• ベストアンサー

中途覚醒について

30代前半の男です。毎日23時ごろに就寝していますが、3〜4時間くらいで目が覚めてしまいます。特に健康に問題はないですが、病院に行くべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

覚醒したって言うから、期待したじゃん(笑) 人間って、精神状態やバイタル変化で、体の調子なんて 同じわけがない^^! たまたま今そういう状態だったってだけで、 病気でもなんでもないので、行きたければ病院言ってもいいですが。 様子見ましょう!って言われて、単に金取られて終わりですよ^^ っつ~ことは、簡単で、要するに気にしなければいい! って結論になるってことですよ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6413/19075)
回答No.7

特に健康に問題はない ということで 毎日健康に過ごせているのでしたら大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2097/5795)
回答No.6

寝酒をしている。 尿意で目覚める。 運動不足。 と言ったところです。日中困っていなければ無理に寝る必要はないですし、若ければ自然に良くなることも多いです。相当困っていなければ受診は不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2584/11491)
回答No.5

原因次第 過体重ならやせたほうがいいと思う 思い当たる節がないなら気にしなくてもいいと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (959/2931)
回答No.4

中途覚醒の原因によります。 昼間の会議等で眠くなりますか? ストレスが溜まっていての中途覚醒であれば、うつの初期症状ですから心療内科になりますし。 睡眠時無呼吸での中途覚醒であれば、睡眠時無呼吸の治療が必要ですので、呼吸器内科になります。(会議中や運転中でも眠気を催すのであれば、睡眠時無呼吸が原因が濃厚になってきます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 76keeplo
  • ベストアンサー率20% (24/119)
回答No.3

中途覚醒のように思えます。 1日くらいだったら気にすることではありません。 https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/18992

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

そもそも水分補給してから寝ないと、脱水症状になり危険です、 寝るだけでも汗はでます、深夜にトイレいければ、順調にしか なりません、頻繁だと頻尿となるので、病院での相談が必要に なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中途覚醒について

    中途覚醒について質問です。毎日就寝から3〜4時間くらいで必ず目が覚めます。目が覚めてから30分くらいで再び眠ることができます。生活や仕事に支障はありませんが、病院に行ったほうがいいでしょうか?

  • 『睡眠 中途覚醒について』

    41歳男性です。 毎晩22時頃就寝し、寝入りは良く、10分程度ですぐ睡眠に入ります。 が、毎晩必ず3時頃に一度目が覚め(それ以前は熟睡しています)、その時もすぐ入睡はしているのですが、とても睡眠が浅く、ちょくちょく目が覚め、悪夢も見ていて、寝ているのか寝ていないのか分からないような状態がしばらく続いています。 朝は7時頃起床していますが、6:30頃から起きれず布団の中で『眠い…』の状態から何とか起きています。 日中、就寝前までの眠気はほとんどありません。 このような状態なので、体の疲れももちろんですが、精神的な疲れが酷く、毎朝の抑鬱があり、通院も検討しております。 経験者の方、何かアドバイスがあれば教えてください。

  • 中途覚醒がつらいです。

    私は毎日必ず12時に寝て7時に起きる生活をしています。最近は一日中散歩してます。一切昼寝はしていません。けど、同じ生活をしてる母は11時になると眠くなりますが、私は12時になっても眠気がきません。だから睡眠薬を飲んで寝ます。そして、必ず朝の4時ごろに目が覚めます。これをどうにかしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

  • 中途覚醒に悩まされています。

    躁鬱病です。 朝はエビリファイ18mg ラミクタール100mg レキソタン 夜はマイスリー ラミクタール100mg レキソタン 就寝前は 金ハルシオン二錠 ピレチア一錠 を飲んでいます。 リスパダールからエビリファイに変えてから何時に寝ても中途覚醒して毎日3.5.6.7時に起きてしまいます。 どんな薬がよく眠れるのでしょうか? 又、中途覚醒は治らないものですか? 毎日寝れないと不安でドキドキします。

