• ベストアンサー

ポイント

買い物をするとポイントはたまるようですが、物価高で先が 心配になり、積極的な消費は不安でしかないです、アプリで ポイ活するにはお得なのがありますか、還元率が0.1と少 ないので、疲れるだけのような気がします、よろしくお願い いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1237/2888)
回答No.3

楽天のポイントは基本1%ですが、楽天のサービスの利用によってアップします。 例えば楽天モバイル加入で3倍、楽天カードで2倍等のようにアップします。 他にも楽天の野球チームが勝った翌日や5や10の日の楽天カードの利用でアップしたりもしますの私の場合普段でも6.5%のポイント還元率ですし、上記のようなアップするときにまとめ買いすれば1割位の還元率にもなります。 購入ポイント以外でも楽天からのメールにクリックすれば1ポイントのメールが毎日10~20件位来るのでそのポイントだけでも月500ポイント位溜まります。 他にも楽天ポイントのアプリでも毎日数ポイント溜められますので、マメにそれらで取得していれば購入しなくても溜まりますよ。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6901)
回答No.2

皆さん、ポイントが気になるようですが、ネット購入であれば 値段はもちろん、送料を確認する必要がありますね。 あるサイトでは、こう還元率などを唱っていますが、その分を 価格に転嫁させています。 ポイントに目がくらみ、価格の比較や送料の有無を確認しない 人が多いように思えますが・・・ ですから、こう還元率のものはお勧めできません。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1096/2124)
回答No.1

 ポイントサービスとは企業が消費を促すためにやっているのですから、ポイ活だけで資産が増えていくようなメニューはなかなかないでしょう。  「積極的な消費は不安でしかない」  これが健全な考え方です。普段の生活に必要な買い物にポイントサービスが付いていればラッキー、それ以上の買い物は我々の消費を誘っていると性悪説で考えた方がいいです。つまらない考えではありますが。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨドバシのポイントの使い方

    ヨドバシカメラで良く買い物をするのですが、ポイントが3000ポイントほど貯まっております。 お店で購入のさい「ポイントは使いますか、貯めますか」と聞かれるので商品の合計金額がポイントで全部払えてしまう場合はポイントを使っています。 が、このポイントは実は使わないで貯めたほうが何かお得なのでは?と思うのですが、どうなんでしょう? ポイントの仕組みがよくわからないのですが、ポイントは貯めたほうがいいのか、使ったほうがいいのかどっちなんでしょうか。 また、ヨドバシはよく20%還元とかやっていますが、それはポイントで支払う場合、現金で払ったときと還元率が変わったりしますか? よろしくお願いします。

  • ポイント還元はお得?

    知り合いから質問されたのですが、 私の知能ではわからなかったもので質問させていただきます。 148000円の15%還元品のパソコンと 同型同機種の128000円のポイント還元なしのパソコン どちらの方がお得なのでしょうか? 単純に考えたら、ポイント還元の方がお得そうだけど、 貯まったポイントでお買い物をする場合に、 ポイント充当した分にはポイント還元がつかないですし。 そうなると、実質は15%以下になりそうですし。 頭がこんがらがって分かりません。 頭を悩ませています。 また、私たちが買い物をする場合に似たような状況になった場合の 計算方法(実質の還元%の求め方?)があったら教えてください。 ちなみに、計算がややこしくなるので消費税は抜きでOKです。

  • アマゾンのポイント

    アマゾンでの買い物にアマゾンカードを使えば還元率2% になるどこかに書いてあったので、今までの楽天カードに変えてアマゾンカードを使っています。 買い物の都度ポイント獲得を見ていると、獲得ポイントは依然として1%のようです。 還元率2%は嘘だったのでしょうか?

