• 締切済み

生まれ変わる

死んで、しんだとして、今度生まれ変わったときに 本気でしあわせな家庭に産まれたいです。 めちゃくちゃ愛情注いでくれる、自分をいちばん大事にしてくれる、大好きと思ってくれる、なにかあったら相談乗ってくれる受け止めてくれる、安全基地のようなお母さん、こころ強い、頼りになる、いつも見守ってくれてるお父さん、 経済的にも裕福ではなくても貧乏じゃないぐらいで 普通にご飯とかつくってもらえて毎日お風呂に入れて、土日は家族で出掛けて、大人になってからもたまに電話したりして、みたいな、テレビに出てくるような家庭に今度は本気で産まれたいと思うし生まれ変わりもけっこう本気で信じてます。 生まれ変わる事はできるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

a) 死後の魂の行き先は、主に3つで、 天国、地獄、輪廻転生(生まれ変り)です。 それを決めるのは、神や天使の仕事でしょう。 b) 3つのうち、うまく生まれ変われたとしても、 その環境などを決めるのも神なので、人間の思い通りに行かない と思ったほうが善いでしょう。 c) 神が人間の願いを聞いてくれる場合は、余程その人間が信仰深い 場合でしょうね。そもそも神に認められるくらいの信仰の持ち主なら、 天国へ行けるでしょうけどね。天国は、この世の理想家庭よりも もっと幸福な場所だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.7

誰でもが生まれ変わります。 そのたびに、自分で人生の計画を立ててから生まれます。 ということは、今回の人生もあなた自身が計画を立てて生まれてきているのです。 誰と出会うのか。どういう経験をするのか。 そうすると、見えてくるかと思います。あなたが今回の人生でこれまで体験してきたことは、まさにこれからの人生であなたが思うしあわせな家庭=めちゃくちゃ愛情注いでくれる、自分をいちばん大事にしてくれる、大好きと思ってくれる、なにかあったら相談乗ってくれる受け止めてくれる、安全基地のようなお母さん、こころ強い、頼りになる、いつも見守ってくれてるお父さん、 経済的にも裕福ではなくても貧乏じゃないぐらいで 普通にご飯とかつくってもらえて毎日お風呂に入れて、土日は家族で出掛けて、大人になってからもたまに電話したりして、みたいな、テレビに出てくるような家庭を実現するためなのです。 来世に持ち越す必要はありません。(持ち越したらば、来世でも同じような体験をすることになります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (614/1280)
回答No.6

幸せな家庭、生まれ変わったら、とかじゃなく あなたがこれから作ればいいんですよ。 どうすれば幸せな家庭を作れるか、ということを 知っていれば作れるんです。 私は、あなたが想像する家庭を持っています。 人は、すべて言葉によって幸せか不幸せかを左右されるといっても 過言ではありません。 思いやり溢れる言葉を、 家族内でいつも使っていたら 喧嘩も起こりませんし、 お互いに嫌みを言うこともありません。 家族でダメ出ししたり、比較したり、 八つ当たりしたりなど、 そういうのがなければ、家庭はとても温かいものになるのです。 あなた自身、これからそういう家庭を作れるように 言葉を大切にすることを心がけてください。 そして、愛する人を見つけたら、大切にして 思いやり溢れる豊かな言葉を発することができるように してみてください。 相手を思いやる、のは、 相手の顔色をうかがうのとは違いますから そこだけは注意してください。 思いやり溢れる言葉を使えるようになるためには やっぱり心遣いができるようにならないと いけないと思います。 そして、 自分本位の考え方をしてしまうと 相手を責めたり、自分を卑下したりしてしまいますから そういうことのないようにしていくといいです。 幸せな家庭は、 本当に今からでも作ることはできますから 現在に悲観しないようにしてみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10577/33251)
回答No.5

