• ベストアンサー

所得税について

gosuke32の回答

  • gosuke32
  • ベストアンサー率29% (36/124)
回答No.4

 月々の給与から差し引かれる所得税については、源泉徴収税額表という表に基づいて、算定されます。 支給金額から、社会保険料を差し引いて税率を掛けます。ただし、その税率については、扶養の人数等で異なります。比べた同僚には、奥さんや子供さんが扶養に入っているのではありませんか?でなかったら、経理の人の間違いかもしれません。  年末調整は、サラリーマンの確定申告と思っていただいて結構です。毎年、11月ごろに生命保険や家の火災保険の控除証明書等を提出して緑の用紙に記入しているでしょ。それが、年末調整です。普通の確定申告と違って、所得税の計算は本人ではなく会社が行ってくれます。  ただし、4月から転職しているとありましたので、前職の給与は会社は把握していません。前職分の源泉徴収表を持っているのであれば、年末調整の際に会社に提出して、合算してもらった方が良いと思います。持ってなければ早めに、前の会社に連絡して、取り寄せておいた方が、後でバタバタするよりも得策だと思います。

taimame
質問者

お礼

源泉徴収表、未提出だったので早いうちに提出します。 どうもありがとうございました。

taimame
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 現在、契約社員で働いていますので、社会保障は何も引かれず所得税だけを差し引かれています。 比較した同僚も自分と同じく扶養家族もなく独身です。 前職の源泉徴収表を提出していない気がしますので 確認してみます。 提出していなければ、した方がもちろんいいんですよね?

関連するQ&A

  • アルバイトの所得税について

    アルバイトの所得税の税率がいまいちよくわかりません。8万以上からひかれると聞いたのですが、ある月では124400円のうち1930円引かれています。国税庁のHPでは5%と書かれているのですが、計算がよくわからず、値も合いません。今月は118000円だと思うのですが、このうちいくら所得税が引かれてしまうのでしょうか? また、年末調整をする場合、年末調整の金額とは給与から所得税を引いた額で103万か、それとも所得税を引かないでそのままの給与が103万を超えないようにすることでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税について

    所得税について教えてください。 月88000円未満の給与に関しては、所得税がかからないということは 知っているのですが、 例えば 1月から12月の間で88000円未満の月と88000円以上の月があったとします。 その場合88000円以上になっている月は少なからず所得税が引かれている形になりますよね? しかし、1年間で103万以下だと所得税はかからないと聞きました。 (1)年末調整時点で(12月??)その年の給与額合計が103万以下の時、 88000円以上になった月に引かれた所得税は年末調整で全額かえってくると いうことでしょうか?? (2)ちなみに、年末調整はその年の1月-12月を対象に12月中に行うのでしょうか? (3)また、交通費は非課税扱いになっていますが、こういった場合はどうなりますか? バイト代85000円、交通費10000円 合計だと95000円ですが、 交通費分は非課税なのでこの場合も所得税はかからず 年末調整の時の年間の給与額には85000円分しか入らないと考えてよいのでしょうか? (4)また住民税とかは天引きされてないのですが、どうなるのでしょうか? これも所得税の103万円みたいに年間でいくら以下だとかかってこないとか 、月いくら以下ならかかってこないとかあるのでしょうか? 税金にうといのでなるだけわかりやすく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 所得税について教えてください。

    所得税について教えてください。 5月末からパートをしています。毎月所得に応じて所得税がひかれていました。 所得の少ない月はひかれていません。 職場に年末調整の書類を提出し源泉徴収票を頂いたところ 支払い金額 707000円 給与所得控除後の金額 57000円 所得控除の欄の合計額 423603円 源泉徴収税額 0円 社会保険料等の金額 3603円 生命保険料の控除額 40000円 1月の給与については給与明細に所得税と同じ金額がその他の名目で-で記載されていました。 これが還付ということなのでしょうか? よくわからない質問ですみません。私のイメージでは毎月の所得税で取りすぎた分が確定申告で戻ってくると思っていたのですが・・0ということは戻ってこないということですよね? 同じ職場のパートの方は私のような1月の給与での還付?がなく事務長に聞いたところ 「財源がないので少しずつかえしていくから・・このやり方は税務署で聞いた(教えてもらった)やり方だから」と言われよくわからないまま話が終わったようです。 この話を聞いてすごく不信感が沸いたので質問させていただきました。取りすぎていた所得税をかえすのに財源がないというのは・・その分の所得税を何かに使っていたということなのでしょうか? これって一人ひとりが気がついて言われないと返さないような気がするのですが・・・ 質問が多くわかりにくくてすみません・・ 私自身何から聞いたらいいのかがよくわからなくて・・ 税金などには疎いのでわかりやすく教えていただけたらとおもいます。

  • 源泉所得税月額表について教えてください!

