• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHDの診断を受けて)

ADHD診断を受けて | コンサータでパフォーマンス向上 | ASDの注意点

noname#259322の回答

  • ベストアンサー
noname#259322
noname#259322
回答No.2

No.1です。 お礼を拝見しました。丁寧に書いてくださってありがとう。 拝見して思いましたが、 あなたにとって現状で最善なのは、今の担当医に自分が今感じてる不安(実は自分はASDも併発しているタイプなのではないか)について相談することだと思います。 あなたの担当医はあなたに対して親身になって話を聞く姿勢があり、すでにあなたの傾向を把握しており、発達障害の診断もできるほど知識があるわけでしょう。 なぜまずその担当医に相談したいという発想が出てこないのか、それが不思議でなりません。 私は先の回答で >これらを避ける最善の方法は、「合理的な理由から今の医者に紹介状を書いてもらう」です。 と書きました。 拝見した限りでは、あなたが「別の病院で受けたい」と思う理由は合理的ではぜんぜんありません。 あなたがあなたの発達障害に関して困っていること、一番解決したいことは、「ASDであるという診断を受けられない事」ではないはずです。 薬の服用によって始まった「基本人に話しかけはしないが、話しかけられたら素直に応じ、しかし一方的に話を聞き続けると言う状態を改善する事(あるいはこれがどういう状態なのか知る事)」のはずです。 違いますか? であれば、最初の問題を意識してその解決方法を考えたほうが良いと思います。 これは個人的に感じていることですが、ADHD含めた発達障害の人って、「一つの困りごとを解決したいから話がスタートするが、どんどん話がズレていく、しかし本人は気づかず、最初の問題を放置したままズレまくった別の話に夢中になる」という傾向がある人が目立つように思います。さらに、その状態になると周囲の人があなたの困りごとは最初の事のはずだと指摘してもまったく耳を貸さない、あるいは悪人が「あなたの困りごとはこれでしょう」とまるで違う詐欺話を持ちかけると途端にそれを鵜呑みにする、のどちらかの傾向もあるように思います。 今のあなたでは? あなたが「自分はASDの受動型なのでは」という発想に集中している理由はなんですか? ご自身がASDの受動型でないと困るから? 違うのでは? 薬を服用しはじめて、違う特性が出てきて、それに困っているんですよね?(ご質問からはどう困っているのか、それとも特に困っていないのかがわかりかねますが。だからもしかすると、単に新しい特徴が出て来たことで不安になっているだけかもしれません。) いずれにしても、担当医に話すべきことだと思います。 質問紙検査の質問に対してうまく答えられなかったことが気がかりとのこと。 ではそれについても、自分は自閉症スペクトラムでもアスペルガー症候群を併発しているのではないかという不安を話すときに、一緒に担当医に打ち明けてみてください。 個人的には、本人は検査用紙について上手く答えられなかったと感じていたとしても、発達障害に詳しい医者ならそこまで理解したうえで答え方自体を見ているはずですから心配ないのではと思いますが…。 