• 締切済み

バーチカルの計算式について。不明な値を計算するには

バーチカルの計算式について。不明な値を計算するにはどのようにすればいいのでしょうか。 2つの勾配はわかっており(5%→‐3%)、カーブの長さ(25.0m)も図からわかります。 また、てっぺんが16.0mとなっているため、公式を用いれば、自動的に、m=((i1-i2)/800*vcl)により、縦距がわかり、0.2mとなって 15.8mであることがわかります。 また、縦距は、バーチカルの半分なので、12.5mです。 逆に、バーチカル起点の高さと終点の高さを求めるにはどのようにすればいいのでしょうか。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8040/17179)
回答No.1

図がないとどこのことを言っているのかわからん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バーチカルの計算式について。不明な値を計算するには

    バーチカルの計算式について。不明な値を計算するにはどのようにすればいいのでしょうか。 2つの勾配はわかっており(5%→‐3%)、カーブの半径(25.0m)も図からわかります。 また、以上より、vcl=vcr*iですので、カーブの長さは自動的に200だとわかります。 また、てっぺんが16.0mとなっているため、m=((i1-i2)/800*vcl)により、縦距がわかり、0.2mとなって15.8mであることがわかります。 また、縦距のある地点は、バーチカルの起点からみて、バーチカルの半分なので、12.5mです。 逆に、バーチカル起点の高さと終点の高さを求めるにはどのようにすればいいのでしょうか。

  • 縦曲線の計算について

    勾配変化に伴う縦曲線の計算について 勾配が変わるとき、測量ではクロソイド曲線を使うそうです。 これは急激に曲がってしまうと、車両が転覆・脱線・路外逸脱するなど事故の原因となってしまうからです。 従って、必ず、勾変更点の前後にはクロソイド曲線が入ります。 自分は勾配変化に伴う、垂直方向におけるクロソイド曲線の全長と開始位置から勾配変更点までの長さを求める公式が知りたいです。 まず前提条件してクロソイド曲線開始位置をA、勾配変更点からの垂線とクロソイド曲線との交点をB、クロソイド曲線の終了位置をBとします。また垂線をMとします。 参考としてbve用の縦曲線計算(https://keisan.casio.jp/exec/user/1342727381)の計算結果を用いました。bveとは鉄道運転シミュレーションゲームのフリーウェア Bve trainsimのことです。これによると水平方向の曲線の場合は曲率半径R800以上とR800以下ではクロソイド曲線の長さが変わります。尚直線坂の場合はR800以上と同じです。 以下は、自分が実際にクロソイド曲線の全長を計算した結果です。 excelを用いて計算しました。 勾配→勾配、水平方向の曲線長、垂直方向のクロソイド曲線長。 3.3‰m→-29.9‰は100m(曲線なし)、 -29.9‰→-2.9‰は108m(R400)、 -2.9‰→33‰は143m(R400) 33‰→-2‰は105m(曲線なし)です。 水平方向の曲率半径Rと、垂直方向の勾配のクロソイド曲線を勘案すると、 ABS(IF(OR(R>800,R=800,R=0),30*(i1-i2),40*(i1-i2)))でやると それぞれ、99.6m、108.0m、143.6m、105mで、有効値となっています。 ただ、本当に合っているかどうかがわからないのと、 クロソイド曲線は、勾配変更点で違う値の勾配の場合、たとえば3‰の上り→5‰の下りの場合だと左右で違う値になってしまうので、そこの値が知りたいです。

  • 勾配の変化について

    たとえば20m先に10‰の上り坂の勾配があり、それが50m先で終わるような断面図があります。 100m先の地点の標高において、そのまま凸型に勾配が変化するのと、勾配変更点の前後で縦に半径2000メートルのカーブを描いて勾配が変化するのとでは高さに違いが出ますか。またその計算式を教えてください。

