• ベストアンサー

花壇の水はけ

花壇の排水性が悪いので、なんとか改善しようと思い 鉢底石と同じ原理で花壇最下層にも排水層を作ろうと考えています。 (暗渠排水も検討しましたが、構造上厳しいです) 底に敷く石ですが、軽石と日向土(ボラ土)だと どちらが排水性や土壌環境に良いですか? もしくは、もっと良い方法があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1221/3729)
回答No.11

”塩ビに溜まった水を汲み出す際は柄杓等の手作業ってことですよね? それとも放置でいいのですか?” 暗渠排水が出来なければ水の抜け道がない限り溜まるだけです。 その場合はひしゃくなりポンプで掻き出すしかないでしょう。 粘土層のみなら溜まるだけでしょうが全く水が抜けないわけでは 無いと思います。パイプの上から覗けば水の溜り具合も確認できます。 溜まって無ければ放置でOKですね。排水の程度のバロメーターです。 手間がデメリットと思うのでしたら、電動ポンプ排水か、他の方も 言われているレイズドベッドか大きな排水桝に繋げた暗渠工事かな。 排水桝の大きさにもよりますが状況により前述の方式と同様に排水 処理が必要になる可能性があります。

その他の回答 (10)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18647)
回答No.10

花壇の上は歩いたりしないので 外向きの圧力はかからないでしょう。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18647)
回答No.9

丸く並べるという意味ではなく 煉瓦の向きです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18647)
回答No.8

下の画像のように置けば モルタルなしでまだいじようぶだと思います。

dngr06
質問者

補足

モルタルなしだと倒れませんか?

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1221/3729)
回答No.7

「塩ビ管ですが、排水層部分にはネット等を被せますか?」 塩ビ管の下端部から砂利や土石が浸入しそうなら必要でしょう。 「塩ビ管へ穴を開ける必要はありますか?」 塩ビ管の下端部が下の粘土層に隙間なく接触して水も流れ込まない ようであれば排水層分の高さにいくつか穴を開けておく必要はあります。どちらもしなくても機能するのではないかなと思います。

dngr06
質問者

補足

塩ビに溜まった水を汲み出す際は柄杓等の手作業ってことですよね? それとも放置でいいのですか?

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18647)
回答No.6

煉瓦を横に並べて その高さに合わせて土を入れているのはよくみかけますが それ以上に高くするという意味です。 煉瓦を縦にして その高さ・・・2倍ですね それくらいになれば地面の高さに排水されると思います。 (水をたくさん撒くと 煉瓦の下から外に流れていく)

dngr06
質問者

補足

レンガはもちろん固定するのですよね? うまい具合に隙間を空ける必要がありますかね……

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1221/3729)
回答No.5

小さな井戸とは添付の図のように排水層まで塩ビ管を届かせて 排水層に水が溜まったら、くみ出す構造にすることです。 あと逆にライズドベッドといい地面より花壇を高くして最低層に 排水層を設ける方法もあります。土止め材料は各種販売されています。 https://item.rakuten.co.jp/saien-factory/46725/

dngr06
質問者

補足

塩ビ管ですが、排水層部分にはネット等を被せますか? あと、塩ビ管へ穴を開ける必要はありますか? (排水性に接する面)