    派遣社員としてパート型の事務をしています。 給与は時給制です。 毎月のお給料は大体8~9万円弱くらいです。 所得税を天引きされている月があるのですが、年末調整や確定申告で調整するつもりなので、気にしていませんでした。 ところが先日、知り合いから、ふとしたきっかけで源泉所得税の月額表のことを聞きました。 国税庁が出しているその月額表によると、一ヶ月の給与が88000円までは所得税が天引きされないとのこと。 ですが、わたしの給与は88000円を超えていなくても、所得税がひかれている月があるのです。 疑問に思い、派遣もとの給与支払い担当部署に確認したところ、85333円(103万を12ヶ月で割る単純計算で算出した額)を超えたところから、天引きをしているそうです。 確定申告などで過不足が調整でき、最終的には同じことだとわかっているのですが、これって特に法的に問題はないのでしょうか。 それともこの月額表というのは、あくまでも基本の目安的なもので、天引きし始める給与金額に関しては各企業にゆだねられているのでしょうか。 給与支払い担当部署の方に月額表の話をしたところ、月額表のこと自体をあまり良くわかっていない様子でした。 このことに気づいてから、どうにも気になって仕方ありません。 どなたかお詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 所得税について

    年収149万円の所得税を教えてください。 転職して、正社員になり、月給(社保、交通費なし)20万円になりました。 12月に、初めてもらった給与で所得税が2万円ひかれていました。こんなに引かれたのは初めてだったので、年末調整で戻ってくるかとおもったら、税金が引かれるかも?と言われ、不安になりました。 扶養家族なしで、国保が年間74470円です。(年金は手続きが遅れ、これから月2ヶ月分払うのでなしです。) よろしくお願いします。

  • 所得税

    毎月の給与の課税対象額に対する所得税と賞与に対するそれとは違いますか? 明細をみたら・・・ 賞与課税対象額184666で所得税が14773 対して、12月給与は 課税対象額が244237で所得税は9940円。 なんで24万の課税対象額のほうが安いんでしょう? ちなみに年末調整は含まれていません。 宜しくお願いします。

  • 年末調整後の所得税累計について

    会社に確認する前に、念のためお尋ねします。 アルバイトの給与明細についてなのですが、 毎月の給与明細の一番右下に所得税の累計が出ています。 12月はその月分の所得税が書いてあり、年末調整の額も記載されて いました。つまり前月累計に今月の所得税が足され、年末調整額が 引かれた金額が「所得税累計」に出るはずなのですが、同時にもらった 源泉徴収票に記載されている所得税額と一致しません。 私は1年の所得税累計から年末調整で返ってきた額を引いた額が その年の源泉徴収額になると思っていたのですが… ちなみに今月分の給与明細では今月引かれた額のみが累計に出ています。 これは会社に確認するべきですか? それもと私の思っている計算が違うのでしょうか?

  • 月の所得税について

    こんにちは。 月の所得税額について教えてください。 私の会社の給与明細には給与総額や、課税対象額などの欄があり、きちんと記載されています。 去年の3月、課税対象額が149388円で、所得税が13390円でした。 2月は36万が課税対象額で所得税が13010円でした。 いままで17万位の課税対象額のときは3900円あたりでしたが、3月だけは異様に高いな、と思っていました。 取られすぎた分は年末調整で返ってくるのかな、と思っていましたが、今回の年末調整では1円も返ってきませんでした。 この所得税は正しいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税に関して

    所得税に関して教えて下さい。 タックスアンサーなどみて調べたのですがどうしても答えが出せずにいます。 皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。宜しくお願い申し上げます。 まず【1】所得税の税率なのですがサラリーマンとフリーターとでは税率が違うのでしょうか? ちょっと聞いた話ですが前までは同じ10%だったがサラリーマンの場合8%だとかと聞いていますがどうでしょうか? 【2】フリーターの場合はいつどういう形で所得税を払えばいいのでしょうか? サラリーマンの場合は毎月給与から所得税が計算されて引かれて納税しています。年末には納税した金額を計算して過不足を補うために年末調整が行われますがフリーターの場合毎月決まった所得ではないので前月に右ならえというわけにはいかなと思います。またサラリーマンのように年末調整などないと思うのですがいかがでしょうか? フリーターの場合の納税する日は一ヵ月ごとか半年ごとか一年まとめてなのか?確定申告のときに支払わないといけないのでしょうか? 【3】所得税と源泉徴収とどう違うのでしょうか? 基礎的なことなのですが宜しくお願いします。

  • 所得税について

    給与明細で毎月ひかれる所得税について詳しくわかるかた 教えてください。 所得税は前年度の所得に対して決められているのですか? それとも本年度の所得を見越しておおよそで毎月ひかれ、 年末の源泉徴収で調整されているのですか? よろしくお願いします。