輪廻転生が日本人前提になっていますけれど、必ずしも次もまた日本人に生まれ変われる保証はないんじゃないかなと思います。 輪廻転生の思想はだいたいアジアですから、確率論からすれば次は中国人かインド人の可能性が高そうです。中国人も今は出生率が急速に下がっているから、インド人のほうが可能性が高いかな。 日本人に生まれた方がいいのか、インド人に生まれたほうがいいのかは分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2576/11454)
回答No.4

実はあなたの前世も同じことを望んでまして、転生してきたのが今回の人生です 次はうまくいくとは限らないのです ただ、与えられた人生をいかに謳歌するかで、次の人生の幸せ度が変わってくると思います あと現実の話で申し訳ないですが、あなたの望むようなご家庭というのは理想論で、なかなかないと思います。 あなたは「素直で優しくて自分勝手ではなく、自傷もしない子供」になれますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.3

本気でしあわせな家庭に産まれる事はできなくても、本気でしあわせな家庭を作ることはできます。 運や他人に頼らず、自分で作るしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (222/1176)
回答No.2

過去の全て(の失望・幻滅・失意・絶望etc.)から 卒業して……死んだ お心算で、あらゆることを 怡しんでみませんか。 [スタートを切る方法は、しゃべるのをやめて          動き始めることだ。 (ウォルト・ディズニー)] [スタートする力さえあれば、才能に出会うチャンスは、 いろいろと出てくるんです。 (安部礼司)] 余計なことになりますが、某月某日の TVで 「朝目覚めて、行きたくないと思うような 仕事なら、やらない方がいい」といった趣旨のことを 云っていた人がいて、ナルホドと思いました。 しばらくの間、 ネットでの質問を休止して、 自分で、極限思考するか、 それでもダメな場合に限って、 近隣の人達に相談するように してみませんか。 多くの知り合いを得ることで、 多種多様な幸運が 舞い込んで来る確率が上がることを 期待できるからです。 いまいまの大好きなことで、 完全燃焼してみませんか。 以上、参考まで。 Ciao Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2054/7670)
回答No.1

人類永遠の夢でしょうが、生まれ変わった人は聞いた事が無いですよね。だって、そうでしょう。生まれ変わるという事は遺伝子も同じで無ければならないわけですが、過去の人物と全く同じ遺伝子を持つ人がいるわけがないですよね。天文学的な確率になりますからね。要するに、実現不可能な夢でしかないのですね。 ところが、最近はクローン技術というのが出来まして、死ぬ前にクローン生物を作って置いて、遺伝子まで全く同じ分身を作り出せるようになりました。人間は禁止されていますが、犬や猫がクローンという例はあるそうです。同じ猫を何世代もクローン化している富豪もいるそうです。もちろん、遺伝子まで完全に同じでも経験が違うから、別の猫ですけどね。 人間が生まれ変わるには、自分のDNAを冷凍保存し、脳の記憶情報をコンピュータに読み取って保存し、死んだ後でクローン人間を作って、コンピュータ保存されている記憶情報を脳に移し替える作業が必要となるわけで、今でもSF映画でしか実現出来ないお話です。脳の記憶情報を読み出す技術が無い現在では無理ですね。 古代日本では、鏡の中に魂が宿ると信じられていましたが、現在は鏡(光ディスク)に大量の情報を記憶出来るので、魂を保存しているのと同じなわけですから、夢が実現しているとも言えます。そういう意味では、脳の記憶情報や身体の遺伝情報をコンピュータに保存して、自分が死んだ後でクローン人間を作り出して復元する時代がいつかは来るかもしれません。しかし、そうやって生まれ変わっても、過去の自分の人生を知って幻滅するだけかもしれませんね。過去の人生経験を引き摺った人間ばかりになって、人生がつまらなくなるかもしれませんね。脳の記憶容量にも限界がありますから、無限に復元出来るわけでもありませんし、生まれ変わるよりも、死ぬまで若くいられる抗老化剤や若返り薬が出来た方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新婦の手紙の添削をお願いします

