• ベストアンサー

女性は変化に強い?

Ghionea_329の回答

回答No.2

女の性というのは、子を育てるのには変化に強く、つまり適応していかなければいけません。また、女性は情報をつかんだり交換するのが男性より長けています。脳の違いです。  あとは、、男性より気配りができるかもしれませんね。 女は仕事をしながら、家事も育児もできる。 男でそういう人は少ないというか、不可能です。

noname#257017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 女性の方が環境の変化に適応しやすいのはなぜ?

    女性の方が環境の変化に適応しやすいのはなぜ? 女性の方が男性に比べて環境の変化に適応する能力が優れているのはなぜでしょうか?

  • 女性って、スポーツ新聞を読みますか?

    私は男性で、毎日スポーツ新聞を読んでいますが、電車で女性が読んでいるのを見たことがありません。 家に持って帰っても、妻は全然読みませんし・・・ まあ、昔はスポーツ新聞とは名ばかりで、実態が「プロ野球新聞」みたいなものでしたから、女性は読まなかったようですけど、最近は他のスポーツや芸能記事が多くなったので、そんな傾向も変ったのかどうか知りたいと思います。 で、お聞きしたいんですが、 女性の方、スポーツ新聞を読みますか? 読んだことがありますか?  男性の方、身近にスポーツ新聞を読んでいる女性はいますか? 教えて下さい。

  • 組織のトップが能無しでも成功した例

    組織のトップが能無しでも成功した例などあれば教えてください。 想定している、組織・トップとは、会社と社長ですが、どんな組織、どんな形態のトップでも結構です。能無しとは、その組織を牽引・成長させるリーダーシップ・マネージメント能力、状況把握能力・決断力等がないことを指します。 ビジネス書や、歴史(書)、新聞記事の文献があれば、是非勉強し、ヒントを得たいと思っております。 自分が、その組織を見限る前に、自分にできるベストのことをしておきたい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • これって女性特有の心理?

    女性のことがわかりません。 私はかつてIT関連職という仕事柄、数多くのクライアントに半年~1年単位で常駐して仕事をすることが多かったのです。 全部の職場がそうではありませんでしたが、「女性特有?」と言わずにははおれない、 ある傾向を感じました。 ・新しく着任してくる者に対して異様に冷たい 仮にその新任の社員が心底「イヤな奴」だとしても、イヤな奴だと認識するまでには ある程度共に仕事をしないとわからないわけで、それまでは「冷たくしようがない」 と考えるのが通常だと思います。 でも、どういうわけか女性の輪というのは初っ端から「新参=敵」と決め付けているのか、 会話も交わさないうちから悪口が開始されることが少なくないようなのです。 振り返ると学生時代の部活動でも、そんな傾向があったような気がします。 これってどういう心理が働いているのでしょうか? また、女性特有の心理なのでしょうか? 彼女たちのポジションは決して「蹴落とすか蹴落とされるか」という競争の中にあるものではありません。 だから見るなり敵視する理由もないと思います。 にもかかわらず新任の挨拶の気に食わない言葉ひとつを捕まえて、延々と罵詈雑言続ける彼女たちを、 私は異常な連中にしか見えなかったのです。 概ねどこの企業もそんなもんなのでしょうか? もっともそうでない女性が集まった職場もあるにはありましたが、だからこそわからないのです。 どういった会社の風習がこういう傾向を生むのかがわかりません。 また、新参者を敵視することによる業務上の考えられるメリットも併せてご教示頂ければ幸いです・・・

  • 生涯独身の女性に必要な収入

    20代女です。これからの生活費についてアドバイス頂きたいです。 実家暮らし(食事ナシ)で贅沢な趣味もなく、生活費は月10万もあれば十分です。 派遣で働いていますが、このまま正社員にならずに生きていくことはできないでしょうか。 キャリアウーマンになりたくない、というか、なれないのです。 コミュニケーション能力が著しく乏しく、会社という組織の中でうまくやっていけません。 30代40代50代の女性が活躍しているパートってたくさんありますよね。 テレオペとか清掃、スーパー、食品工場、新聞配達・・・etc. パートでもフルタイムで働けば、月12万くらいにはなると思います。 社会保険加入のものなら、年金や保険の心配もないと思います。 このまま独身で行くとして、パートで細々と生きていくことってできないのでしょうか。 家のローンは完済しており、家賃の心配は要りません。民間の医療保険には加入済みです。

  • 朝日新聞は従軍慰安婦報道の誤りを認めた。

     朝日新聞は自社の慰安婦報道の核心をなす次の3点の誤りを認めるに至った。 (1)慰安婦を強制連行したとする吉田清治を「虚偽だ」と判断し、記事を取り消した。 (2)女性を戦時動員した女子勤労挺身隊と慰安婦を同一視した記事の誤りを認めた。 (3)朝鮮や台湾では「軍などが組織的に人さらいのように連行した資料は見つかっていません」。と 産経ニュース(2014.8.8)が報じています。 しかし、このウソが原因で韓国が河野談話と共に世界に告げ口外交ロビー活動をしてきた結果、日本は理不尽な金を強請られ、国民が貶められ、世界から屈辱を味わされ、海外で活躍する日本人家族までいじめを受けたことや、ひいては日韓関係にも悪影響を与えてきた、この従軍慰安婦問題。 その大元の原因である朝日新聞が報道した吉田清治証言を、32年も経ってから、やっとウソだと発表したが、・・・朝日新聞は日本や韓国に与えた多大な被害やこれを被った人達に対してどう決着をつけるべきでしょうか? ご意見ご回答をよろしくお願いします。

  • 血道を上げるとは?

    「血道を上げる」の使い方について教えてください。先日、ある新聞社の記事に、「一生懸命がんばる」の意味で、この「血道」が使われていました。本来の意味は、分別なくのぼせあがるといった 意味ですが、その新聞社の方が言うには「言葉は時代とともに意味が変わるのが通常。血道を上げるについても、今では、一生懸命に取り組んでいる様子を表すようになっている。新聞社は時代の先端を行くので、あえてそちらの意味で使用している」とのことでした。広辞苑には書かれていないのでお尋ねした旨を伝えると、「それは広辞苑のほうが間違っている」と一蹴されました。その説明者は「気のおけない」も同じである、と仰っていました。言葉の意味が時代と共に変化していくことは、当然でありますが、「気のおけない」については、本来とは逆の意味で使われることの多い言い回しとしてよく挙げられており、新聞記事のような公の場で、そのような意味で使うのが「時代の先端を行く」とは個人的には思いません。そこでお尋ねします。「血道を上げる」を、良い意味で一生懸命がんばることを表現するのに使われることが、そんなに広く浸透しているのでしょうか?その場合、新聞記事でそのような使い方をしても問題ないのでしょうか?

  • フェミニストは悪なんですか?/逆差別/男尊女卑

    大学の授業で女性の社会進出のために女性枠をもうけることは逆差別ではないと聞きました。なぜなら過去の男尊女卑によって女性の地位は男性より低いのが現状です。雇用の機会に制限はありませんが、、。ネットで調べても同じことを書いてる記事を見ました。だけど、このことをAさんに言ったらフェミニストだと笑われました。さらにネットで調べて見たら、若い男性はフェミニストを嫌う傾向があるようです。そこで、私の考えは間違っているのでしょうか。偏っているのでしょうか。女性が活躍できるように社会の仕組みが変わるのは悪いことでしょうか。 分かりづらい説明ですみません。