  • 中途覚醒に悩む64歳。

     ロヒプノールで寝つきは問題ないのですが、それでも三時に計ったように目が覚めてしまいます。せめて六時ごろまで、七時間位熟睡してみたいのですが。精神科の医者に診断をうけて、何種類かの躁鬱剤を処方されました。が私には、はきけがするだけです。半減期の長いといわれる、ダルメート、ドラール、ユーロジン、ソメリンの四種類はロヒと一緒に飲んで試してみましたが、三時覚醒の壁はやぶれませんでした。  ロヒプノールが唯一効果のあった導入剤なので、その系統の成分で何か長く睡眠できる導入剤があるとおもうのですが。どなたに良きアドバイスを戴きたいのですが。

  • 中途覚醒

    双極性障害II型です。 マイスリー10mgを飲んでいましたが3時間で目が覚めるようになりました。 併せてハルシオン0.5mgも追加しましたが、同じでした。 短期型がいけないのだと思い、サイレース2mgに変えてもらいましたが、やはり起きるのです。 入眠は全く問題ありません。 薬を飲まないと眠くなっても眠れないので、効果がないわけではないと思うのですが… なぜ目覚めてしまうのでしょうか。 明日病院に行くのですが薬をまた変えてもらうべきでしょうか。 サイレースは試し始めて2週間です。 ちなみに寝る前に一緒にエビリファイ3mgとラミクタール100mgを飲んでいます。 よろしくお願いします。

  • 睡眠に関する悩み

    30代前半の男です。私は毎日23時頃に就寝して、朝の6:30くらいに起床しています。夜中に目が覚めずに7時間寝るのが理想ですが、どうしても途中で目が覚めてしまうのが悩みです。 大体朝の4:30くらいに目が覚めてしまいます。そのまま起きると寝足りない感じがするので、朝の6:30くらいまで寝てから起床するようにしています。 私のように中途覚醒で悩んでいる方はいますか? もし夜中に一度も目が覚めないためのコツがあれば教えていただきたいです。

  • 中途覚醒型不眠症の薬について

    うつ病治療のため、毎食後ソラナックス、アモキサン、就寝前にメイラックス、マイスリー、パキシル、レンドルミンを服用していましたが、毎晩夜中に2~3回起きてしまうので、長期用の薬ベンザリンに変えてもらいました。 ところが、ベンザリンを服用した途端、夜中に起きると目が冴えてしまって、その後全く眠れなくなってしまいました。レンドルミンの時は夜中に起きてしまってもその後寝返しができたのですが、今回はそれが出来ません。いつもは10時就寝5時起床なのですが、2時過ぎには眠れなくなってしまいます。そんな状態なので主治医に問い合わせたら、ベンザリンとレンドルミンを併用するようにとの指示だったので、昨晩試してみたら、なんと12時に目が覚めてしまい、それから全く眠気すらなくTVを見て朝を待った次第です。睡眠薬のハズなのに、どうしてこういう事が起こってしまうのでしょうか?ただ単に体に合わないだけなのか、何か他に問題があるのか心配です。今も眠気は全くなく、気は元気ですが、体がついて行かずフラフラです。今週の金曜日に病院へ行く予定ですが、似たような体験をなさった方や、睡眠薬に詳しい方にアドバイスを頂けると嬉しいです。ちなみに今晩はレンドルミンに戻すつもりです。どうぞよろしくお願いします。

  • 中途覚醒にいて

    今病院で、ベゲタミンA、ハルシオン0.25、エリミン5、サイレース2を処方されています。 ですが2時間起きて、しばらく起きると言った現象が毎日です。体に薬があってないのか、薬のの飲み合わせが悪いのか全くわかりません。 先生に相談したところ、体が疲れてないとそうなるみたいな事を言われました。 誰か分かる方回答願います。

  • 中途覚醒が嫌です。

    現在医者に睡眠薬を処方されています。でも、毎日3時に目が覚めてしまいます。薬の相談もしたのですが、これ以上増やせないと言われました。夜中しっかり眠れるように、一日中歩いてたいてい一日2万8千~3万歩歩きます。それでも中途覚醒してしまいます。どうすればいいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 大人は「合わない人ともそこそこに付き合える」というスキルが必要とされます。仕事以外の局面でもこのスキルが求められることがあります。特に集団が形成される局面において重要視されます。
  • なぜなら、人間関係は仕事やプライベートの両方において重要であり、円滑な関係の構築は成功への近道です。
  • 合わない人とも上手に付き合うことで、コミュニケーションの範囲が広がり、新しい人間関係を築く機会も増えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう