• ベストアンサー

現代文読解力の開発講座の解説についての疑問

ken-nosukeの回答

回答No.2

私は国語が嫌いです。 なぜなら、出題者が、作者に直接確認したケースはほとんどなく、出題者が勝手に自分の考えを述べているに過ぎないと思うからです。 「〈防ぐ〉〈もたれる〉〈遮る〉〈囲う〉〈仕切る〉〈飾る〉―――壁にかかわる触媒語は、そのまま屏風にも使うことができる。 すなわち、屏風とは壁の記号なのだ。」 この文章からは、あなたの意見通り4.を選ぶのがよいと思う。これ以降の文は、さらに可搬という機能を追加して持っていることを説明しているにすぎない。 4.に「全面的」があり不適と考えられたようですが、少なくとも壁の機能として作者が挙げた、「〈防ぐ〉〈もたれる〉〈遮る〉〈囲う〉〈仕切る〉〈飾る〉」という機能はすべて有しているという面で、全面的といっても誤りではないといえる。 No.1回答者の言う通り、「美学エッセイ風の文章」であるなら、読む人の感性でいろいろな解釈があってもよいと考えます。 理論的に読むのは不向きという時点で、問題にすべきでないと考えます。 「出題者はどう受け取ったでしょうか」という問題ならありうるが、そんなことは他人にはわかりません。正解がもらえないときは運が悪かったと思いましょう。 だから私は国語が嫌いです。

Crepes1
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに「国語」は出題者がこうなるであろう、と考えて設問とその答えをつくるわけですから、本当に作者がそう意図して書いたとは限りませんよね。 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 現代文読解力開発講座の問題です。

    国語(現代国語)が苦手な新高1の子が、 現代文読解力開発講座(新装版) を 勉強しています。 第4問(Lecture4) 問6 「その機動性と融通性において、壁とは対照的だ」とあるが、 屏風の機動性と融通性はどのようにして得られたのか。 「屏風の機動性と融通性は」で始めて、51字以上60字以内で答えなさい。 この解答が、 屏風の機動性と融通性は、不変不動の壁を建物から独立させ、 軽く薄くして自由にコントロールできるようにすることで得られた。 なのですが、子が考えた解答は、 屏風の機動性と融通性は、壁を可変可能なものにし、軽く薄くし 独立した自由を与え、人間がコントロールすることで得られた。 と、なにか あやしいものでした。 正答に使っている言葉はあるのですが、微妙に何かが違いますよね。 いつもこのような解答が多いのですが、 何か考え方や、視点が違うような気がします。 この問題では、何が根本的に間違っているのか、 そして考え方や視点の違いに気がついた方がおりましたら、 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現代文読解力の開発講座について。

    『彼女の誘惑』とだけ書いた場合、彼女が誘惑の主体なのか対象なのか、すなわち『彼女が誘惑すること』なのか『彼女を誘惑すること』なのかわからない。 と参考書には書いています。 『彼女が誘惑すること』とは解釈できるのですが、『彼女を誘惑すること』とは自分には解釈できないです。それで、このように解釈するためにはどうすればいいですか?文法的な面から回答お願いします。

  • 現代文読解 困っています!

    こんばんは。 ご閲覧ありがとうございます。 国語の現代文(特に評論文)を読解し、設問に答えるコツを教えてください。 僕は高3なのですが、文章がスルスルと頭に入ってくることもあれば、調子が悪い時もあります。 本はよく読むほうですので、小説の問題はそんなに困らないのですが… 大学入試・センター試験(共にマーク式です)への力を蓄えたいと思います。 どなたか、ご解答よろしくお願いいたします!!

