• 締切済み

就活について家族が詰めてくる

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2253/14989)
回答No.6

親が思う以上の所に就職して、とっとと家を出て縁を切れば解決。 それまでは腐らず頑張ってください。

関連するQ&A

  • 就活をやめた家族についてです。

    今年で大学4年生になる姉が就活するのやめたと12月後半頃から言っています。 姉は就活をやめたと言ってから開き直ったようにずっとネットばかりしています。 親は今の就活が大変だからしょうがないと思っているようで、 姉には「就活しなくていいから、資格はとってね」と言っています。 姉は12月の就活が始まってから2、3回位しか企業説明会に行ってないのですが、 企業説明会から帰ってくるたびに泣いていました。 自分の実力では他の人に劣ると言っていました。 しかし、就活をやめたと家族に言った途端、生活のリズムが崩れて 夜遅くまで起きて、朝に起きずに昼の1時頃起きてくることが殆どになってきました 最近、私は姉に就活はしなくても働くことを忘れないために バイトはやった方がいいのではないかと言ったのですが、 バイトもしないと言っています。 私は就活を経験していないので、よくわかりません。 このままでいいんでしょうか。 それとも、そっとしておくべきなんでしょうか。 私に出来ることがあれば、どういうことがあるか教えてくれませんか。 支離滅裂ですが、質問に答えてくださると助かります。

  • 留年、そして就活へ。

    留年、そして就活へ。 僕は大学一年生時に、全科目を最高評価で通り学費免除対象生にもなり、二年生でも成績は良い出来でした。しかし三年生で友人の死、恋人の死を近い時期に経験し精神的に弱ってしまいました。その時に疲労骨折など体調も崩していた為、大学三年生と四年生では休みがちで単位を1つもとれず、留年しました。(過去の成績のおかげで、あと1年間で11科目とれば卒業できる) 今は心も体調も万全で、めちゃめちゃ前向きです。そこで将来の事を悩んでいるのですが、 (1)今年一年間を単位といくつかの資格を得て、既卒扱いで就活をするか (2)あるいは、今年一年間を単位をとりつつ新卒扱いで就活をするか ただ、今からの就活は単位の量や時期的な手遅れ感もあり、それなら今年一年間は資格をとり自分の強みをつくろうかと考えているのですが。 どちらの方が良いでしょうか。皆様の意見や人事に携わった方の意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 進路と家族について

    わたしは現在、大学3年生です。 今悩みがあって、とても苦しくてどうしようもないので書かせていただきます。 3年生で就活をしているのですが、わたしの実家の祖父母がとても性格が悪く 「実家にいなきゃダメだ」とか「東京なんかいくもんじゃない」とかわたしが自分達の思い通りに動いてくれないととても文句を言ってきます。また、実家が自営業をしていることもあり継がなくてはという考えもあるようです。 私は大学までは実家で我慢しましたが、正直言ってもうこんな家出たくてたまりません。20を超えてまで誰かに進路を決められて進むのはうんざりしています。 親にこのような話をしても、最近耳もかしてもらえなくなりました。相談する相手がおらず、もうそろそろ情報解禁日が近づいてきてしまい、もう鬱になりそうです。しかもコロナも流行っておりなおさら実家を出て働くと言いづらくなりました。 私はまだ内定もらえるかわかりませんが、とにかく家を出て新しいところで自立して頑張りたいと思っています。 長々となってしまいすみません。 もし同じ境遇の方がいらっしゃれば対策とか心の持ちようとか教えてくれたら嬉しいです。

  • 娘の就活

    現在、大学4年の娘がいます。娘は教員免許取得に向け頑張って来ていましたが、地元の田舎での教育実習は大丈夫でしたが、他県での実習では相当に参ったらしく自信をなくしてしまいました。ひとまず今まで頑張ってきたんだから7月にある試験を受けるだけ受けてみれば、ということで受けはしますが、取得できても教員にはなりません(親の勘ですが・・・) ということで就活を全然していなかったので始めてもらわねばと、ひとまず地元の企業ガイダンスに行くように進めました。両親とも高卒でどのようにすれば良いものなのか困っています。娘にどのような職業に就きたいのか聞いても分からないようです。 今から就活では全然遅い気がしますが、そこらへんも踏まえてアドバイスいただけたらと思います。お願いします。