    新婦の手紙を書きました。避けた方が良い表現や、もっと良い表現がありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 ********************************************************************************** お父さん、お母さん、今まで私を育ててくれてありがとうございました。 今日この日を迎えられたのは、○年間、お父さんとお母さんが私を支えてきてくれたおかげだと思います。 お父さん、小さい頃からたくさんの愛情をありがとうございました。 お父さんには、時々甘やかしすぎでしょうと思うくらい、可愛がってもらった思い出があります。食いしん坊の私が欲しがるままにお菓子を食べさせ、お母さんに怒られたこともありましたね。 大きくなってからは、反抗ばかりしてごめんなさい。お母さんから、お父さんが私に嫌われていると落ち込んでいたと聞いたこともあります。 でも、反抗はしても、やっぱりお父さんは大好きだったし、今も大好きです。 お母さん、小さい頃私をたくさん叱ってくれてありがとうございました。私を叱るお母さんは、とっても怖かったけれど、その時その時しっかり叱ってくれるお母さんの愛情が、私をここまで成長させてくれたのだと思っています。 仕事と家事をしっかり両立しているお母さんは、私の理想であり、良き相談相手です。 悩んだ時、お母さんがくれる的確なアドバイスはいつも参考になりました。 結婚が決まり、今まで一緒にいた両親と離れて暮らすことに不安と寂しさを感じ時も、お母さんは「あなたがお嫁に行くことは寂しいけれど、あなたが幸せになることが一番嬉しい。○○さんと幸せになりなさい」と励まし、喜んでくれましたね。 あの時、私のお母さんがお母さんで、本当に良かったと思いました。 結婚式が近づくにつれ、アルバムの写真やお父さん・お母さんに買ってもらった物などを眺めてながら、今まで家族と過ごしたたくさんの時間や思い出を1つ1つ思い出していました。 お父さんとお母さんが、何をするのも私の幸せを一番に考えてくれていたこと、私のために心を鬼にして叱ってくれたこと。その一つ一つの言葉が、今になって思い返してみるとどれほど私のことを心配していたのかが分かり、今になってお父さんお母さんからの深い愛情を感じています。 お父さん、お母さん、二人からもらった沢山の思い出と愛情を胸に、私は嫁ぎます。 私が幸せになることが二人への親孝行だと信じて、これからは、○○さんと力を合わせてあたたかい家庭を築いていきます。 そして、いつか授かる新しい命へ、お父さんとお母さんのように沢山の愛情を注いでいきたいと思います。 どうかこれからも私達を見守っていて下さい。 最後に、○○さんのお父さん、お母さん、まだまだ未熟な私ですが、彼を頼りにして、そして必要な時は、しっかり支えられるように頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 花嫁の手紙 急いでいます!

    事情があり、新婦両親、親戚不在で新郎親 戚のみの披露宴をします。 私たち夫婦には2人の子供がいて、結婚6年 目です。 義父母には日頃から感謝をしていますが 、 なかなか思いを伝えられなくて今回、花嫁 の手紙を書いてみることにしましたが……伝 えたいことは沢山あるのに、昔っから文章 を考えるのが苦手でまとまらず式が明後日 に迫ってきてしまいました(°°;) 書き出しますので、助言をよろしくお願い します。 お父さん、お母さん、普段は照れくさくて 伝えられなかった気持ちを今日、この場を お借りして伝えたいと思い、手紙を書きま した。 私が落ち込んでいるときや、困っていると きには、いつも面白い話で笑顔にしてくれ て、アドバイスもくれる優しくて頼りにな るお父さん 私は貴女の母親だからねと言ってくれて、 一緒に買い物をしたり何でも相談したり、 時には真剣に怒ってくれる、愛情たっぷり のお母さん そんなお二人のことが大好きです。 ○○さんと出会えて、お父さんとお母さんの 娘になれて、私はとてもとても幸せです。 まだまだ未熟なor病気や怪我が絶えなくて 心配ばかりかけている私ですが、お二人か ら頂いた優しさと愛情を糧に○○さんと可愛 い子どもたちと、明るく幸せな家庭を築い ていきます。 これからも末永くよろしくお願いします。 最後に、今日の結婚式を無事に迎えられた のは、お父さんとお母さん、お二人の支え があったからだと思っています。 素敵な結婚式を本当にありがとうございま した。

  • 大至急!両親への手紙、添削して下さい!!