それにもしかすると、設問は複数回同じ内容について言葉を変えて聞いただけの問題があることに気が付いたかもしれません。たとえば「チョコレートが好きではない」「チョコレートが嫌い」です。 言葉としては完全に同じ意味合いではありませんが、5段階評価でつけるなら似たような結果になるはずですよね。 医者は、被験者がどの設問にどう答えるか、一致した答えになるか一致しないか、そこまで含めて見ているはずです。 だからむしろ、「ASDに関する項目はうまく答えられなかった」からこそ、ASD傾向を持つがASDとまではいかない、のかもしれませんよ。 >ASDに特化した検査をしたいなら他の病院であることが必要だと考えたからです。 なぜ素人のあなたが、専門医をさしおいて「自分はASDに特化した検査を受けるべき」と決定するのか理解に苦しみます。 あなたはASD傾向を持つかもしれませんが、ASDかどうかもっと突っ込んで検査するほどではないと専門医が感じたのであれば、それが答えなのではないのですか。 あなたを診ている医者はなんですか? 専門の訓練を受けた専門家では? あなたは何? 素人では? 素人が、ネットで見つけた症状に自分がぴったりあてはまるからこの病気に違いない!と思い込むのは怪我の元でしかないですよ…だって診断基準もわかっていないし、体系的な知識もないわけでしょう。 とにかく、別の病院に行くとかいう「なぜそう、変な方向にだけ思い切りがいいのよ」な行動を起こす前に担当医に相談すべきです。 発達障害かどうかの確定診断を下すにあたって、医者はあなたと複数回話をしたはずです。その際のあなたの振る舞い方、あなたの発言、検査の結果、それら複合的な要素を全て見たうえで判断したはずです。 つまり、WAISと質問紙検査だけで診断したのでもないのです。 あなたが納得がいっていないという「担当医が自分の傾向を掴めていないかもしれない」について、納得がいっていないのはあなただけで、担当医のほうはもしかするときちんと理解したうえで診断している(あなたはASD傾向を持つがASDとまではいえない)可能性のほうが高いはずです。 >「そういう点ではそこまで心配する必要もありません」ってどういうことですか? この意味はですね。 仮にあなたが別の病院にいってまたWAISを受けたとします。あなたは直近で受けた記憶があるから、結果はどうしたって正確ではなくなります。知能指数は実際より高くなり(正解を覚えているから)、発達障害的な傾向は薄まるでしょう。 別の病院の医者はWAISの結果だけ食い違うことを不思議に思い、追究するかもしれません。しないかもしれません。 いずれにしても、その正確でない結果だけで診断することは、まともな医者ならしないはずです。 だからさほど心配する必要はない、と書きました。 最後に、担当医に相談するときには言葉を選んでくださいね。 仮に「お前の診断は間違っているはずだから私は別の医者にかかることを考えなければならない」という意味合いになる言葉を言ってしまえば、いくら医者でも気分が良いわけはないですからね。 ご自身が不安になっていることを中心にお尋ねになってください。検査用紙に上手く答えられなかったので結果を不正確にしてしまったのではと思っている、今薬を服用し始めてこういう症状が出ていてこう困っている、などのように。

