• 締切済み

こんにちは

下の問題の答えで(2y-1)だけ符号がかわって-2y+1になる理由がわからないです。2行めの式の-(y-3)(2y-1)の最初の-は2つのかっこにかかっているものなのでy-3も符号を変えて-y+3にするべきではないのですか?上の(エ)が問題で下の(エ)が解答です。

noname#259630
noname#259630

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.2

>2行めの式の-(y-3)(2y-1)の最初の-は2つのかっこにかかっているものなのでy-3も符号を変えて-y+3にするべきではないのですか? 貴方の言う通りに (2+6)-(2-1)(3-2) を計算してみます。 -(2-1)(3-2) のマイナスは(2-1)と(3-2)の両方にかかるので (2+6)+(ー2+1)(ー3+2) に変形します。 式(2+6)-(2-1)(3-2) と 式(2+6)+(ー2+1)(ー3+2) のカッコ内を整理して計算してみます。 (2+6)-(2-1)(3-2) =(8)-(1)(1) =8-1 =7 (2+6)+(ー2+1)(ー3+2) =(8)+(ー1)(ー1) =8+1 =9 あれれ?答えが7と9で違いますよ。 2つ目の式の答えが9になった原因は「マイナスは(2-1)と(3-2)の両方にかかる」としてしまったからです。 -(y-3)(2y-1) の式は、実は (-1)×(y-3)×(2y-1) なのです。 「何か」に「-1を2回かける」と「-1×-1×何か」ですので「1×何か」になって、式の値は変化しません。 -(y-3)(2y-1) の先頭のマイナスは「(-1)×」に置き換え出来ます。 -(y-3)(2y-1) =(-1)×(y-3)×(2y-1) =(-1)×(y-3)×(2y-1) に-1を2回かけます。先頭に1回、末尾に1回掛けます(掛け算なのでどこに付けても同じです) (-1)×(-1)×(y-3)×(2y-1)×(-1) ={(-1)×(-1)}×(y-3)×{(2y-1)×(-1)} =1×(y-3)×{(2y-1)×(-1)} =(y-3)×{(2y-1)×(-1)} =(y-3)×(-2y+1) なので -(y-3)(2y-1)=(y-3)×(-2y+1) なのです。 本当に正しいか、yに4を代入してみましょう。 -(y-3)(2y-1)=(y-3)×(-2y+1)、y=4 -(4-3)(2・4-1)=(4-3)×(-2・4+1) -(1)(8-1)=(1)×(-8+1) -(1)(7)=(1)×(-7) -7=-7 ちゃんと -(y-3)(2y-1)=(y-3)×(-2y+1) が成り立ちます。 「マイナスが(y-3)と(2y-1)の両方にかかる」と言うのが間違いだったのです。 質問者さんがやったのは -(A×B)=+(-A)×(-B) という変形です。Aに2、Bに3をいれてみて下さい。 -(2×3)=+(-2)×(-3) -6=6 となり、マイナス6とプラス6が等しい事になります。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

これでわかる?

関連するQ&A

  • 算数 数学 比について

    『比とは‘ある数を基準として何等分かしたうち、何個と何個に分けた’ということを表す。(1対2ならある数を3等分したうち1と2)』と習ったのですが、この考えに当てはまらない比もあるんですか?下の画像の問いをこの考えで解いたのですが、解答と違っていました。解答ではわからないDの値をyとおき、以下のように比例式を使って解かれていました。なぜ私の考えでは正しい答えを導き出せないんでしょうか?比を1対2とした類似の問題では上記の等分の考えで解けました。比がよくわかりません。どなたか噛み砕いて教えてください。よろしくお願いします。 [解答] 2:1=6:y 2y=6 y=3 これを直線の式y=1/3x+2に代入 x=3 D(3,3) [私の解答] 比が2:1なので高さ6cmを三等分したうちの2個、1個と考えdのy座標は 6/3×2=4 直線の式に代入 x=6 D(6,4)

  • y=(a/x)y=0 を解く

    いつもお世話になっております。今度はこの問題なのですが、これの答えのひとつである、y=C|x|^(-a)はでてきたのですが、私が解いた答えにy=0もでてきました。しかし、解答にはy=0が無いのです。これの理由がわからないので質問させていただきました。よろしくお願いします

  • 2元連立方程式 なぜこの式か?

