• 締切済み

積分区間について

tmpnameの回答

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

あなたがなぜそのような疑問を生じたのか、その元々の問題とあなたが考えた経緯を書いた方が、よりあなたの疑問に即した回答が得られると思います。 ひょっとしたら、あなたには「積分区間を分割した」ように見えていたのが、実は何か勘違いをしているだけかもしれません。

関連するQ&A

  • 数3 積分区間について

    次の曲線とx軸で囲まれた部分の面積 x=1-t^4 y=t-t^3 (0≦t≦1) という問題なのですが、積分区間の設定方法がわからず、答えが”-8/35”(正しくは8/35)と符号が負になってしまいます。 積分区間の設定方法を詳しく教えてください。お願いします。

  • 2重積分の積分区間

    次の問題の積分区間の取り方がわかりません。 領域D={(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦x}のとき、 f(x,y)=x+2yの重積分 ∬Df(x,y)dxdy を求めよ。 yで積分してからxで積分するやり方だと、 前者の積分区間が0→x 後者の積分区間が0→1 となり、これはまあなんとなくわかるのですが、 xで積分してからyで積分するやり方だと、 前者の積分区間がy→1 後者の積分区間が0→1 となるようなのですが、どうしてこうなるのでしょうか。 この積分区間の取り方がよくわからないゆえ、 他の問題も全然解けません。 どなたか解説をお願いします。

  • 積分区間

    積分区間(cosx=0) ∫(0~π/2)sinx/(sinx+cosx)dxを求めよ。という問題で、分母分子をcosxで割るという方針を思いついたのですが、積分区間は0≦x≦π/2なのか、0<x<π/2かで状況が変わるため、 困っております。どちらでしょうか?

  • 定積分における符号付き面積

    前の質問に関連した質問です。 定積分の値が負になる時これを『符号付き面積』と呼ぶのでしょうか。 例えば∮(1→3)(-x^2)dx=-8となって負の値になります。 しかし教科書にa≦x≦bの範囲で、y=f(x)とx軸で挟まれる図形の面積はf(x)≦0の場合、y=f(x)はx軸の下側にあるので面積は∮の前にマイナスを付けてS=- ∮(a→b)f(x)dxと表されるとあります。 これを上のy=-x^2, (積分区間1~3)の例で試すと、S=-∮(1→3)(-x^2)dx=-(-8)=8となり正の値になります。 ここで混乱してしまったのですが、つまり定積分によって面積を求める場合は値は必ず正になりますが、普通に定積分する際には値が負の値をとる事もあり、これを『符号付き面積』とも呼ぶという事でしょうか。 一つ前の質問で挙げた、|∮(a→b)f(x)dx|≦∮(a→b)|f(x)|dxという不等式についてですが、左辺についてこのf(x)がプラスの区間とマイナスの区間を含む場合、この不等式においてはそれぞれの区間を普通に積分するという意味で、各区間の面積を求めて合計する訳ではないですよね。 もしそうなら、f(x)がマイナスの区間の面積も正の値で出てくるはずなので、両辺がイコールになると思うのですが。 自分の勘違いしている所もありそうですので、その場合ご指摘ください。

  • 積分区間と積分するもの、具体的な計算

    F=∫x dx (0~2まで積分) があったとします。 これを F=∫lnx d(lnx)としたとき積分範囲は(0~2)のままなのでしょうか? また、この2式は同じこと(どちらも値がF)を表しているようなのですが、なぜそうなるのでしょうか? 次に具体的な計算について質問ですが F=[1/{√(2π)*ln2}] *∫(積分区間0~x) exp[-(lnx-ln1)^2/2*(ln2)^2] d(lnx) この計算はどうするのでしょうか? 積分区間0~xについては、x=0.4で計算お願いします。 ちなみに上の式は、元の式で与えられてる値は代入したもので、もとの式の形をわかって頂くために、あえて値を代入しただけで計算してまとめておりません。

  • 積分区間

    積分区間(0→π)sinx/(2-(cosx^2))を積分する問題です。よろしくお願いいたします。 解答はこれをcosx=tと置換しているのですが、私は、解答を見る前は自分では、sinx=tと置換しました。が、置換するときに置換範囲で困ってしまいました。というのもxが(0→π)のとき、tの積分範囲は0→0になってしまったからです。でも、この場合xが(0→π)のときsinxは0≦sinx≦1と動くので、積分範囲は置換後0→1となるのでしょうか?でもなんだかおかしいような気がします。でもなにがおかしいのかわかりません。 そもそもsinx=tと置換すること自体が間違いなのでしょうか?それとも、sinx=tと置換するのも間違いではないが、その場合は、・・・その場合は範囲はどうなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 積分区間を教えてください!

    2重積分の問題で 積分区間が分からないので教えていただきたいです。 z=f(x,y)で D={(x,y)|x^2+y^2≦4 ,|x|≦1 ,y≧0} 自分の考えは |x|≦1 より -1≦x≦1 x^2+y^2≦4 より ー√(4-x^2)≦y≦√(4-x^2) また、y≧0 より 0≦y≦√(4-x^2) と考えたのですが、 x=1,-1の時y=√3なので √3≦y≦√(4-x^2) とも考えました。 どちらが正解ですか? どちらも間違いかもしれませんが・・・

  • 定積分∫√(1+x)dx 積分区間[0,1]

    定積分∫√(1+x)dx 積分区間[0,1] を表す式は次のうちどれか? (添付図) (1)この問題の答えは4番になるらしいのですが、どうやって考えるのでしょうか? (2)この問題意外にも、このような問題を解く方法を教えていただけると助かります。

  • 積分の問題です。

    ∫[+∞,-∞](1/x)dxという積分の問題があるのですが、これはどのように解けば良いのでしょうか? 広義積分だと解釈しても、分割する区間によって極限値が変わっていく気がします。 手解きの程、宜しくお願い致します。

  • 積分について

    積分について ∫(0から∞)exp[-x]x^(-1/2)dx=√(π) となることを証明してください。 xのべき乗が正の整数だったら分るんですが、負のべき乗は分りません。 分りやすい解説をお願いします。