    今週末、結婚式で両親への手紙を読むのですが、書きたいことが上手くまとまりません。 どうか添削して下さい。 ちなみに父は他界しています。 お父さん、お母さん、25年間大切に育ててくれてありがとうございました。 お父さん。今まで一家の大黒柱として何不自由なく過ごさせてくれてありがとう。幼いながらに一生懸命働くお父さんの姿を見てました。お父さんはいつも穏やかで、たまに冗談を言っては家族を和ませてくれたね。お母さんに叱られていても、いつも私の見方をしてくれる優しいお父さん。そんなお父さんが私は大好きだったよ。今日、この場にいないのはとても残念だけどきっと一番喜んでくれていると思います。一緒に過ごした時間は短かったかもしれないけど、愛情いっぱい育ててくれた想いは忘れません。 お母さん。お母さんは料理上手で誕生日にはよく手作りケーキを作ってくれたね。もっと料理を習っておけばよかったと今更ながらに後悔しています。お父さんが亡くなってからは、女手ひとつで本当に大変だったよね。なのに、当時の私はお母さんの大変さがわからずひどいとばかり言ってたね。一緒に料理番組を見ていた時のことを覚えていますか?テレビを見ながら私は、お母さん、最近手抜き料理ばっかだからこんな凝った料理は作らないよねって言っちゃったこと。介護の仕事をしているお母さんは時間も不規則で、休みもあまり取れないくらい忙しかったのに、お母さん次の日に同じご飯を作ってくれたね。それなのに私は遅くまで遊んで、お母さんの料理を見たのは次の日でした。私の為に作ってくれたのに、ごめんねもありがとうも言えず、本当にごめんなさい。だけど、そんな身勝手な私のことをお母さんはいつも応援してくれたよね。結婚が決まった時も、「○○にはお父さんがいないけど、お父さんの分もお母さんが幸せを願うから大丈夫よ!」って言ってくれて、とっても嬉しかったよ。 お父さんの愛情、そしてお母さんの優しさは忘れません。二人のもとに生まれてきて本当に良かったです。ありがとう。 私は今、お父さんとお母さんの支えと沢山の方々のお陰でここにいれます。これから私は◆◆さんと新たな家庭を築いていきます。◆◆さんはまっすぐでとても信頼できる人です。だから、なにも心配しないで下さい。 ◆◆家のお父さん、お母さん。未熟な私ですがこれから一つ一つ学んで温かい家庭を築いていけるよう努力しますので、ご指導の程、宜しくお願いします。最後に、天国のお父さん、見守って頂けますか?宜しくお願いします。○○より