    ある、数学の問題なのですが、代入法で、式は 2x=y-1・・・(1) 3x-y=1・・・(2) (1)より  y=2x+1・・・(3) (3)を(2)に代入して~ に、ついてなのですが、何故「(1)より」の式が2x+1になるのかわかりません。 ここに至るまでの解いてきた2元連立方程式では、=をまたぐと符号が変わって きました。 たとえば2x+3=4 だと、2x=4-3、、、と言うふうに =をまたげばプラスはマイナスに、マイナスはプラスになりましたよね。 またぐと言うか、=から左右に移動した際に符号が変わるって事です。 それなのに、この代入法での解答欄(公○の問題プリントで 上記のように途中まで最初から記載されていた部分です) では、なぜ「y=2x+1」の、2xは=をまたいでいるのに符号がかわらないのでしょうか? また、yも最初は=の右側にいたのに、左へ移動したにもかかわらず-がついていないのか? これがわからないため、進めません。 連立方程式でも「=の左側にxとかy」をもっていって「=の右側には数字だけ」にするさいに 符号が変わってきました。 (xやyを求める時です) うまく説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 2次不等式

    2次不等式がよくわからないので教えて頂けますでしょうか 2次不等式を解くにあたって関数を正にするとあるのですが つまり y=ax^2+bx+cの a の部分を正にするわけですよね? ここで疑問なのが正にすることで下に凸のグラフしかできあがらなくなると思うのですが2次不等式を解く場合は下に凸のグラフしか無いということなのでしょうか? 今使ってる参考書は問題数が少ないからなのかどうかはわかりませんが全ての問題が下に凸のグラフになってます。 下に凸でも上に凸でも符号の向きが変わるから結局同じ答えになるということですか? よろしくお願いします

  • 連立方程式の代入法どうやって解くんですカ?

    連立方程式の代入法なんですけど... 下↓の式はどうやって解くんですカ? 解答みて答えは分かるンですけど... なんでそうなるのか分からないので 途中式かいてくれたら助かります! (1) 2χ+5y=3 2χ=7-9y 答え:χ=-1、y=1 (2) 5χ-4y=21 2y=χ-3 答え:χ=-3、y=-4 よろしくお願いします!

  • 中学校1年の問題です。

    どちらの中間式が正しいのでしょうか。ど忘れしました。 y=axに(-8,12)を代入しaを求めなさい。 x=-8 y=12 12=-8a -8a=12   a=-2分の3 が正しいのか、 12=-8a 8a=-12 ←移項したため符号が変わる。  a=-2分の3 答えは同じですが、方程式だと移項すれば符号が変わるので、下の式が正しいと思いますが・・・・回答お願いします。(恥ずかしい・・・)

  • 数学の質問です。

    引き算の問題で、式の途中から計算した場合に、符号を付けないで計算をした場合と符号を付けて計算をした場合で、解が異なる理由がよく分かりません。 例えば、13-5-2という問題で5-2(5に符号を付けない場合)を最初に計算した場合、13-3で答えは10になりますが、-5-2(5に符号を付けた場合)を最初に計算した場合13-7で6になります。 通常の数学のルールでは、式の途中から計算する場合、符号を付けた状態で計算するというのは分かっていますが、どちらの場合も最終的に引くという事には変わりないのに解が異なる理由が分かりません。 どなたか解説を出来る方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 解答の計算結果を見ても計算の途中がわからない

    三角形の高さhを求める問題の解答に下の画像のような計算があるのですがどうしてこうなるのかがわかりません。 1.上の式の赤丸で囲っているhが、下の式でなくなっているのはなぜでしょうか? 2.下の式に1-という部分がありますがどうしてこうなったのでしょうか? 3.上の式の左辺が下の式では割り算の形になっているのはなぜでしょうか。

  • 直線の方程式

    y=ax+b と書く方法と、 cx+dy+e=0と書く方法はどのように使い分ければ良いのでしょうか?? 普段使っている参考書の解答を見たら、 「2点ABを通る直線の方程式」の答えは「上の式、または下の式」で書いてあり、 「点Aと3点ABCの重心Gを通る方程式」の答えは下の式の形で書いてありました。 これは明確に使い分けられているのでしょうか? それとも、下の式を上に変形すると、 結局y=-(c/d)x-e/dとなるのでどちらでも良いのでしょうか?

  • Σの和を求める計算「途中式で迷う編」

    問題集の問題を見ましたが自分の中で重要な途中式の部分がないのでその途中式の答えを聞きに来ました。 みにくいので「Σの上についているnと下についているk=1は取ります」 問題は、「Σ(3k二乗+2k+1)」の和を求めよ、です。 とりあえず最初のΣでまとめるのは省略して、公式にあてはめた形に持っていきます。 問題集の解答によれば、=3×1/6n(n+1)(2n+1)+2×1/2n(n+1)+n、とかいてあります。 で答えが、1/2n(2n二乗+5n+5)になります。たった二行の間になにが起こったのかさっぱりわかりません。 で、極力具体的に途中式を教えてください。ただそれだけです。 お願いですので、参考書を見てくださいとかそういうのは無しで。 あと、n以外の文字はできれば使わないでください。 注文が多すぎてすいません。