• 締切済み

三角比のsinθ・cosθ・tanθの求め方

三角形・△ABCの∠Aはθ、斜辺は5、対辺は3です。 この三角形のsinθ・cosθ・tanθの値を求めなさい。 図じゃなくてすいません。求め方がわからないので教えてください。

みんなの回答

  • heben
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

わたくしは、大学生です。 既におふたりが答えられていますが、 あとひとつの辺の長さがわかっていないようですね。 ここで、「三角形の成立条件」を考えてみましょう。 三角形の3つの辺をそれぞれa,b,c(どれでもよい)としたとき、 a+b>c b+c>a c+a>b という条件が成立しないと三角形はできない、 というのが三角形の成立条件だったはずです。 ここで、a=5,b=3とした場合、 b(=3)+c>a(=5)が成立するためには、 cは3以上7以下ということになります。 しかし、aが斜辺ということは、 aが一番長い辺ということになりますので、 cはaより短い3か4になります。 ここで、c=3ですと、b=c=3になり、 直角二等辺三角形になりますが、 それではピタゴラスの定理が成立しません。 よって、c=4しかありえないのです。 結局のところ、kbannnaiさんがおっしゃっていることと まったく同じ結果になるのですが、 もう一つ条件がなかったとしても、 三角形の成立条件というアプローチから もうひとつの辺の長さを求めることができるのです。

noname#8027
noname#8027
回答No.2

確かに図じゃないとわかりにくいですね。 3^2=a^2+5^2-2*5*a*cosθ 余弦定理を使う問題だったら、もう一つ条件がいると思います。 直角三角形だとしたら、#1さんの言うとおりです。

参考URL:
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/form.cgi?target=http://www.crossroad.jp/mathnavi/kousiki/sankakuhi/yogenteiri.html
  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.1

私は高校教員です。 斜辺が5ということであれば、その対角は直角ですよね。 ということであれば、有名な3:4:5の直角三角形ということになります。 数学1の教科書をもう一度、見てださい。 sinθ=3/5, cosθ=4/5, tanθ=3/4 ではありませんか?

hosikirakira
質問者

お礼

1ヶ月くらい学校に行ってなくて、来月から行こうと思っているので、今、遅れた分を勉強しているところです。 おかけでわかりました^^ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の三角比についてです!

    sinθ=4/5のとき、cosθ、tanθの値を求めよ。と言う問題で sin^2θ+cos^2θ=1 tanθ=sinθ/cosθ 1+tan^2θ=1/cos^2θ これらの公式を使うのが面倒なのでそれぞれ斜辺が5、角θの対辺が4の直角三角形を書いて 残りは三平方の定理で求めてからcosθ、tanθを出す方が楽だと思うのですがこの間塾で質問するとその三角形が直角三角形かどうかわからないから三平方の定理が使えないので図を書くんでなく公式を使って回答は書けと言われました。 でも三角比は直角三角形をもとに考えるわけだしどうもそれがいけない理由がわかりません。 だったらsin^2θ+cos^2θ=1だって直角三角形をもとにした公式じゃないかと思ってしまいます。文章が読みにくくてすいません。つまりsinθ=4/5だけでは直角三角形と言えない理由を教えてください。お願いします!

  • sinθとcosθの見分け方

    鋭角三角形ABCがあり、AB=5、AC=4√2、∠ACB=45°である。 またAからBCに下ろした垂線の足をH、CからABに下ろした垂線の足をKとする。 このとき、AH=□、sin∠ABC=□、CK=□、BK=□である。 AH、sin∠ABCまの値までは求まったのですが、そのあとからがわかりません。 CK=7×sinθ=7×4/5=28/5 BK=7×cosθ=7×3/5=21/5 これは図からして謎だったんですが、 Kを頂点とするΔKBCはどうしたらどこがsinθ、cosθわかるのですか? 基本形の図(教科書などで角が90°のところがtanとなってる図)と照らし合わせてみても なぜこういう風にとらえられるのか、直角三角形が基本形から回転すると、 どこがsinθでcosθでtanθなのかと何がなんだかわかりません。

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • sin, cos, tan

    わからない問題があり,投稿しました。 回答、よろしくお願いします。 1.  Sin75°cos63°tan57°を45°以下の鋭角の三角比で表せ。 2.  tan20°tan70°の値を求めよ。 3.  cos^2 10°+cos^2 20°+cos^2 70°+cos^2 80°の値を求めよ。

  • cos130°+sin140°+tan150°

    cos130°+sin140°+tan150° 途中式を含む値を教えてください

  • 1+cosθ=tanθのとき,cosθの値

    (1) 1+sinθ=tanθ のとき,sinθ の値を求めよ. (答) {√(2)-1±√(2√(2)-1)}/2 (2) 1-sinθ=tanθ のとき,sinθ の値を求めよ. (答) {-√(2)+1±√(2√(2)-1)}/2 (3) 1+cosθ=tanθ のとき,cosθ の値を求めよ. (答) -1 と { (17+3√33)^(1/3) + (17-3√33)^(1/3) } / 3 どのように解くのか教えていただけないでしょうか。

  • sin,cos,tan(π+θ)などの値

    sin,cos,tan(π+θ)などの値を±を使って一覧のように書いている先生がいました。ノートをとるのを忘れてしまい、思い出せません。どなたか、知っている方がいましたら教えて下さい。 若しくは、sin,cos,tan(π±θ),(π/2±θ)などいろいろな公式がありますがこれらのをすべて、まとめて教えてください。

  • sinθ、cosθ、tanθの問題

    tanθ+1/tanθ=2のとき、次の式の値を求めなさい。 (1)1/sin^2θ+1/cos^2=「4」 (2)1/sin^4θ+1/cos^4=「8」 上記2題の「」の値の求め方を教えて下さい。 また、 この手の問題を解くポイントがありましたら 併せてご回答のほう宜しくお願い致します。

  • *Sin Cos Tan*

    以下の数字、どのように導き出されていいるのでしょうか?わかる方教えていただけないでしょうか? 1)Sin30°=0.5 2)Cos70°=0.342 3)Tan40°=14/A A=14/tan40° A=16.7 ネットなどで調べると、Sin Cos Tanが一定の角度の時、それぞれの数はいくつになるか、表などに記載されていて、もともと数が求められた状態でただ表になってしまっています。求め方は載っていないのです。 そもそもこれら0.5や0.342という数字はどのようにもとめられるのでしょうか?参照する表などがない時には解けないということになるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 三角比(1/sinθ+1/cosθの値を求める 他)

    (問題) (1)sinθ+cosθ=1/√3(0°≦θ≦180°)の時  1/sinθ+1/cosθの値は?  答えは -√3 (2)sinθ・cosθ=-1/4(90°<θ<180°)の時  tanθ+1/tanθの値は?  答えは -4 (1)は公式 sin^2θ+cos^2θ=1 を使用すれば解けるような気がするのですが・・・。当てはめ方がよく解りません。またθの範囲が何故このように設定されているのかも解りません。(θの範囲が変化すると答えにどう影響してくるのでしょうか?) (2)は何の公式から答えが導かれているのかすら、見当がつきません。また(1)と同じくθの範囲が何故このように設定されているのでしょうか? 是非教えて下さい!