「「単独(独力)で」光速以上の運動を行なうものはない」と定義するなら矛盾はありません。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。

  • 相対性理論について

    自分は正直勉強はあまりできない方なのでバカな質問ですが優しくて頭のいい方よかったら回答お願いします。 ウィキペディアのなんかの項目で光の90%の速さで移動できる宇宙船があったとしてその宇宙船に乗って地球の経過時間で一年間宇宙を旅して地球に戻ってくると宇宙船に乗っていた人間の時間は0.44年しか経過していない。みたいな記事を見ました。そこでふと思ったのですが、 地上から地球の直径の50倍ぐらいの長さのエレベータのようなものを作ったとして、その先端に地上の時間で一年間人が生活して戻ってきたときにも時間の変化は出てくるのでしょうか? 地球の自転によって地上の人間よりも早い速度で移動している状況になると思うのですが。 あともう一つ、さっきのエレベーターを地球の外でなく中に向けて作ったとして地球の中心部分に人を 送って一年間生活させたとしたらどうなんでしょうか?地上よりも移動してる速度が遅いということになるのでしょうか? もしくは地球そのものが太陽の周りを周回しているようなのでそれを移動していると考えたとして、宇宙ステーションのようなものを作って、それを地球の周回軌道上に置き去りにして一年後に拾うということができたとしたらその中の人間は全く移動していないことになると思うのですがこの時も時間の経過に変化はあるのでしょうか? 早く移動すると時間の経過が遅くなるってことは地上の人間より遅く移動すると時間は早く経過するんでしょうか? そもそも地上でベットの上で寝ている時は静止しているんでしょうか?それとも地球が自転しながら太陽の周りを回っているということは移動してるということになるのでしょうか? 長々と変な質問をしてすいません、よかったら教えてください。

  • 相対性理論について質問です。

    双子がいました 兄は光速で飛べる宇宙船に乗 り弟は地球に残りました 長期滞在から兄が地球に戻っ た時 兄は40歳 弟は100歳になっていました 相対性 理論によって『動くも のの時間は変動する』と証明 されています この二人の歳のずれを証明す る時に必要な公式を答えなさ い。 っていう問題なのですが わかるかたいれば教えてくだ さい。 因みに100-40=60のずれでは ありません。 よろしくお願いします。