Mori_Mori_Mori
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私の相談に親身に対応してくださりありがとうございます。 拝見して思いましたが、~なぜまずその担当医に相談したいという発想が出てこないのか、それが不思議でなりません。 ⇒わかりました。担当医に相談してみます。薬を飲むことで目立つようになったASDの特徴を医師に伝えてみます。  たしかに自分は、「まずは担当医に相談してみようと思う」という考えのコメントをしていませんでした。ただ言語化していなかっただけで担当医に相談するという発想は頭の片隅にありました。次回の診察で相談してみます。 私は先の回答で >これらを避ける最善の方法は、「合理的な理由から今の医者に紹介状を書いてもらう」です。~であれば、最初の問題を意識してその解決方法を考えたほうが良いと思います。 ⇒回答者様の話される通りです。  自分が本来解決したいのは「薬をのむことでASDの受動型の特徴が目立つようになり、基本人に話しかけはしないが、話しかけられたら素直に応じ、「うん」「へー」と興味は無いものの一方的に話を聞き続ける」という状態はどういう状態なのかはっきりさせることです。  それが、今の困りごとが「ASDであるという診断を受けられない事」である、と論点がずれてしまっていました。 これは個人的に感じていることですが、ADHD含めた発達障害の人って~のどちらかの傾向もあるように思います。今のあなたでは? ⇒そうです。自分です。 「一つの困りごとを~ズレまくった別の話に夢中になる」⇒今の自分です。反省します…。自分の会話においてよく起こりがちでなかなか治りにくいので、今後論点がずれたら指摘していただきたいです。 「さらに、~まったく耳を貸さない」の傾向によくなりがちです。気を付けるようにします。といってもなかなか治らないので論点がずれたらとにかく指摘していただきたいです。 あなたが「自分はASDの受動型なのでは」という発想に集中している理由はなんですか?~いずれにしても、担当医に話すべきことだと思います。 ⇒そうです。  上に述べた通り「薬を飲むことで現れた特徴」が何なのか解消したいことです。 「困っているかどうか」については、困っていないです。 自分が受動型ASDっぽいと思ったきっかけについて話すと、薬を飲み始めて以降友人との会話において、ADHDっぽさが目立たなくなったことで自分の会話がどう変化するか観察してみたところ ・研究室のメンバー(自分含め4人)との食事において 落ち着いて他の3人の話を聞けるようになったものの、人の気持ちがわかるようになったり共感したりするようになったわけではないので、話は聞いているものの話の輪にははいていない状態になった。聞かれたら話はする。 ・友人Aとの会話において  就職の話や理系話(数学など)をするが、相手の話に無関心で「うん」「へー」と一方的に聞き続ける状態だった。 (このときの様子が受動型ASDっぽいなって思いました)   ・友人Bとの会話において  相手の話しかけられはするものの基本的に無関心 という風でした。これをきっかけに自分は受動型ASDなのではないか?と思うようになりました。このきっかけも医師に伝えてみます。 質問紙検査の質問に対してうまく答えられなかったことが気がかりとのこと。 ではそれについても、自分は自閉症スペクトラムでもアスペルガー症候群を併発しているのではないかという不安を話すときに、一緒に担当医に打ち明けてみてください。 ⇒以下の内容は回答者様を呆れさせてしまうかもしれません。 昨日の返信で述べていなかったのですが、実は質問紙検査の後にうまく答えられなかったことを検査担当の方に伝えました。だからそのことは検査に反映されています。 ちゃんと伝えたにも関わらず、「あのときちゃんと答えられなかったから納得いかない…」という気持ちが強くなりすぎました。 個人的には、本人は検査用紙について上手く答えられなかったと感じていたとしても、発達障害に詳しい医者ならそこまで理解したうえで答え方自体を見ているはずですから心配ないのではと思いますが…。 それにもしかすると、設問は複数回同じ内容について言葉を変えて聞いただけの問題があることに気が付いたかもしれません。たとえば「チョコレートが好きではない」「チョコレートが嫌い」です。 (⇒この文章の文章表現について、「気が付いた」って誰がですか? 僕がですか?) 言葉としては完全に同じ意味合いではありませんが、5段階評価でつけるなら似たような結果になるはずですよね。~からこそ、ASD傾向を持つがASDとまではいかない、のかもしれませんよ。 ⇒この段落で言っていることについて、回答者様の言いたいことが自分には難しくて十分には解釈できていないものの、なんとなく伝えたいことは理解しました。 そういう観点からも評価されているのであれば納得です。 >ASDに特化した検査をしたいなら他の病院であることが必要だと考えたからです。 なぜ素人のあなたが、専門医をさしおいて~担当医に相談すべきです。 ⇒はい、わかりました…。まずは専門家に聞きます…(反省)。 発達障害かどうかの確定診断を下すにあたって、~可能性のほうが高いはずです。 ⇒なるほど、、、わかりました (あと検査内容を確認してみたら、WAIS3のほかにAQ,A-ADHDというものがありました(おそらくこれが質問紙検査…?)) >「そういう点ではそこまで心配する必要もありません」ってどういうことですか? この意味はですね。 仮にあなたが別の病院にいってまたWAISを受けたとします。~だからさほど心配する必要はない、と書きました。 ⇒なるほど、理解しました。ありがとうございます。 最後に、担当医に相談するときには言葉を選んでくださいね。~などのように。 ⇒はい、医師を不快にさせることはいわないように気を付けます… 要するに自分がやるべきなのは、 「薬を飲むことで目立つようになった受動型ASDの特徴を担当医に相談する」 でよろしいですか?