  • 大手カメラ屋・家電量販店のポイントカードの上手な使い方

    ヨドバシカメラやビックカメラなどのポイントカードの使い方についてお伺いします。 (このカード、10%還元という触れ込みですが、次回買い物の時にポイントで還元、ということで、リピーターを作るための陰謀とも思えます) 我が家の近くの家電販売店でも、それとほぼ同じポイント制度が始まりました。 そのポイントカードの使い方なのですが(ヨドバシ・ビックと同じですが、還元率は1%です)、 あれは、 1)ポイントをできるだけためて、高い買い物をする時に一度に使う。 2)毎回買い物をするごとにポイントを使い切り、カードの利用期限を延ばしていく。 どちらが得なんでしょうか。 また、これ以外に賢い使い方があれば、教えて下さい。

  • 楽天ポイントについて

    昨日まで楽天市場で名前は忘れちゃいましたが、ポイント還元率が高くなる祭り?をやってました。 で、私も色々買い物しポイントが入るのを楽しみにしているのですが(^_^;) いまいち、ポイントの意味が分かりません。 買い物をするとすぐ楽天から確認メールがきます。 「⚪⚪円の⚪⚪を購入し今回獲得ポイントは⚪⚪ポイントです」と言うようなメールです。 しかし、後に反映されるポイントが全く違うような気がします。 なぜですか?

  • クレジットのポイントの還元率について

    ローソンポンタカードの場合ローソンでの買い物は100円に付き1ポイント+来店ポイント1ポイント ローソン以外での買い物は1000円につき5ポイントだそうです。 還元率は0.5% 年会費は無料です JCBの一般カードは1000円に付き1ポイントたまって、1000円たまると5000円の商品券に交換できるそうです つまり、還元率は0.5% セブンカードはセブンイレブンでの買い物が200円で3ポイントでセブンイレブン以外は200円で1ポイント、つまり還元率は0.5% たいてい年会費が無料のカードって提携している店舗ではポイント還元率が1%くらい、提携していない店舗ではポイント還元率が0.5%と考えていいでしょうか? 自分は無職なので審査の甘いセブンカード(発行元JCB)は通りました。

  • マイル、クレジット、ポイント還元について

    来年就職する学生です。研修等で九州から東京に毎月行くことになるのでクレジットカードをもう1枚持とうと考えています。 というのも友達にはマイルを貯めなよと言われたのですがかなり乗らないと意味ないのでそれがポイントに還元できて買い物に使えればと思ったからです。また今UFJのカードを持っているのですが、ポイントが商品交換しかないうえに、還元率も悪いと聞いたからです。 そこで質問です 1、まずどこのクレジットがいいのですか?(軽く調べた感じではライフか三井住友と感じました)還元率が高いところがいいです。 2、今カードで買い物した金額でポイントがついているのですが、マイルというのはポイントついて別にマイルも貯まるのですか? 3,カード会社一覧のようなもので1000ポイントでのマイル移行という項目がありますが、1000ポイント=10000マイルと1000ポイント400マイルという表示があるのですが開きが大きすぎてどういうことを意味するのかよくわかりません。どちらがお得なのでしょうか? エディはあんまり使わないのですが、公共料金や、ショッピングで使います。そういう面を考えてもどれがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ポイント還元率って?

    新しくクレジットカードを作ろうと思うのですが ポイント還元率の意味がわかりません。 http://kakaku.com/card/ でカードを探しているのですが 例えば、楽天カードで ポイント還元率: 1.000%~2.000%のカードを使った場合、 10000円の買い物をしたら、100円分のポイントがつくのでしょうか?

  • ヤマダ電機のポイントについて

    最近、冷蔵庫を購入したのですがそのときポイントをつけるべきか?現金値引きをするか迷いました。 もちろん今後もヤマダで購入する予定はありますがもし今回はポイントをためることにしまして次、そのポイントで商品を購入するとします。 その商品がポイント還元がない商品や少ない商品ならいいのですが15%還元と書いてあったらポイントを使う意味がない気がしまして・・・。また現金で払いポイントをためたほうがいい気がしまして。。。、 なんだか複雑でわからなくなってしまします。 どのように今後、買い物をしたらお得なのでしょうか?

  • ポイントサービスについて教えてください

    スーパーや、デパートでポイントカードなど、例として、お買い物額の何%かが次回のお買い物の際に安くなるとゆうのがあると思うんですが、 2%が還元されるポイントサービスとゆうのは良い方なのでしょうか? 他に知っているお得なポイントサービス(食料品店に限る)があれば参考にさせていただきたいです。