• ベストアンサー

不動産所得の影響

98歳の義母が土地を売り、昨年の1月に不動産所得がありました。 それによって介護保険、健康保険の保険料が上がるようですが、今年だけ上がるのですか。 介護施設に入っていますが、そこへ支払うベッドリース代などの細かい経費も不動産所得があると値上がりするのですか。今年だけですか。 わかりやすく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.2

不動産所得というのは,不動産の貸付によって生じる所得です。例えばアパートの大家の家賃収入などです。 土地を売ったのなら,譲渡所得のことを言っているのでしょう。来年以降も土地を売って恒常的に譲渡所得があるのならそれに応じた介護保険料,健康保険料になるでしょうが,譲渡所得があるのが昨年だけのはずです。それなら何も心配はいりません。所得が下がれば介護保険料,健康保険料も下がります。 ベッドリース代などの細かい経費はサービスの対価ですから,所得とは関係ありません。しかし所得や資産などが一定以下であるとして自己負担額が抑えられていたのなら,もちろん自己負担額が変化します。しかしそれは年ごとに決定されるでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。良く分かりました 土地も住んでいた家も売りました。 所得と言っても最低必要なお金を得ただけなのに、容赦なく税金がかかるのですね。何のために売却したのか........ それでも義母も亡き義父も裕福な家に生まれたことが幸いして今の施設暮らしが保たれています。 ともかく今回限りということでホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (195/657)
回答No.1

健康保険(国保、後期高齢者)、介護保険は前年の所得で決まるので、今年度だけです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。よく分かりました もう家には帰ることがないだろうということで家も売りました。 高齢者が人として生きてくための必要経費を得ただけなのに税金って容赦ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者の不動産所得による影響について

    はじめまして。税金に関して色々と判らないことがあり相談したいのですが... 現在私は会社員で妻と子供1人の家族です。昨年まで妻には収入がなく会社の年末調整により配偶者(特別)控除を受けておりました。 今年から妻の実家より「土地と建物の贈与」による不動産収入を持たせてもらう話が出ております。その不動産収入が年間150万ほどあるそうです。 この場合、現在私が行っている「会社で扶養控除の申告」は不要となってしまうのでしょうか? 税金に関するHPを見ると、100万以上は住民税103万以上は所得税、130万以上は社会保険料も本人が支払わなければならないと記載はあるが、その不動産所得者でも配偶者控除の被適用者となりうるものなのでしょうか? もし不動産収入が100万未満なら通常のパート収入のように配偶者控除を受けられるでしょうか? また不動産収入を得ることによりデメリットは他にあるのでしょうか?不動産収入に関して全くの初心者で不明瞭な質問で申し訳ありません。

  • ■不動産所得の経費ついて

    いつもお世話になっております。 農地貸付の不動産所得の経費について教えてください。 農地を貸付て小作料をもらっています。 そこで土地改良区に支払う特別賦課金(用排水施設工事)代が差引かれて入金されています。 この特別賦課金は経費として認められるのでしょうか? 特別賦課金は分割で毎年支払いをしています。 小作料 1.000.000円 賦課金  100.000円 入金額 900.000円

  • 妻の不動産所得

    私は給与所得者の会社員です。妻は自身名義の不動産を所有しており昨年から賃貸に出しています。月次賃料は5万円ほどで、経費控除後で2万円ほどの所得になります。 妻の不動産所得が20万円を超えるようなら私が妻の不動産所得を合算して確定申告することになるのでしょうか。 年金や税金面での扶養控除の扱いは36万円を超える所得の場合に対象外とのことのようですが 年間19-24万円くらいの妻の所得ならば、税金等は払わずにまた社会保険、年金等負担も従前とかわらないと考えてよいのでしょうか。 妻は3号保険者です。 参考までに私の年収は約900万円です。

  • 不動産所得の必要経費について

    不動産所得の必要経費について、手元の参考書には、 「土地の購入にかかる借入金利子は、必要経費とならない。」 とあります。 一方、過去問の解答解説を見ると、 「不動産所得の損失のうち、土地の取得に要した負債の利子については必要経費に算入することができる。」 とあります。 二つの文章がそれぞれ正反対のことを述べているように思えるのですが、もしかして「土地の購入にかかる借入金利子」と「土地の取得に要した負債の利子」は異なるものなのでしょうか?