関連するQ&A

  • 発達障害の診断ができる病院を探しています

    東京都内に住んでいるものです 以前ADHDの診断を受けたのですが、コンサータを飲んでからASDの特徴が目立つようになったため、別の病院で再度検査を受けたいと思いました。 発達障害の診断が受けられる病院でおすすめの場所を教えていただきたいです 普段使っている路線は京王線です。京王線から少し離れていても構いません。 大学病院よりも個人経営のほうがいいと聞いたことがあるので、その方がいいです。 東京ブレインクリニックのようなTMSを用いているところは怪しいので行きたくないです。 よろしくお願いいたします。

  • ADHD

    ADHDと検査結果がでて診断されコンサータを保険適用で処方されました。(成人女性)きちんとした清潔感のある完全予約制の病院で先生の経歴もしっかりした方なんですがこれは違法ではないんでしょうか?成人してるので投薬はないものと思っていましたが、、資格勉強や仕事にADHDが原因で支障は出ていて困っていたのですが、気にしないで服用や通院を続けてもよいものでしょうか?

  • ADHDの診断結果がわかりませんでした。

    今年の1月末にADHDかどうかを調べるため病院に行きました。 診断テスト(?)を待合室で受け、その結果をもとに先生とお話しました。 しかし、参考資料が不十分で正確な診断はできなかったようです。 ADHDかどうかを測る為に使われる母子手帳は母が無くし、成績表は要らないと思って捨てました。 診断結果は重度ではない、またはADHDではないだったと思います。 しかし最後に「薬を出すには私以外の人が話す私の性格の情報がいる。母(片親で幼い頃から二人で生きてきたため)と来る必要がある(←母子手帳と成績表がないからか?)。薬が欲しいと思ったらまた来てください。」と言われ、終わりました。 これはADHDではないと言われているのか、薬を出す話が出たということは軽度だがADHDなのか、わからなくなりました。 違う病院に行けばいいのですが、多忙の母に付き添ってもらうことが出来ないことと新型コロナウイルスが流行したこと、何より…大事な事なのに先延ばしにする性格が大きく影響してしまって、新しい病院には行けていません。 ちなみに私は不注意型ではないかと思っています。不注意型の特徴で思い当たることが多かったからです。 言ってはいけないことを言ってしまう 他人の目を気にせず行動する といったものは当てはまらないです。むしろ、他人の目は気にしすぎて悩む程です。 これらが当てはまらなかったため、「違うかもね」と言われました。 気になって読んでくださった方は意見をください。お待ちしております。

  • ADHDについて教えて下さい

    一般的に、ADHDの大人は、不注意の傾向があると言いますね。 もちろん人によっては他にもありますが。 しかし、好きなことに対しては、集中できる特徴もあると言うのですから驚きです。 ここで質問ですが、好きなことに長時間集中したとして、その正確さはどうなのでしょうか? ADHDはワーキングメモリが少ないといいますが、それなのに集中していると、まさか正確さも上がるとでも言うのでしょうか。 次に、コンサータを飲むと集中がしっかりできると、ネットでよく見かけますが、自身は飲んでも神経が昂ぶるような効果しかありません。 専門の病院でしっかり検査をし、厳しい国の規制のある薬を処方されているほどど自身が、まさかADHDではないというのでしょうか? それとも、自閉症スペクトラムも少々合併しているのですが、これが原因なのでしょうか? (薬の効果が得られないことか、それとも、集中や正確さがあまりないことにいて) また、何事においても正確さが少なく、うっかりすることがままあるのですが、改善するにはどうすればいいでしょうか。 メモを書いて貼っておくといった対処法は意味がないので、よろしくお願いします。 例えば、好きなのに読書でうっかり読み飛ばしや、内容が一回では理解できず、不便な思いをしていることなどです。 全てに気をつけることはできませんし。 何度も繰り返しは疲れ果てますし、つけている読書記録の正確さも気になるのです。 もちろん他にも諸々ありますが、切りの良いところで。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • WAIS IIIの結果について(ADHD診断済み)