  • はりとたわみの計算について

    各位、お世話になっております。 たわみの計算について教えていただきたく存じます。 下図のような断面形状の部品なのですが たわみの計算式対象公式は<<W*L^4/48E*I>>です。 Iの断面2次モーメントはどのような値を入れればよいか不明です。 お分かりになられる方いましたらご指導頂けないでしょうか?     ┌---  | |/   ←この図です(コノ字+αの形状)  └--┘   ↑ t4mmの曲げ加工品(全長1500mm)です。斜めの線はたわみ防止で     t5mmのリブを等間隔で入れています。図は切れていますが、実際は     端部は繋がっています。 Iの断面2次モーメントの求め方だけ御教示下さい。 勉強のため、後は自身で求めます。 お忙しい所、誠に申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。 以上です。

  • 土木の縦断図で以下の2つの質問があります。

    土木の縦断図で以下の2つの質問があります。 (1)バーチカルが出てきたのですが、どのように計算して作図すればよいのでしょうか? R=○○、L=○○とありますが、L=○○はわかりますが、R=○○がよくわかりません。 L=○○の範囲でR=○○で円弧を描くということでしょうか? AUTOCADで作図できずにこまっています。 (2)片勾配のすりつけ図の描き方がよくわかりません。 破線と実線がありますが、これは左側が実線?破線?この片勾配とは道路中心から見ての話なのかそれとも低い方?高い方?どちらなのでしょうか?

  • 配管勾配の詳しい計算式を教えてください

    配管について勉強中です 配管系統図に配管勾配1/50と記載あり 0.95m先で1.9cm下がると記載ありました なぜこのような計算になるのかわかりません また1.5mと3m先では、いくら上がるか、又下がるのか教えてください 又1/100で1.5m先と3m先、 2/100で1.5m先と3m先も 合わせてよろしくお願いいたします 詳しいい計算式よろしくお願い致します

  • Σの計算方法について

    Σの計算方法について教えて頂きたいです。 下記のような式の場合のxの値と途中の式を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 M = 5 N = 2     N x = 4MΣ(i - 0.5)^2     i=1

  • 桁落ちのプログラムで真の値と計算結果

    #include <stdio.h> const double PI=3.141592653589793; double sum(long m) { double n,term,sum; n=1; sum=0; term= 1.0/ (n*n);/*初項*/ while( n<=m ){ sum+=term; n++; term= 1.0/ (n*n);/*次項の計算*/ } return sum; } /*この計算の答えはπ*/ int main(void) { double s; long m; int i; m=1; for(i=0;i<9;i++){ s=sum(m); printf("%2d m=%10ld sum= %22.16e err= %22.16e \n",i,m,s,s-PI*PI/6); m*=10;/*次は10倍にする*/ } return 0; で真の値と計算結果を調べるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • Σの計算について

    Σの計算についてつぎのようなプログラミングをしてみたんですけど、これって正しいですかね?mのそれぞれの値の時のΣの値が出ますかね?大学でしか実行が出来なくて、今できないので誰か正しいか確認して下さい。 #include <stdio.h> #include <math.h> int main() { int m,i; double h,M; M=0; for(m=1;m<=5;m++){ h=2/m; while(i<=m){ M=M+h; } printf("M%d=%lf",m,M); } return 0; } プログラミングを実行できるフリーのソフトがあれば教えて下さい。

  • 照明工学~照明計算について

    照明計算についてです。 ルーソー図を用いて全光束を求めたいのですが、ある対称配光光源が与えられθ=0~180でI(θ)がそれぞれ値(I=129.8[θ=0]…I=102.1[θ=90]…のような感じで)が与えられています。 ルーソー図面積S=∫r*I(θ)*sin(θ)dθ 全光束φ=2π*S/r という式から求めようとしていたのですがI(θ)をどうやって計算したら良いか(与えられた値をどう使うか)わかりません。 ちなみに山内角方や球体係数法で求めると共に約1400くらいになりました。 お力貸していただけますでしょうか??