  • 花嫁の手紙にアドバイスください。

    15日に挙式を控えています。 花嫁の手紙を色々なサイトや本を参考に考えてみたのですが、いまいち文章力がなく手紙の内容に不安があるので、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------- お父さん、お母さん 結婚式が近づくにつれ、家族との思い出がいろいろとよみがえってきました。 家族みんなで旅行に行ったこと、家族みんなでご飯を食べたこと そんなささいな出来事でさえ、今では大切な思い出となっています。 顔も性格もそっくりなお父さん!小さい頃はよく、肩車してもらったり、一緒に遊んだりしたね。 そんなお父さんとも私が中学生になった頃から、いろいろ反発したり困らせたりしたね。 でも、どんな時も私の悩み、苦しみを理解し黙って味方でいてくれたのは お父さんだったね。あの時は素直に言えなかったけど、本当に感謝しています。 ありがとう。 お母さんをこれからも大切に、いつまでも自慢の父でいてください。 またゴスペルでお父さんの晴れ姿を見られるのを楽しみにしているね。 いつも一生懸命で、少しおっちょこちょいなお母さん お母さんの事はいっぱい泣かせちゃったね。本当にごめんなさい。 私が高校受験に失敗した時、お母さんが「あんなに頑張っていたのに…」と 涙を流し悲しんでいた姿が忘れられません。 もうお母さんにこんな悲しい顔させたくないって思っていたのに その後も辛い思いさせてお母さんの事傷つけて悲しませてばかりだったね。 ごめんなさい。それでも側にいて優しく接してくれたお母さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 私が○○さんと二人で生活を送るようになってから 家庭を守っていく事がとても大変なことで大事なことだと気づきました。 そしてお母さんの存在の大きさに改めて気づかされました。 私たち家族を一生懸命支えてくれてありがとう。 私もいつか子供を持ったら、お母さんのような子供に深い愛情を注ぐ温かい人になりたいです。 ○○、○○ (妹2人に宛てて書いてます) 結婚式の準備手伝ってくれてありがとう! 姉として二人にはなにもしてあげられなかったけど これからもお父さんとお母さんをよろしくね お父さんとお母さんの娘に生まれたこと 初めてかわいい妹が出来て嬉しかったこと もう一人かわいい妹が出来て誇らしかったこと 家族は私にとってかけがえのない存在であり 数えきれないほどの幸せをもらいました。 ○○さんのところへお嫁にいってしまうけど、これからも お父さんとお母さんの娘に変わりません。 精一杯幸せになって、親孝行していきます お父さん、お母さん、○○、○○(ここも妹2人の名前が入ります) 24年間本当にありがとうございました。 最後になってしまいましたが、○○さんのお義父さん、お義母さん いつも優しくして下さり、本当に有難うございます。 ○○さんと出会えて幸せです。 まだまだ未熟で危なっかしいところも多い娘ですが、 ○○さんと助け合いながら、楽しく幸せな家庭を築いていきます。 どうか末永く宜しくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------- アドバイスをよろしくお願いします!!

  • 文書の添除お願いします!!!