  • 現代文の読解力を高めたいです。

    受験まで1ヶ月をきりました。 今まで国語をやってこないでいて、数学と英語でカバーできていました。 しかし受験はそんな甘くはないと思ったのがもう遅かったです。 遅かったとは気づいているのですが、最後の悪あがきと言うか、5点でも上がれば嬉しいです。 選択問題がいつも2つのうちで悩んでいて2分の1にかけていつもそれがはずれている状態です。 アドバイスお願いします。

  • 助けて下さい!現代文の読解について。

    抽象度の高い文が読めません…。何を言ってるのかわからなくパニックになってしまい問題を解くどころじゃありません。 こういうのはどう読めばいいでしょうか? 試験日も近づいてきましたし、焦っています。。 入試用のキーワードが書いてある参考書はやりました。

  • 現代文の読解力

    現在高1で今度の春から高2の者です。学校の模試を受けたところ、他の科目は偏差値が50前後なのに現代文は38でした。家で問題を解いても出来るのは漢字だけでどうやったら現代文の読解力は上がりますか?アドバイスお願いします。志望大学は中央大学商学部です。

  • 現代文・解説を読んでもわかりません。

    警察官・刑務官受験者です。現代文の不明点です。 次の文の趣旨として妥当なのはどれか。 われわれは明治以来、外国語をたいへん熱心に学んできた。そのために注がれたエネルギーはおびただしいもので、ときに、いたましい浪費ではないかと思われるほどである。しかし、考えてみるに、そろそろ外国人に日本語を勉強してもらいたい、あるいは、してもらってもよい時期になっているのではなかろうか。そう思ってみると、だれが外国人に日本語が教えられるのか、だれもいないのではないかということがはっきりしてくる。日本人が日本人に教えるための国語の知識では外国人に勉強してもらうときの役にはたたないのであるが、われわれの国には、外から見た日本語の意識というものが発達していない。これが実際以上に、日本語を神秘的なものにしている。「国語」という言い方が普通になっていること自体、うちうちの言語という建物を暗示しているように思われる。  日本は近年、いろいろな点で国際的に注目されている。わが国の経済力はすばらしい勢いで伸びてほかの国々に影響を与えているらしい。われわれとしては別にとくに悪いことをしているつもりはないのに、やれ、経済動物だとか、やれ、軍国主義の復活だとか、誤解にもとづくと思われるような批判をいろいろ受ける。ひとつには、われわれが外から見たらどういうように受け取られるかということに比較的に無関心であることが、他意のないことまで誤解される理由だと思われる。島国に住んでいる民族は他人も自分と同じように感じるものだと思い込みがちである。想像力が欠如している。やはり大事なことを忘れて対外的な仕事をしてきたのだと言われなくてはならない。それはすこしくらい外国援助をふやしてどうにもなるものではなかろう。われわれの心の問題である。 A(正解) 日本語を日本人同士のなれ合いの立場からだけでとらえるのではなく、外部の人、外国人から眺めるとどういう姿をしているか、ということを考えていく必要がある。 B(不正解) 日本を含めて、島国に住んでいる民族は想像力が欠如しているために、他人も自分と同じように感じるのは仕方がないことである。 テキストの解説 日本人の短所を「仕方がない」とは述べておらず、「心の問題」としている(よって、Bは不正解)。 僕の疑問点 本文中には、「外国人から眺めるとどういう姿をしているか、ということを考えていく必要がある」といった箇所や主張は一つも存在しない。それどころか、「どうにもなるものではなかろう」と冷めた視点で捉えている。よって、Bが正解だと判断しました。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 現代文読解の参考書

     大学入試レベルで、現代文読解の定評のある参考書が有れば教えて頂きたいです。特に、長文全体の主旨を把握するテクニック・選択肢を選ぶテクニックが書かれた物を希望します。  私は大学受験生ではなく、公務員試験受験生で、試験の科目にある「文章理解」という科目にそれを生かしたいと思っています。  お手数ですが宜しく御願いします。

  • 現代文の小説の読解

    高校生です。評論文はいいのですが、小説が苦手です。与えられた文章上のヒントから直接記述されていないことを言語化することができません。(こんなニュアンスなんだろうなぁってのは分かりますが・・・)アドバイス又お勧めの参考書(小説だけに絞ったやつ。ほとんどの現代文の参考書が明らかに小説より評論文にウェイトを置いているので・・・)をお願いします。

  • 「しめたとばかりに」と「建物の壁で尽きるところ」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 「橋のたもとにあるちっぽけなゴンドラの舟着き場に接したレストランの椅子・テーブルが、道が少しでもふくらんでいると、しめたとばかりにはみ出していたり、さらには運河沿いの道が建物の壁で尽きるところまで歩いていくと、……。」 1.「しめたとばかりに」の意味。 2.「運河沿いの道が建物の壁で尽きるところまで歩いていく」の意味。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。