• ベストアンサー

柿の木の実が落ちてしまう

ji1ijの回答

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.2

https://www.pref.nara.jp/item/233415.htm 6~7月頃に起こる落果なら 受粉して種が入らなければ自ら実を落とします。これを生理的落果といいます 梅雨入り前の6月上旬にジマンダイセン水和剤などの殺菌剤を散布する 散布するとは木全体に吹きかける事です

kennkatu
質問者

お礼

ありがとうございます 6~7月ということはとりあえずはこのままで様子を見るということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 10mもある柿の木の実

    近所の乗馬クラブに、とても立派な次郎柿の木が3本あります。いずれも10m近くもある巨木です。 栽培用に植林されたものではなく、いつの頃からかそこにあったもので、ほとんど野生に近い状態ですが、毎年たわわに果実を実らせます。クラブのオーナーは、メンバーや近所の人にも「いつでも気軽に採って持っていって」と言って下さるのですが、如何せん高さがありすぎて、ほとんどの実は、採られることなく熟れてダメになってしまいます。 今のところ、人間が馬に乗り、その上で長いハサミを使って届く範囲のものをとって分けていますが、それでも全体の一割にも満たいない程度、とてももったいないのです。 木登りもしたのですが、なかなか10mの高さを登りきることはできず、また実は幹から離れた枝にたくさんなっているので、届きません。 市販の高枝用切バサミも、3m前後までの長さしかなく、届きません。 周りに建物もなく、窓や屋上から、というのも無理です。 こういう場合、なんとかできるだけたくさんの実を収穫するには、どんな方法が考えられるでしょうか。 この土地の次郎柿は、熟れる前、まだ実が硬いうちにとったほうがおいしいタイプです。

  • 柿の木の実が全部落ちてしまう

    20年位の柿の木があります。ここ数年、青い実はなるのですが、そのまま腐って落ちてしまいます。葉も落ちてしまいました。 柿が、ちゃんと実をつけるようにするには、どうすればいいのでしょうか。これは、病気なのか、虫が木の中にいるのかもわかりません。実に袋をかぶせることは、してません。 消毒はしてなく、11月頃に選定は伸びた枝を切る程度です。 よい方法を教えてください。

  • 柿の剪定をしてみました。評価をお願いします。

    柿の木の剪定に関する質問です。 日当たりのよい南側に植えてある【根元直径15cmの樹齢50年位の柿の木】です。毎年、少量の収穫を楽しんでいました。 3年前に、消毒を小まめにするなどしていましたら、珍しく、枝が折れるばかりの収穫がありました。 その年から、肥料と消毒には、十分配慮をいたしましたが、昨年と今年は、結果=0個、落果=0(?)でした。興味が湧き、i-netで調べましたら、柿には剪定が最重要と知り、最近、写真のように剪定をしてみました。 もう少し枝を落としても良いかと思いましたが写真を添付いたしますので、ご意見を伺いたくお願いします。 また、根本に、生ゴミのコンポを設置して常時生ゴミを入れ、春先に柿の根元に埋め込んでいます。これでよろしいでしょうか、 土壌は、弱酸性(pf=7程度)なので、石灰を少し散布しています。 よろしく、お願いします。

  • 柿の実について

    昨年まで毎年実をつけていたうちの庭の柿の木に、今年は実がなっていないのです。どうしてなのでしょうか。

  • 柿の収穫、剪定について

    庭に柿の木が1本あります。 毎年収穫し、干し柿にしていますが、収穫する時に高枝切鋏を 使います。 枝ごと収穫するので、収穫できる枝がどんどん高くなって、現 在は手が届く範囲に実はありません。 柿を安定して低い一で収穫するためにはどうすれば良いのでし ょうか? 柿の種類は不明ですが、同じ木に、枝により平たい実と筆柿の 2種類がなっています。

  • 取らない柿

    昨年の柿の時期に、柿の産地で柿の畑がたくさんある所で見かけたのですが、 他のところは収穫をして実がついていないのに その畑のところだけは真っ赤に熟した実が取られずになったままでした。 あれはなぜ取らないのでしょうか? 単純にぎりぎりになってから取るためにおいてあるのか、 単純に個人の事情で収穫をやらなかっただけなのか・・・? 一箇所だけならともかく、そのような畑をいくつかみかけたので、 なにか慣らしたままおいておく理由があるのか気になります そのままおいておけば干し柿になったりするのでしょうか?

  • 借家の柿の実は?

    借家に2年住んでいますが、庭に大きな柿の木があります。 一昨年はまったく実をつけることなかったのですが、昨年は豊作でした。 とてもよろこんでいたら、大家さんがやってきて、なぐさめにいくつかもらいましたが、ほとんどは持っていかれました。 柿の落ち葉そうじや簡単な枝払いなど、日常の管理はこちらでやっているのですが、柿の木の所有者が大家なので、やはり柿の実も大家さんのものなのでしょうか。 ちなみに消毒は大家さんがやっています。

  • 柿の使い道

    今年から住み始めた借家に柿の木が植えてあったのですが…。 甘い柿なのか渋柿なのかわからず今年は何も手入れもせずに放置してみました。 どうやらそのまま食べられる柿だったようなのですが,毎日食べるのが追いつかないほどなっています。 しかし,何もしなかったのもあったのか“誰かにおすそ分けできるほど”の味ではありません。 どんどん赤く色づいていっているのですが…。 そのままダメにさせるのも勿体ないし…どうしたものかと思っています。 なにかよい使用方法はないでしょうか。 長期保存できるとまた助かりますが,使用できれば何でも構わないです。 何かいい案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 柿を受粉させたいのですが

    教えて下さい。小さな庭(と言えるか?)に柿(次郎柿)の木が1本あります。毎年花は沢山咲くのですが、数個しか実がなりません。周りに柿の木が無く、植木屋さんに相談すると雄花が咲く木を近くに植えろと言うのですが、何しろ場所が無く植える場所がありません。つきましては質問なのですが、花粉だけの入手は出来ないものでしょうか?或いは植木鉢で小さく育てて、雄花を得る育て方は出来るものでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • 柿の病気

    我が家には樹齢10年以上の柿の木が2本(次郎と富有)あり今年も沢山の実をつけています。 然しながら、例年実が大きくなると一足先に色付きはじめ茎からはずれて落下したり、或はへたの周りが黒くなって食べられるものは殆ど無いか有ってもほんの僅かです。 現時点での対応策が有れば実施したいのですが、知識をお持ちの方、よろしくお教え下さいますようお願いします。 it3san