回答No.4

軽石や日向土など多孔質で軽いのは花壇の様な上に大量の重い土があると水を多く含んだ土の上からの重量から年月が経てば徐々に押しつぶされ砕かれて、いずれまた排水性が悪くなってくる可能性があると思いますが・・・。 また多孔質なので穴に水分が保たれてしまい、(深いところにあると多孔質内の空気が抜け水分が代わりに入り、その水分が穴から抜けにくい)小砂利を下に入れるのよりも排水性は劣ると思います・・・。 鉢底石というのは、昔に比べて今のは表面に穴が開いていない、多孔質に感じる物はあまり見かけなくなった様に感じます。昔はすぐ見て軽石っぽく軽さもありましたが、最近の製品は表面が割と滑らかで重量も昔から比べるとあります。 鉢底石の場合、多孔質では無くても問題ないので (石が集まったときの隙間が重要です)、水を内部に含んでしまい保持する多孔質で無くても良いのです。極端な話、大きな鉢であれば鉢底石でなくても小石で代用しても問題ありません。ただ隙間に土が入り込まない様に石と土の間に網など挟む必要はありますが・・・。 多孔質のものを水はけ改善に使う場合、一番良くないのは多孔質の穴に土の粒が入り込んでしまい細かい穴が塞がれてしまう事。こうなれば土の重量でつぶれたりしなくても、わざわざ多孔質の物を使っている意味はなくなります・・・。 花壇の場合も一緒で、小砂利を入れるので充分ですよ。砂利の場合最初から水分を多く含み保つ様な性質は持っておらず上の土の重量でつぶれていく事は絶対にありません。入れれば適度に隙間ができます。上の土が隙間に入らない様に防ぐには砂を厚めに入れてから土を入れます。砂はある程度小砂利の合間に入り込みますが水が落ちるのは妨げずしっかり下に向かい落ちていくので、もし軽石や日向土を使う場合であっても、土が隙間に入り込まない様に厚めに砂を入れる作業は必要になります。つまり軽石や日向土を使う場合は砂の重量と水を多く含んだ土の重量が上からのしかかるわけです。かなりの重さはたとえ水やり時の一時的とはいえ、多孔質の軽い石だと、この重量には長期間は耐えられないと思いますが・・・。 あと、費用的にも小砂利と砂の方が安価で済むと思います。花壇の規模によってはトラック1台買いになるかもしれませんが、硬いものでさえあればよく、砂も川砂か、海の砂でもよく塩分抜きしてあるものならそれほど単価が高いものでもありませんし。 我が家は道路から入り口に入った所が元は湿地だった土地を埋め立てた場所なので北海道の冬の積雪が雪解ける時期に砂利敷きが沈んでしまい窪んで広く水が溜まりなかなか引かないことが多く、数年に一度トン単位買いで砂利を買って大型ダンプで運んでもらいますが、質が良い土を同重量分買うのよりも、かなりお安いです。

dngr06
質問者

お礼

以前も回答くださり、ありがとうございます! いつも専門的で詳しい内容を教えていただけ助かっております!

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18647)
回答No.3

花壇を盛り土して高くするのはどうでしょうか。

dngr06
質問者

補足

盛り土ぽくはしているのですが、それでも排水性はよくないです……

  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.2

水はけの悪い庭や花壇の土壌改良をするのにおすすめの資材は? http://gardecojapan.com/2018/05/08/post-2123/ 花壇の作り方(土・苗・肥料) http://www.sendai-park.or.jp/web/office/citizen/kadan/index.html

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1221/3729)
回答No.1

どちらでも良いのでは、入手しやすい方で良いと思います。 排水層の先の水が排水できる道筋を作っておく必要もあると 思います。地中の排水池のようになるのは避けたいですね。 大きな”排水池”ならよいですが雨で満水にならないように。 場合により排水層に溜まった水を汲みだす小さな井戸のような ものをつくっておく方法もあります。

dngr06
質問者

補足

小さな井戸のようなもの、ですか どんな風に作るのですか?気になります

関連するQ&A

  • 花壇をふかふかの土にしたい (川砂の土壌改良)

    タイトルのとおりですが、二年前から花壇の土壌改良をしています。 新築した際、業者が川砂を入れた土地です。 まずは石などの異物を取り除き、そこに花と野菜の培養土(30リットル、800円位のもの)、バーク堆肥を何度か入れました。しかし、団粒構造の土とは程遠く、なかなか良い土になりません。 今後、どのようにして、花壇の土壌改良をしたらよいのか、悩んでいます。 家族が嫌がるので、臭いがするものはなるべく入れたくありませんが、やはり牛ふん堆肥などが必要でしょうか? お礼が遅れると思いますが、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 花壇の土

    掘り起こせば 大きな石がゴロゴロ 雨が降ると水溜りができるところに チェリーセージを植える花壇を作りたいのですが50センチ×2メートルの大きさです その穴は底からブロックで囲むのがよいのでしょうか? それとも 地面から上に1ブロックだけ高さを作ればよいのか? 又底には掘り起こした石ころなどを敷き詰めてその上に何の土を入れるのか? 土などは花壇へ植えつける際は苦土石灰と腐葉土などを混ぜて植えつけますと書いてありますが 花の土やハーブの土を買ってきてもそれに苦土石灰と腐葉土などを混ぜるべきなのでしょうか? 宜しくお願いします もう既にネットで購入した苗が届きました