    はじめまして。 発達障害の疑いがあり検査を受けました。 ですが、不注意優位のADHDと伝えられたものの詳細説明がなく戸惑っています。 (診察時間も短く聞くことが出来ません) 紙面の説明書類は頂いたので、WEBで調べて自分なりに解釈しようとしたのですがどうにも難しいです。 私の解釈では作動記憶だけ低く逆に特筆すべき高い分野はなく全体的に平均~平均より少し低い程度なのかと思っています。 特に高い分野が無いので作動記憶を改善したりカバーするのが良いのでしょうか? 改善策や仕事の選択などに凹凸を生かしていきたいので良ければご教授ください。 【WAIS検査結果の資料内容】 言語性IQ90 動作性IQ91 全検査IQ89 言語理解92 知覚統合93 作動記憶67 処理速度89 (資料内の説明文の要約) 言語理解:知識の獲得が平均以下 知覚統合:ある状況からある情報を見つけ出すのが苦手 作動記憶:暗算、平仮名と数字の並べ替えが平均以下で頭の中で考えを整理する事が苦手 処理速度:差があるけど特筆するほど大きくはない ※念のため発達障害の検査結果も載せておきます。 【自閉スペクトラムの検査】 ASDの可能性は低い 注意の切り替えという項目が高い 【ADHDの検査】 ADHDの傾向がある 不注意と自己概念が高い 覚えるのが遅い 物事を整理したり作業を終えることが難しい、集中できない 宜しくお願いします。

  • ADHDの診断を受けた方

    ADHDの診断にかかる時間が知りたいです。 具体的にお伝えしますと 検査や診察を受けて自分が何の障害を持っているか、もしくは持ってないかが分かるまでの時間や日数です。 近いうちに障害者支援センターにいって病院を紹介してもらいます。 多忙のため、少しでもスケジュールが分かっていると安心します。 なので ADHDの診断を受診した経験のある方、初めて病院に行ってから結果が出るまでに具体的にはどのくらいかかったか教えて頂けますでしょうか。 まだ知識がないため、ちゃんとした質問ができてなかったらすみません。でも毎日不安なので少しでも教えて頂けたら助かります。

  • ADHDだと思うのですが

    2年前、大学病院でADHDの検査のためMRI検査と心理検査を行いました。 結果は神経症と言われ、いまだに疑っております。 現在、統合失調症の疑いあり、の診断ですが、妄想、幻覚、幻聴などは一切ありません。 とにかく集中力欠如、注意力散漫(何度も事故してます)、優先順位がつけれない、10秒前にやろうとしたことをすぐに忘れてたり、とどう見てもADHDの症状だと思います。 大学病院は多忙の為、診断ミスしてると思うのです。 もう1度、現在の病院で検査を受ける事は可能でしょうか? 薬も全く効果なしです。

  • ADHD

    ADHDの診断を臨床心理士に依頼したいのですが、可能でしょうか? 診断までいかなくとも、検査(?)などをしてもらえますか? また、臨床心理士は関西に大人のADHDを診断できる病院等を紹介してくれますか? スクールカウンセラーが、有名な臨床心理士の先生です。 その先生に相談しに行きたいと思っています。 いきなり、「私はADHDかもしれないので検査してください」なんて言って大丈夫でしょうか… 無茶ですかね?

  • ADHDの不注意が大変辛いです

    ADHD診断済みのものですが、不注意のせいで 仕事に大変支障がでております。コンサータも ストラテラも 飲んでおりますが、そんなには 効かない上に、疲れなどのストレスがかかると 途端に ミスが多発します。本当にどうすれば いいでしょうか。 このままではまともに生きていけません。 時々自殺すら考えます。 どなたかよく効くお薬か何かを紹介して いただけないでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • ADHDの薬に関して

    沖縄の小学生1年の息子ですが、先日ある病院でADHDと診断されました。 多動が激しく家庭での生活も普通にできない状態で、外出も行き先々で迷惑をかけるので全くできません。 受診前に自分なりにいろいろと調べるとコンサータという薬を知りました、それで現在の病院で処方してもらいたく受診したのですが、そこでは方針なのでしょうか?鎮静剤のみ処方で、息子には全く効き目ありません。 ただ、夜驚症もあるのでそれには多少効いているようです。 しっかりと息子の状況を診て、コンサータの処方をしていただける病院はないでしょうか、教えてください。