    文書得意な方!添除お願い致します! お父さん お母さんへ 結婚が決まってから準備で慌ただしく、気がつけばもう、式まであと 数日というこの数ヶ月は、人生の中でも最も慌ただしく、そして幸せに 包まれた日々でした。 今日、ようやく二人にこうして花嫁姿を見て貰うことが出来、とても 幸せです。 本当はお父さんとお母さんには、結婚が決まってからずっと感謝の気持ちを伝えなくてはと思っていたのですが、いざ改まって、面と向い言葉にしようとすると恥ずかしく、明日には、明後日には、と思っているうちに、今日という日を迎えてしまいました。 遅くなってしまいましたが、感謝の気持を伝えたく、手紙を書いて きましたので、この場をお借りして読み上げさせて頂きます。 ○○さんとお付き合いを始めた当初、私はただ、「彼氏が出来た」としか報告せず、詳しいことは伝えなかった為、お父さんは私ではなく、お母さんに「○○は結婚するんかな?」と聞き、お母さんを困らせていたそうです。 今になって自分のいい加減さと身勝手さで、ふたりに心配をかけていた 事を申し訳なく思うのと同時に、私の前では素知らぬ顔をしていた お父さんが、本当は私のことをちゃんと気にかけていてくれたことを 知り、嬉しい気持ちで涙が出そうでした。 今思えば、私は、一人っ子でわがままばかり。 心配ばかりかけてしまい、手のかかる娘だったと思います。 それでも、二人は私のことを信じてくれて、何をするときも応援してくれたこと、本当に感謝しています。 そのおかげで、色々な経験をさせてもらい、たくさん成長することができました。 そんな私を優しく見守りながら、大切に育ててくれたこと、自分はどれだけ恵まれて、幸せだったのかと、改めて今、心から感じています。 お父さん 幼い頃から、優しかったお父さんは、お母さんに怒られてまでも、私が行きたいというとゲームセンターに連れて行ってたり、欲しいものをいつも買ってくれたり、また休みの日になると旅行や海水浴、遊園地などにも連れてくれたりと、楽しい思い出は今でも覚えています。 その優しさは今も変わらず、ふと思い返してみると、お父さんに怒られたことはほとんどなかったと思います。 その優しさに甘えてワガママばっかり言って、全然言う事聞かない娘でごめんなさい。 反抗期に入ったときも、優しく見守ってくれ、会話をしなくても、いつも信頼と愛情だけは伝わってきていました。 そんな私のことを大切に育ててくれたお父さんは、昔からずっと自慢のお父さんでした。 お母さん いつだって自分のことよりも私のことを一番に考えていてくれたお母さん。辛いことや悲しいことがあったときも、側で支えてくれたお母さん。家族の有り難さや温かさを再確認することが出来たのも、お母さんのおかげでした。 時にはそんなお母さんの愛情を煩わしく思い、きついことを言ってしまったり、喧嘩になったこともありましたね。 でも、いつも心の中では「心配かけてごめんね」と間逆のことを思っていました。 素直になることが出来ず、傷つけてしまってごめんなさい。 お母さんには感謝の気持ちしかありません。 私にとってお母さんは、理想の母親そのものです。 たまには喧嘩をしていたこともあったけれど、とても仲の良いお父さんとお母さんは、密かに私の誇りであり憧れでした。私にとってお父さんとお母さんは、理想の夫婦像そのものです。 私もふたりのような、温かな家庭を築いていきたいです。これからも夫婦仲良く長生きしてください。 そして、また沢山の思い出を作りながら親孝行をさせて下さい。 お父さんとお母さんの子供の産まれた事を、心から幸せに思っています。 本当にありがとうございました。」 長文ですがお願い致します。

  • 花嫁の手紙を添削してほしいです。

    タイトルの通りです。 花嫁の手紙を急遽添削していただきたいのですが、どなたか協力お願いします。 お父さん、お母さん。
今まで31年間、私の事を大切に育ててくれて、本当にありがとう。大勢の方々に祝福されて、今日を迎えることができたのは、2人のおかげです。 おとうさん、 おとうさんは経験豊富で、いつも私が悩んでいたら、たくさんの知識で解決に導いてくれましたね。 障害を持っても、それもひとつの人生経験と割り切って、薬の飲み方を工夫し、リハビリに取り組み、自由に動かない体と懸命に向き合ってきました。 私が、バージンロードはおとうさんと歩きたいんやけど、大丈夫やろか?と伺うように尋ねたときも、任せてくれと躊躇なく引き受けてくれて、とても嬉しかったです。 おとうさんは障害があろうがなかろうが関係なく、頼り甲斐のある私の自慢の父親です。 おとうさんはいつでも私のお願いを聞いてくれるから、これからもつい甘えてしまうことがあるかもしれません。 そのときはいつも通り、笑いながら私の話を聞いてください。 おかあさん、 おかあさんはいつも自分のことより私のことを優先して、私を守ることを第一に考えてくれています。 私が大学の進学に挫折を感じ、退学を考えたときは、怒らず一緒に泣いて寄り添ってくれました。 ●●(私)が辛いならいつでも辞めていい、いつでも味方になってあげると言ってくれましたね。 私を薬学部に行かせるのに、金銭的にも体力的にも負担があったにも関わらず、それを投げ打ってでも私の気持ちを優先してくれたことに深い愛情を感じました。 今度は私がおかあさんを支える立場になれたらと思うのですが、おかあさんの性格上、多分遠慮するのではないでしょうか。 なので私がおかあさんに注いでもらった愛情を、今度は新郎さんと築く家庭に注いでいけるよう頑張ります。 私は今日、お父さんとお母さんの元から旅立ち、新郎さんと新たな一歩を踏み出します。これからは2人をお手本に、温かい家庭を築いていきたいと思っています。 そして、私を家族として温かく迎え入れてくださった新郎さんのお父さん、お母さん、これからも末永くよろしくお願いします。 どうでしょうか? いろいろ自信がありません…

  • 親からもらう愛情が同じならば・・・

    親からもらう愛情が同じならば 子どもにとってお金持ちの家に生まれた方が幸せな事ですか? 貧乏な家庭に生まれるメリットはあるのでしょうか?