  • 就活について。

    就活について悩んでいることがあります。 最初にいまの状況を。最後に質問をのせています。 文章力があまりないので読み辛いかと思いますがよろしくお願いします。 私はいま、大学3年で就活が本格的にスタートしている時期です。 ですが、全くといっていいほど就活に取り組めていません。 というのも、私は高校のときからIBSという病気に悩まされ、今では静かなところが恐怖や不安でたまらない精神、身体になってしまいました。 そのせいで授業があまり受けられず、今までギリギリながらもここまでやってきました。 ちなみに、大学に入って1年のころはまだよかったのですが、2年3年と欠席が増えていき、4年で24単位以上とらないと卒業できない状態です。 ゼミの先生に進められ今は通院をして療養中なのですが、薬のおかげでIBSの腹痛はマシになったものの静かなところはやはり恐怖や不安が消えません。 3年に入ってから就職のガイダンスを毎週やっていてもほとんど受けられず、いま何をしたらいいのか友達に情報をもらってばかりです。 バイトの方は静かな場所ではないせいか続けられていて、もうすぐで3年になります。 なので、働きたくないという訳ではありません。 ここで、少し話しが変わるのですが母の知り合いの娘さん(Aさん)の話しになります。 Aさんは就活せずに大学を卒業。しばらくバイトも何もしないニート生活を送っていたそうです。 何かしてほしいと思った母親がハローワークに行かせてみると、Aさんにあったいい仕事が見つかりすぐにそこに就職したそうです。 私からするとすごくうらやましい話なのですが、これはきっと稀なことなのかな、という気持ちがあります。 長々と書いてしまいましたが、私が質問したいことは6つあります。 ・4年になって就活と講義を両立できる自信がありません。(いま講義だけでも必死です。)確実に卒業できると分かってから就活をしたいと思ってるのですが、それはよくないことでしょうか? ・就活はハローワークで行っても問題ないのでしょうか? ・Aさんのような話は稀なことですか?それともよくあることですか? ・面接、試験などは静かな場面だということは分かるのですが、説明会やセミナーはどんな雰囲気なのでしょうか? ・卒業してから就活をするとなると、相手に悪い印象を与えてしまうのでしょうか? ・静かではない就職先といったらどういうものがあるでしょうか? この質問を見て、甘えだとかやる気ないと感じる方、たくさんいると思いますがそういった書き込みはいりません。私が一番自覚しているので。 ですが本当に静かなところがだめなのです。そのせいでやりたかったことほとんど我慢してきました。 できれば、一度入ったらずっとその仕事を続けたいので慎重に選びたいと思っています。 長々と読みづらい文を読んでくださりありがとうございました。 小さなことでもかまいません。答え、またはアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 彼氏がムカつく(就活のアドバイスについて)

    私は大学3年の就職活動中の大学生です。 彼氏とは同じ年齢ですが、一浪している私とは学年が違い、4月から某有名企業で働きはじめます。 就活を経験済みの彼氏は、私にいろいろアドバイスをくれるのですが、私はそれを聞いてとてもイライラしてしまうんです。 一度エントリーシートを見てもらったとき、「内容が全然だめだよ」と言われ、仕舞いには「俺のエントリーシートは結構まとまってわかりやすかったんだよね」と自慢に入る。 つまりダメだしを沢山されて、就活の原則みたいなことを語り、最終的に自分が就活をどれだけ上手くやったかという自慢話などに入るのです。 就活のこととなると一緒に話していて不愉快でたまりません。 ほんとムカついて仕方ないんです。 できれば就活の話はしたくないんですが、今の私の生活は就活一色ですし、どうしても就活の話題になってしまいます。 就活のことがなければホント彼氏のことは好きなんで、彼氏とはこれからも付き合っていきたいと思っています。 この状況をどうしたらいいでしょうか? または、このように思うのは私の心の狭さなのでしょうか?