  • 働く女性の魅力

    働く女性の魅力 30代前半女性です。付き合っている彼氏(20代後半)からプロポーズされ、その方向で考えを進めて行こうと思います。 彼と私で話し合い結婚後も仕事は続けたいのですが妊娠・出産なども考え、親や会社とも話していきます。 彼からは生計分担でなく一人の女性として社会で活躍して欲しいという考えです。 よくネットサイトでも「女性の働き方」や「専業主婦は~」みたいな質問・回答や書き込みを連日のように見かけますがみなさんのお考えはどうでしょうか? 私の考えは風潮や時代背景・均等法の改正などもあるでしょうが、結婚後も働く女性が昔に比べると格段に増えていると思います。 これは男性の条件が悪くなったわけでなく社会が女性も評価する傾向が強くなったから?と思いませんか? よくサイトの質問・回答などでも男性質問者は「働く女性・・・」というとオフィス系のきれいなお仕事している女性しか対象にしていないように思えます。 私は営業を永年やっていますがきれいな格好こそしていますが、長時間の運転、歩き、納品など結構体を使います。 それどころか世の中の女性で工場や外仕事などできつい仕事されている人たちまで対象に考えているのでしょうか? 過酷な季節条件や重労働を強いられている人も含めてでしょうか? ですからご年輩女性の方で昔きつい労働をされた人は娘に苦労させたくない!と思い、 「専業主婦になれる人のところに嫁に行きなさい」と勧める人も多かったと思いませんか? 私の母はそういう経験はありませんから私にもそうは言いませんけど、それを考えれば「専業主婦は?」、「兼業主婦は?」とかその違いは?なんて話のやり取りは存在しませんよね? 専業主婦=旦那を立てるためという図式は成り立たない時代ですよね? いろいろなご事情・世の中の情勢があり男性・女性共に働きづらい時代ですが一人でも多くの人(私たちも含めて)が活躍されることを期待してやみません。 いかがでしょうか?

  • 今回の地震のNHK女性アナへの称賛、なんか変じゃ?

    今回の地震でNHKの”女性”アナウンサーがやたらと称賛されていますが、なんか変じゃありませんか? 1点目に、スポーツ各紙や産経新聞までもが、こぞって”女性”アナウンサーの称賛記事を出しています。しかし、あのような伝え方は局全体としての意向・判断であって、大部分は女性アナウンサー自身の裁量ではないのだから、アナウンスしたのが本人だとしても称賛の内容自体がそもそもズレていますよね。また、伝え方を工夫しただけで、わざわざ記事にするほどではないと思いますが、まるでビッグニュースのように何社も記事を配信していました。大袈裟だと思います。 2点目に、あのような強い口調は、視聴者に「早く逃げなければ」という危機感を迫る効果はあるかもしれませんが、恐怖感を抱かせパニック状態に陥れる逆効果もあります。現に「怖くて動けなくなった」などのツイートが一定数ありました。子供が怖さのあまり泣き叫んだというツイートも見られました。 そのようなパニック状態で逃げようとすれば、途中で転倒したり他の避難者とぶつかったりして怪我をしてしまい、逆に逃げ遅れてしまう可能性も十分に考えられます。 また被災現地でなくても、過去の災害では実際に被災していないのにメディアの発信する情報を通してPTSDになった事例もあります。 多くのリスクもあるはずなのに、記事やツイートはそのようなマイナスの部分は無視して、ほぼ一方的に女性アナの”絶叫”を持ち上げていたので違和感を抱きました。ツイッターXでは女性アナに対する批判など数えるほどしかツイートされていなかったのに、「批判する連中が多いけど」からの「文句を言う奴は馬鹿なのか?」「3.11を知らないのか?」などと攻撃的なツイートも散見され、印象操作じゃないかと感じてしまいました。 3点目に、デイリーが16時22分に女性アナウンサーの(おそらく全社で最初の)記事を出しています。https://news.yahoo.co.jp/articles/7970477976de3767cb645203d8112178a734846d ちなみに地震発生が16時06分です。地震発生から女性アナウンサーがアナウンスする→記者が聞く→記事を書く→寄稿する→実際にネット上で配信。このプロセスが、わずか15分前後で行われるなんて考えられません。まるで、あらかじめ起こることが予見されていたかのようです。 うがった見方かもしれませんが、今回の一連の出来事には、”””女性”””アナウンサーを美化しようとする印象操作が働いていたように感じました。 (女性活躍何とか、の一環なのでしょうかね。まあ今の日本社会は女尊男卑の傾向が強いですからね。) 皆さんはどう感じましたか?

専門家に質問してみよう