  • 花嫁からの手紙について。

    今週末の結婚式での『花嫁の手紙』に備え、添削・アドバイス等お願いします。 【花嫁からの手紙】 お父さん、お母さんへ。 今日は、今まで素直になれなかった『ごめんなさい』と『ありがとう』を言わせて下さい。 お父さんとは、大人になるにつれ性格が似て来て喧嘩が増え、心にも無い言葉をたくさん投げてしまいました。 ごめんなさい。 子供の頃、ローラースケートや水泳を教えてくれたり、家の中にブランコを作ってくれたり、 子供思いで少し心配性な面もある優しいお父さんでした 今日はお父さんとバージンロードを歩けて嬉しかったです。 お母さんは、早朝からマラソンの練習に付き合ってくれたり、 手先が不器用な私にリンゴの皮向きや裁縫を根気強く教えてくれたり、 私のちょっとした変化にもすぐ気付き、『何かあった?』と声をかけてくれたりと、 いつも側で見守ってくれていました。 もっと聞き分けの良い優しい娘で居られたら、と今になって思います。 わがままが多く苦労ばかりかけてごめんなさい。 お父さん、お母さん、 些細な事でもいっぱい誉めてくれてありがとう。 人に優しく出来なかった時、叱ってくれてありがとう。 どちらかが少しでも長く家に居られるように仕事を調整してくれたりと、 私を第一に考えて育ててくれたおかげで、一人っ子でも寂しいと感じたことはなかったです。 私は今、何でも話せる素晴らしい友人や、思いやりがあって心から信頼出来る○○さんに出会えとても幸せです。 与えてくれた愛情を今度はみんなに、 そして○○さんと築く新しい家庭に注いでいきます。 27年間、育ててくれてありがとう。

  • 花嫁の手紙チェックお願いします

    来月、結婚予定です。 花嫁の手紙を書いたものの、文章的におかしくないか 皆様のご意見をお願いしたいです。 小4で父を亡くし、母子家庭です。 母と妹、相手のご両親へ書きました。 ↓ お父さん お母さんへ お父さん お母さん 25年間大切に育ててくれたありがとう。 小さい頃は、山登りやキャンプ、休みのたびに色々なところに連れて行ってくれたよね。 私の隣には、いつも優しいお父さんの笑顔がありました。 お父さんと過ごした日々は、少なかったけど私のことを愛情いっぱい育ててくれた想いは、私の胸に生き続けてるよ。 お父さんが亡くなって、まだ○○〔妹〕も小さくて、女手ひとつで私たち二人を育てていくことは、大変な事だったと思います。でも、私たちの前では、辛い顔や泣き言も言わず、いつも前向きに明るく頑張っていたよね。お母さんの大変さに気づかず、心配もたくさんかけてごめんね。それでも、いつも優しいお母さんが大好きで、大切な日には、レタス巻とチーズケーキを作ってくれたよね。私も、将来子どもが出来たら、お母さんの味食べさせようと思います。 私が苦しかった時辛かった時、一番私を理解し、励まし力を与えてくれたのはお母さんでした。大学まで行かせてくれて、色々な経験をさせてくれた事、、、お母さんには感謝の気持ちでいっぱいです。「○○〔私〕の幸せが一番の親孝行なんだよ」っていつも言ってたよね。 私は、○○さんに出会えて、今日という日を迎えることが出来てすごく幸せです。 これから先、いろいろなことがあると思うけど剛広さんを信じて、お互い支え合って生きていきます。これからも暖かく見守っていてください。 ○○へ〔妹〕 あんなに小さかった○○が今年18歳になるなんて、月日が経つのは早いなぁとつくづく感じます。二人で旅行に行ったり、買い物に行ったり、お洋服交換しあったり、、、同世代の友達みたいに過ごしていた日々が懐かしいね。あすかが妹でよかったと心から思うよ。 全然しっかりしてないお姉ちゃんだけど、これからも仲良くしていこうね。 最後になりましたが、○○さんのお父さん、お母さん、初めてお会いした時から暖かく迎えてくださりありがとうございます。嫁としてはまだまだ未熟な私ですが、これからも宜しくお願い致します。