  • 就活がつらいです。

    大学四年生女子です。 就職活動中です。関関同立の大学に通っています。 今までエントリーシートを10~15程度、説明会やGDを数回受けましたが、いまだ内定をもらっていません。 エントリーシートで落とされることもよくあります。 本命の企業はこれから選考が始まるのですが、もしそれが落ちてしまった場合 持ち駒がほとんどないんです。。 5社もありません。 またエントリーしようと思うのですが、落とされる気しかしなくて 書くのがしんどくなってきました。。 この時期になるとほとんどの企業が募集を締め切っています。 バイトや部活もあり、なかなか時間の確保ができないんです。 就活を終わられた先輩方からは「あなたは内定とれるよ。 少なくとも夏までにはとれてる。」と言われますが 面接ではうまく話せなくて、落ちてしまいます。 親には「できが悪い」「あそこの家の娘さんは成績もいいからうらやましいな~」と言われ 先生には「親の育て方が悪いんだね。」「あなたって人は。。」と昔よく言われてました。 恋愛でも恋人や好きな人に自分全てを否定された時やバイトでミスを繰り返し 怒られるたびに「なんで私ってこんな無能な人間なんだろう。。」と思ってしまいます。 周りの友達は毎日面接があるというのに、私は4月になってから 就活の予定が全くないんです。 もう怖いです。。 就活を経験された方、なにかあればアドバイスをお願いします。 中傷的な発言はなるべく控えてください。。

  • 就活

    私は、就活を控えた大学三年生です。 病気のせいで2年遅れて大学に入りました。さらに大学は、いわゆるFラン大学です。 大学生活は友達と遊んだり、バイトをしたり楽しかったのですが。 今、就活を控え、この自分の経歴がイヤでたまりません。 その病気さえなければ、東大は無理でも早稲田には行けたんじゃないかなぁと思います。 どんなに就職試験(SPIやGABなど)で高得点を取ったとしても、二浪Fランのレッテルを貼られ、大した所には就職できる気がしません。 病気さえなければ・・・・と思うと本当に悔しいです。 でもこのまま、諦めたくないんです。 今から大企業に行くのはキツいので(挑戦しますが) とりあえずどこかに就職してから、そこで頑張って、資格などを取って、キャリアアップしたいのですが、そういうことができる職種はありますか。 個人的に金融や商社に興味があります。 低学歴から就活を頑張った人や多浪から就職をした人は何でもいいので話を聞かせて下さい。 また今、キャリアアップを目指して頑張ってる人や、こういう方法やこんなやり方を知ってるよって人は何でも良いのでアドバイス下さい!!!!

  • 就活までに何をすべきでしょうか。

    就活を始める時期は一般的には3年の夏ごろということで実際に始めて面接を受ける間でには三年間もないのかと思います。この短期間で「英会話に通って資格を取る」(現在のレベルは2級程度です)、「他の自分で学習可能な資格を取るor試験で高得点を狙う」、「学校の成績を上げるための勉強をする」 この三つのどれが役に立つのかかなり迷っています。3つやれたら一番良いのですがなかなか厳しいかと思います。サークル活動にも入った方がいいのかどうか分かりません。 まだどういった職業に就きたいのかは分からないんですがあまり役に立たない勉強に時間を費やして後悔するのはもったいないので意見を聞かせてください。

  • 就活に対してネガティヴすぎじゃないですか?

    就活に対してネガティヴすぎじゃないですか? こんにちは 自分は大学2年生の男です 三流大学ですが来年の就活に向けて学業資格サークルをひたすらがんばってます 大学の友人とも将来の夢を語りながら日々切磋琢磨しています ところが地元の友人と就活についての話をしているとみんな 「行きたい業界に行けるとは限らないし、そもそも正社員、いや派遣、契約もやっとの世の中だよ、偏差値が微妙な大学じゃ就活なんてキツイし、俺たちフリーターのこと今まで馬鹿にしてたけどさ、割と身近な存在かもしれないで」 わかります その通りです いや、でも僕たちまだ大学の2年生ですよ? まだ就活開始まで1年もあるんですよ? 現実を見るのは大事ですが、彼らそれで腐っていませんか? 僕には腐ってるように見えます 中学高校のころ、低学年時は全然ダメな成績だったのにがんばって難関校目指した時のことを忘れたのか? 自分は難関校に受かると信じて必死に勉強した時のことを忘れたのですか? まぁ、結果はともあれ、たとえ落ちて三流大学に行ったとしても、必死にがんばった結果入学時とは見違える学力身につけたことは事実です 彼らはそれを忘れたのでしょうか? やることは違えど就職活動も一緒だと思うし、少なくとも中学高校で一生懸命勉強した時と同じ気持ちで今がんばるべきだと思うのです 今が就職活動中であればそういう見方なっても仕方ないし、ならざるを得ない時があるのもわかりますが、準備段階でこういう思考になってる彼らが信じられません どうせ無理だと悟って腐ってバイトしてるだけにしか見えません 大した業界研究もしてないようだし、 腐ってる友人が多いです 自分の今の主張や心構えはおかしいのでしょうか? 甘いのでしょうか? 脳内お花畑なんでしょうか?