  • 不動産所得についての確定申告について質問です。

    不動産所得についての確定申告について質問です。 昨年3月にマンションを購入しましたが転勤で賃貸でマンションを貸しています。 その際に住宅支援機構(フラット35)でローンを組みました。 (1)ローンを組む際に条件で団信保険加入があり、加入しているのですが、 2年目以降不動産所得の計算の際に、経費に入れてもいいのでしょうか? 知り合いには入れることは出来ないと言われたのですが・・・ 節税のため、出来たら入れたいのですが、、、、 (2)ローンを組む際に借入金から差し引かれている、事務手数料、初年度団体信用保険料、印紙税は 経費に含まれるのでしょうか? 初めてのことで何もわかりません。よろしくお願いします。 そのほかにもアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 不動産所得、簡易簿記から複式簿記への切り替え

    事業所得と不動産所得があり、今年から青色申告する者です。 不動産所得は事業的規模ではありません。 不動産所得ではその固定資産税を経費に計上できると思うのですが、これが2年ほど滞納があり、現在古いものから順に収めている状況です。 発生主義でつけると、今年払った2年前の固定資産税は未払い金の償却となり、経費になりません。 ところが昨年までは簡易簿記で、現金主義ですので、滞納した2年分の固定資産税は収めても経費計上できなくなってしまいます。 この場合はどうすれば良いのでしょうか?

  • 不動産所得に基づく税金について教えて下さい。

    はじめまして。この度、自宅を月10万円ほどで貸すことになりました。 所有者は母ですが、訳あって貸主及び管理人は私ということになりそうです。 自宅の固定資産税、都市計画税などは母が払っておりますし、今後も払い続けます。 私はと言いますと現在大学3年生でバイトでの収入が月5万円ほどです。 ある質問欄で、 不動産所得=不動産収入-経費 経費=固定資産税+都市計画税+火災保険+ローンのその年分の金利+修理代+原価償却費+その他の経費 という回答を見かけましたが、 今回のように所有者と貸主が異なる場合、不動産所得に基づく税金はどのように払えばよいのでしょうか? 不動産会社を通しておらず、なおかつ周囲に詳しい人間がいないため この場を借りて質問させていただきました。 ご存知の方、どうか力を貸して下さいませ。よろしくお願いします。

  • 不動産所得について

    現在専業主婦です。 毎年旦那の会社にて扶養として年末調整を提出しています。 昨年10月に旦那の転勤にて他県から引っ越してきました。 それまで住んでいた所は私名義の持ち家で引っ越す時に賃貸としています。 先日旦那の会社の事務の方から「不動産所得をしないと後から大変になるといけないので、した方が良い」と言われた様で 初めて不動産所得というものを知りました。 (1)私妻が申告するには今までどおり旦那の年末調整の用紙のみで良いのでしょうか (2)書き方として給与所得者の配偶者特別控除申請書の欄の不動産所得(5)の所に記載すれば良いのでしょうか。 (3)昨年10月の分から記入して良いのでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 不動産の譲渡所得について

    不動産の譲渡所得について 相続した実家を売却しました。必要経費についての資料が登記簿の抵当権設定額しかわかりません。 新築の際に土地・建物で購入しているのは間違い無いのですが、これが必要経費の資料として力を持つのか教えてください。

  • 不動産所得 固定資産税 経費額算定

    郷里に所有している住宅用の更地を昨年9月から月2万円で駐車場用地として貸しています。昨年の不動産収入は8万円になります。他方,この土地の固定資産税は年額で10万円です。 今回所得税の確定申告をする際に,不動産所得の経費として控除できる公租公課の金額は,10万円全額でしょうか,それとも,4か月分に案分した3万3300円でしょうか。