• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネジ穴の破断について)

ネジ穴の破断について

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3391)
回答No.2

 タッピングネジの下穴径は、板厚さにより異なります。  M4下穴3.2だと板厚1.2の時の穴径ですから、下穴が小さすぎるのだと思います。  つまり設計値に由来する不良ですね。 https://www.tsurugacorp.co.jp/shopping/user_data/side_exist.php?disp=nejilog/02/03  想像ですが、板厚1.2で機械的に径を決めなどで、バーリング分が考慮されていないのでしょう。  可能なら設計変更すべきだと思います。

noname#256536
質問者

補足

早速のご回答ありがとう御座います。 タッピンネジは3種になります。 ネジのd1は2.0~2.8㎜になるのですが、それでも下穴が小さいという事でしょうか?添付頂いた表の見方も良く理解出来ておらず追加質問で大変申し訳御座いません。

関連するQ&A

  • 破断トルク値の机上計算について

    破断トルク値の机上計算上の質問です。 (内容) 図面指示により締め付けトルク下限を規定されています。  ・締め付けトルク下限値:3N・m  ・被ビス部材:マグネシウム合金 AZ91D 下穴Φ2.75mm 有効長4.5mm   ・ネジ:材質は鉄 Altracs製 Φ3タッピング 首下8mm 頭Φ7.5mm 上記の条件より計算すると 締め付けトルク下限 3N・m 狙い値(下限値の30%)3.9N・m 上限値(狙い値の30%)5.07N・m ネジピッチ0.5mm かみ合い代 4.5mm 荷重面積 おねじ42.4115mm^2 めねじ34.76329mm^2 せん断応力 おねじ70.73553N/mm^2       めねじ86.29792N/mm^2 破断応力値の70%以下⇒OK 上記のような計算方式で合っているのでしょうか?  

  • MDF材のネジ締付トルクにつきまして

    板厚15~30mm程度のMDFに下穴を開け、 板金-MDF 又は MDF同士の組立を考えております。 様々な条件により異なるとは思いますが、 木ネジやタッピンネジ(M4程度です)を使用した場合の 一般的な締付トルクや、それらの資料を教えて頂けませんでしょうか? (そもそもMDFに木ネジは向かない、とゆう話も伺いますが、 今回は条件によりやむを得ずネジの使用としています)

  • 間違ってあけてしまったネジ穴は変えれますか?

    間違ってあけてしまったネジ穴は変えれますか? アルミに40mm分の厚さでM20×2.5のネジ穴を開けました。 しかし、それを今更M20×1.5に変更したいです。 M20×2.5の穴に、またM20×1.5の下穴を無理やり開けて、1.5のタップでネジ穴を切ることはできますか? ガタはある程度は許容できます。 こういうことは普通しないでしょうが、何か意見をください。

  • プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示につい…

    プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示について教えて下さい 第一工程:材質S12C、板厚5mmにプレスで複数の長穴(3.5mm×30mm)をあけます。 第二工程:破断面側を0.3mm切削加工します。 本製品で設計上重要なのが長穴の破断面側寸法です。 結果的にプレス打ち抜き穴寸法はダイス寸法の影響を受けると思うのですが、 第二工程での破断面側を切削するので若干穴寸法が小さく変わってしまいます。 旋盤切削品の様に、実際の製品のバラツキ実力からCpk1.67が得られる様公差設定すると、現実には発生しない範囲までカバーする公差となってしまいます。 又、型磨耗(再研磨)を考慮して型設計をする場合、設計寸法の下限で金型作製をするので、初期の製品は設計中心寸法ではないのでCpkと言う概念が成り立たないのではないでしょうか? この様なとき、図面上の寸法指示はどの様にするのが一般的なのでしょうか?

  • めねじの破断トルク計算方法について

    めねじの強度設計について計算方法がわからず困っています。 添付図のように、円筒形のめねじに対しておねじが3山で止まる構造で、 めねじ側を固定した状態でおねじ側から7.0N・mのネジ締め回転トルクがかかったときに、 めねじが破断しない為のめねじのφ外径を設計したいです。 そこで下記のどちらかをご教授いただけませんでしょうか。 ・7.0N・mにて破断するφ径の計算方法と必要情報 ・一定のφ外径にてめねじが破断する破壊トルクの計算方法と必要情報 条件として、めねじの材質はアルミa5052、おねじ側は十分に硬い材質(SCM材等)、めねじ側と製品の固定も充分であるという前提でめねじ円筒部の形状について設計したいです。 よろしくお願いします。

  • ネジの締結力

    こんにちは。 初歩的な質問で恐縮ですがさせていただきます。 部材AとBを呼び径4の3種タッピンネジで外れないように固定したいのです。 長いほうが外れ難いとは思うのですが部材の長さに制約がありネジ部でも6mmほどしかかませられません。 ネジの締結力はどのように計算するのでしょうか?

  • ねじ穴(雌ねじ)修理

    以前にタイヤ交換の時にバイク屋さんにエンジンのマフラーエキパイフランジ留めの古いビスを中で折られてしまいました。そのときの修理方法は8mmのねじ穴を約10mmに拡大して2液混合のねじ穴修理材で雌ねじを成形する方法でした。当時はそんなに気にしていませんでしたが、今回マフラーを交換しようとしたら修理材の雌ねじがぽろりと割れてとれてしまいました。仕方なく同様の修理材で雌ねじをつくったのですがねじを入れようとしたら同様に欠けてしまいました。強度がないのですね。ヘリサート加工しようにも下穴がすでに10mmにあけられてしまっています。この場合は修理は可能でしょうか。それともエンジン交換でしょうか。困っています。

  • アルミダイカストの設計

    ADC12でタッピングネジの設計を指導ください。現在ある製品は下穴とネジの関係で締め付けトルクが強いとネジが空回りし製品が不良になります ネジ径は4mmぐらいですが下穴はどれくらいでまた締め付けトルクはどれぐらいが最適でしょうか?アルミサッシのように穴の立上りに一部欠損を意図的に作った方が良いのではと思いますが専門家の方の見解をお願い申し上げます。

  • ネジの締め付けトルク計算について

    ネジの締め付けについての質問です。 ネジを板金にトルクドライバーを使って締めようとしているのですが、 まずは参考でもいいからトルク計算値を出しなさいと言われ 計算方法が分からず困っております。 次いで何N.mのトルクでネジバカになるかも計算しなさいと・・・ 想定として ネジはナベ頭のM3 首下6mm 相手の板金は ?アルミニウム 板厚 1.0mm ?アルミニウム 板厚 1.5mm        ?鉄 板厚 1.0mm ?SUS410 板厚 1.0mm です。 板金のネジの引っかかり有効長が(バーリング部)は板厚の二倍 (板厚1mmの板金なら有効長2mm) 板金の引っ張り応力が関係しているのでしょうか? 無知な私にご教授お願い致します。    

  • タッピンネジの締め付けトルク

    樹脂材(ABS(N)、PPS(G30%))にタッピンネジ(Pタイト)を使用する場合の、締め付けトルクの設定値を決めかねています。参考となるURL等ありましたらどなたか教えていただけませんか? なお、ABS(N)に対しては、呼び径2のねじを、PPS(G30%)に対しては3のねじを使用するよう下穴設計してあります。