  • 花壇の土

    家に作った花壇なんですが、元々庭にあった土:乾燥すると硬く固まりますが、スコップで掘るとさらさらになります、花壇部分はいろいろ混ぜたので、乾燥してもカチカチにはならなくなっておりますが:を網でふるい、大きな石等を除いて赤玉・腐葉土を混ぜて使用しております。 最近はこの土をプランター等へ使うことは無くなりましたが、プランターで使用するとなぜか排水性が悪く、雨が降るとプランターが水溜り状態になります。 もう数年、腐葉土などを足したりしておりますが、弾粒状などには程遠く、あまりいい土になってきているとは到底思えません。 そこで質問ですが、元々入っていた土は何だと考えられますでしょうか。 元々畑だったところを数10cmほど盛土した土地です。畑だった地層は地盤改良をしているかもしれません。(元々畑の持ち主が造成し、不動産屋に販売した土地で、私が連絡を取れる範囲で何を入れたか解る業者はありません) プランターに使えないほど排水性が悪いので、あまりいい土に思えないのですが、花壇としてこのまま使っていていいでしょうか。(赤玉を混ぜたのが悪かったのでしょうか、今は玉状態の物は混ざっていません) 入れ替えた方がいい場合、何を入れればいいでしょうか。花壇なので、今後入れ替える事はありえません。 いろいろ申し訳ございませんが、回答・助言よろしくお願いいたします。

  • 【コンクリートの上の花壇について】

    【コンクリートの上の花壇について】 こんにちは、初めて質問させていただきます。 庭の一角に花壇を作ろうと思って、質問させていただきます。 自宅の庭は地下車庫の上にあります。 元がひどい粘土土なので、花壇を作りたい部分の土を全て撤去しました。 30cmほど掘ってコンクリの底(車庫の天井)が出てきました。 掘った30cm+20cmほど土を盛って花壇を作ろうと思います。(周りはレンガで) 一応排水は考慮されているのですが、とても水はけは悪いです。 コンクリの底から、どのように土を盛っていけば良いでしょうか? 水はけを考慮して一番下は砂利かしら?とも思うのですが、、、 気候が良くなってきたので、秋のうちに完成させたいと思っています。 どうぞアドバイス、宜しくお願いいたします。

  • 水はけが悪く低い庭への暗渠排水の設置

    新居に引越し、庭造りをしています。 しかし購入した分譲地は、 以前田んぼだったところにあまり盛り土をせず側溝を設けた土地であり、 しかも盛り土は真砂土が締まった不透性の土です。 先日、庭に木を植えました。 その横を今日掘って調べてみたら、 木を植えるために掘った穴の底に水が溜まっている状態でした。 横に掘った穴の底に水を溜めてどれくらい浸透するか試してみましたが、 昼間6時間の間では全く水は減少していませんでした。 つまり、穴のないお椀の中に木を植えているような状態です・・・。 そこで、木の植え穴と道路側溝とを結ぶ暗渠排水を設置し、排水を良くしようと考えたのですが、 庭のGLは道路から20cm程度しかなく、 しかも暗渠排水を流す側溝の深さは道路から約30cmです。 ですので、最大50cmの深さでしか暗渠排水を設置することが出来ません。 また、夏の用水時期には、しばしば道路面と同じ高さまで側溝に水がきます。 暗渠排水を設置しても、用水時期には庭のGLから20cm下まで暗渠排水を通って水が逆流してくることになると思います。 このような状況でも、暗渠排水を設置した方がいいでしょうか? また、このような庭に3m程度の木を植える場合、 他にどのような対策を行えばよいでしょうか? 良いアイデアやアドバイスがあればお教えください。

  • 花壇の土の作り方

    1.5m×2.5mの花壇を庭に作りたいと思っていますが、花壇に適当な土がありません。 無料で入手可能なのは、所有の田んぼの粘土質の土と川砂です。 田んぼの土はそのままでは固く排水性も悪いため土壌改良が必要だと思いますが、どのように処理したらいいでしょうか。堆肥、腐葉土は大量に作ってありますが(1トン程度)これらを混ぜただけでは、粘土質のままです。 入手困難な物については、多少お金がかかっても仕方はないと思いますが、何を混ぜたらいいでしょうか。 なお、もともとの土が雑草だらけのため、雑草が生え放題になるのは目に見えています。農耕地使用可能な、グリホサート系除草剤+ゴーゴーサン乳剤or粒剤で前処理したいと思っています。 これ以外にご意見、アイデア等ありましたらご教示お願いします。

  • 竹炭・木炭でよ土壌改良

    炭の土壌改良効果を知り、自宅の花壇を掘り起こして、最下層へ炭を敷いてみようと思ってます。 排水性も向上するのではないかと思ってますが、知見のある方のご意見お聞かせください。

  • 庭の排水で困っています(>_<)

    初めまして。我が家の庭の土について頭を悩ませております。 私は関東・千葉県と埼玉県の境に住んでおり、地面は粘土層と思われる状態です。 地盤への雨水の浸透が悪く、土をスコップで掘り整地しないでおくと、 その形が残ってしまうような状態です。 また、庭側の隣地には総2階建てのアパートが境ぎりぎりまで建っていることもあり、直接太陽が差し込まない状況です。 ただ、真っ暗になる訳ではなく、何とか明るさは確保できる状態です。 微妙な表現で申し訳ありません。 そんな中、何とか庭に芝生を植えたいと考えているのですが、 それには排水の確保が絶対条件と考えておりますが、 勾配の関係で、暗渠の設置が困難な状態です(雨水集水桝が深くなく、また、道路に接続するには、コンクリートのカーポートがありるため、暗渠を配管できない)。 そのため、少し費用をかけてでも土壌の入れ替えを検討しております。 以前、本BBSを読んでいたときに、 3年ほどで排水条件が元に戻ってしまったような書き込みを拝見しました。 私としては、排水層として砂利(砕石層)を敷き、埋め戻す土壌を全く入れ替えるつもりです。 それでも排水不良は再発するのでしょうか? ちなみに砕石層と砂利層ではどちらがいいのでしょうか? また、芝生は育たないでしょうか? 同じような経験をされた方から、ぜひともアドバイスを頂けれたらと 考えております。 宜しくお願いします。

  • 水耕栽培の植え込み材

    水耕栽培のことでお聞きします。 植え込み材に、鉢底石は代用できますか? 鉢底石が入っている袋には軽石、木炭、ゼオライトと書いてあります。 これまで土でリーフレタスなどをちょこちょこと育ててきたのですが、土が切れてしまったので、これを機に水耕栽培に挑戦したいと思ってます。 なるべく新たな道具は用意したくないので、鉢はペットボトル、不織布の代わりにキッチンペーパー、スポンジはストックしてあった未使用の食器用スポンジなど、今あるものを利用していくつもりです。 一度も使っていない鉢底石が結構あるので、植え込み材に利用できないかな…と思って質問しました。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 暗渠排水工事

    購入した中古住宅の庭は全面に芝が植えてあったのですが、ほとんど手入れがされてなく雑草もひどかったので花壇を造る時に芝を半分程はがしました。そこに水溜りができるので自分で暗渠排水をしたいと思います。 芝を剥がしたのですから当然土が減りできたのですが、まだ芝が植わっている所もわかりにくいだけでよく見るとジクジクして水が溜まっています。元々水捌けがよくないと思われます。 試しに50cmほど穴を掘ってみると20cm迄は石がゴロゴロで大変でした、そこから下は粘土質の粘りのある土でした。 庭の広さは約10坪です。 北側に玄関まわりテラス、東側カーポート南側西側はフェンスブロックなので周りをコンクリートブロックで囲まれている状態なので、暗渠排水パイプは雨樋用の排水溝に引く予定です。 自宅と庭は道路やカーポートよりも50cm程高くなっています。 庭に面したカーポート背面ののブロックに穴を開けそこから排水も考えたのですが、冬場に凍結して危ないので無理です。 雨樋用排水溝のコンクリートに穴を開けるのも大変そうなので排水パイプの方に繋ごうかと思いました。 ところがそのパイプは深さ20cm程度の所に埋まっています。 意外と浅くてびっくりでした、暗渠排水は勾配を付けないといけない訳ですが・・・ そこで質問です。 この排水パイプに暗渠パイプを繋ぐ事は可能でしょうか? 広さ10坪にどのように施工したらいいのでしょう? 花壇の下も通したいです。 ちなみに雨樋用排水溝は玄関前とテラスの間で庭の北側の真ん中辺りにあります。 あと最後に暗渠排水を埋める時に水が浸透しやすいように砂を混ぜたりしてもいいのでしょか? 業者に頼むと結構お金がかかる様なので自分でやります。 ド素人ですがどうぞ宜しくお願い致します。