  • 3歳の男の子、「母さんきらい!」と暴れることについて

    もうすぐ4歳になる男の子の母です。保育園に通っています。 日々、成長が激しいのですが、最近、自分の思い通りにならないと「母さんきらい!」といって、本気で殴りかかってきます。 すごい気迫で、怖いくらいです。 怒る内容は、 1)「もっとテレビみたい」→もう、寝る時間だよといったとき。 2)「こっちから帰りたかった(車の道順)」→もう、いきすぎちゃった。 3)「これぼくの!」→母さんが使ってしまった などです。 そして、わざと、怒られるようなことをしたり、言ったりします。 1)ものを投げて、にや~っとする。(怒られるのを待っている) 2)「おうちを壊すよ!」という。(おうちが新築なので) 3)「母さんの車を壊すよ!」という。 昨晩、寝ようとしたら、「まだテレビみたい~!あしたじゃなくて、今みたい!」とすごく暴れて、1時間ほど暴れていました(でも結局、眠くてねてしまった) もう、子育てに自信がなくなっていたのですが、今朝は、子供は落ち着いていました。 いつも子供のお迎えがよる7時なので、それで子供もストレスがたまっているように思います。 子供は愛情不足なのでしょうか。 お父さんは厳しいのですが、面倒くさがりなので、あまり子供と自分からはあそびません。叱るときは、手もでます。 私は、「だめだよ」等と教えることはあっても、普段はほとんど感情的には怒りません。 よく「夫婦けんか」になる原因は、私が家事をしているとき、子供の面倒を主人がみないことです。 「お父さんと遊んでおいで」というと「母さんがいいの!」になってしまいます。すると、お父さんもすねて「もう、俺はいい!もう知らない」になってしまいます。 主人が、自分から子供を誘って遊ぶときは、喜んで子供も遊びにいくのですが、なかなか、自分からは遊んでくれたりしないので、困っています。 平日、フルタイムで働いており、土日は家事もしたい。子供とちょっと公園にでも1時間でもいってきてくれれば、子供も喜ぶし、私も家事が進むし、いいことばかりなのですが、土日の必ず一方はパチンコなどで遊びにいってしまいます。家にいても、昼間も寝てばかりです。 それで、ついつい、主人に文句をいってしまっています。 すると、子供に、「母さんがそういうふうにいうから、お父さんがおでかけしちゃうんだよ」と言われてしまいました。(子供にこんなふうに言われて驚きました。) 土日は、家事もそこそこに、公園に子供と遊びにいったり、子供と2人でずっと一緒にすごしています。 なにか、落ち込んでしまっているのですが、アドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 50独女が既婚女性からのいじめに悩んでいます。新しいパートでお弁当を持っていくことになりましたが、おいしそうなお弁当を持っていくと結婚できないと言われてしまいます。
  • 前職場でも同じようなことがあり、いじめられるばかりでした。そこで、わざと汚らしいお弁当にしておいて結婚できないイメージを持たせることで嫌みを言われずに身を守りたいと考えています。
  • しかし、料理の腕は普通でお金がないのでレトルトを使わずに作るつもりです。料理上手と思われると誤解される可能性もあるため、どうすれば良いか悩んでいます。嫌みを言われる前に未然に防ぐ方法を教えてください。
回答を見る