• ベストアンサー

友達が実家住まいです。

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.3

親世代の母親です。 自分の子供に結婚を強要しない親世代は増えています。 きちんと仕事をしていてくれれば、自立せずに実家に住んだままで居てくれて構わないし、同居してくれているから親孝行と言っています。 親が元気なうちはそれが成立します。 問題は親が老いた時に、貴方の友達がどれだけ身の回りのことや親のことをお世話できるかという方ですね。

関連するQ&A

  • 友達に実家住まいの人がいます。

    彼は実家住まいですが、家の手伝を一切しません。跡継ぎだそうです。農家です。 羨ましい限りです。 両親も何も言わず本人曰く『そんな事言われた事ないよ、どんな事をやらされるの?』と聞いてきます。 彼は学生時代秀才で、大学も出ており、技能資格を持っています。 35歳です。働いてますが、事務員でパソコンに向かっているだけで電話応対 出来ず、ふんぞり返ってます。 かなり太ってます。性格はかなり良いです。 両親は見放しているのでしょうか?

  • 実家住まいです。

    実家住まいで両親が息子の就職や転職に必要以上に干渉するのはおかしいですか?

  • 親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、

    親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、毎日夫の携帯に義両親から電話がかかってくる事にプレッシャーを感じています。 内容を何度か聞いた事があって、「ちゃんとしなさい」「○○はどこに売ってたの?」「買ってきてくれないか」「後で行こうと思うんだけど」「今○○(孫の名前です)何してるの?」義両親は夫に対し甘くて、一緒に居る私がプレッシャーを感じてしまうのです。義両親と仲良く話せないで居ると、凄く仲を取り持とうとします。でも週に3回程お互いの家を行き来しているのですが、もっと仲良く(本当は夫の実家の真隣に家を買う予定でしたが、少し離して貰いました)したいようです。最近ストレスから離婚も考えてしまう事があります。 これは親離れ子離れが出来ていないというのでしょうか? 親離れ出来ていない息子の特徴と、子離れ出来ていない母親の特徴を教えてください。

  • 実家住まいですが、実家に居づらいです。

    実家には私と両親、祖母、離婚した姉が住んでいます。 両親はとても過干渉でつらいです。 姉は元々育ちが悪く口も非常に悪いです。 姉は3人いますが、全員にボロクソ言われたり、両親もそういう時は姉共に加担して『こいつはダメだから』と言う始末です。発狂しそうになります。 私がキレても逆ギレされます。 それを見かねて近所の人が意見したようですが、『余所の事だからうちはうちだから』と言って結局聞く耳を持ちませんでした。 住民票を受け取り実家を出ていこうと考えています。 県外に住む予定です。 こういう実家はいち早く移動した方が身のためですか?

  • 40代「実家住まい」で馬鹿にされるのが嫌です。

    40代独身です。両親・兄弟と住んでいます。 兄弟とお金を出し合い、元々家があった土地に、家を建て替えています(両親はほとんど出費無し)。 「実家ですか?」と聞かれると「実家住まいです」と答えていましたが、 いい歳して両親に寄生していると思われるらしく、親世代の人に「ちゃんと自立しないと~」みたいなニュアンスのことを言われ、すごく不愉快になりました。 もちろん、毎月の生活費も5万ほど両親に渡していますし、外食費等は生活費以外から自分で払っています。 年に1回ほど親の分の旅行費用も出して、一緒に旅行に行ったりしていますし、自分的には結婚していなくても親に寄生しているつもりはないです。 また、10年ほど1人暮らしをしていましたので、実家を出たことが無いわけでもありません。 仮に結婚していて、夫婦で買った住まいに両親が同居していても、「実家住まい」とは言わないと思うのですが、こういう場合はどう説明したらいいでしょうか? 「私がお金出して家を建てて、そこに両親と住んでいます」とクドクド説明するのもなんか・・・どうなの?って感じですよね。 簡単に言う上手い言い方があったら教えていただきたいです。 ちなみに「ちゃんとしないと~」みたいなことを言ってきた人は、30代の息子(独身)がいますが家にお金を1円も入れず、自分で何かを作って売っている仕事をしているそうですが、すべて自分の洋服代等に使ってしまうそうです。 他人の事をつべこべ言う前に、自分の息子をどうにかしろよ、って感じですが・・・。

  • 結婚します。実家に帰りたい。

    お恥ずかしい話ですが聞いてください。 今月末に入籍、挙式予定の30代前半女です。 この土日に新居に引越しをしました。 この歳までずっと実家暮らしでした。 空になった私の部屋を見て母は泣いていました。 私もそれを見て泣いてしまいました。 母も私も親離れ、子離れできていないんだと思います。 かなり仲がよかったです。 新居に来て、今日で2日目。 旦那さんと一緒の時はいいのですが お風呂や布団に入った時など 1人になると想いだしては涙がでます。 旦那さんに不満はありません。 新居も実家から電車で30分。そんなに遠くはありません。 「実家に帰りたいなぁ~」 今からこんな事考えていてはまずいですよね。。。 こんな気持ちがずっと続くんでしょうか。 どうしたらいいんでしょうか? 自分でも、情けないです。

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 夫親に慰謝料?悪意の遺棄?

    先月から離婚についての話合いをしているのですが、話を進めていく中で、 子供の親権は私が持つことになったのですが、夫は、養育費は払わないと言ってきました。 私は、養育費は払わなければならないもので、例え調停でもそうなると説得した所 「なら、俺の両親に対して慰謝料を払え。慰謝料と養育費でチャラだ」 と言われました。 夫の両親は、干渉したい性格なのですが、私は干渉されたくない性格なので 自然と仲が悪くなってしまいました。 (車で10分の距離に住んでいるけれど、2ヶ月に1回しか顔を出していない) 夫側は、親離れ子離れができておらず、何かにつけ「父さんに聞いてから」 「母さんがそう言っていた」と、自立心がなく 私の行動や、夫に話した内容を逐一両親へ報告していたらしく その都度、夫の両親から嫌味を言われたりしました。 そんな夫の両親に慰謝料なんて支払わなければならないのでしょうか? また、ケンカして実家へ帰ったことを「悪意の遺棄だ」と言うのですが その際、実家へ帰るバスの停留所まで、夫が車で送ってくれたのに 悪意の遺棄にあたるのでしょうか?(実家へ帰ることを知っていた)

  • 実家住まいのシングルマザーです。

    現在34才。小6、小5、3才の子供と私の両親と6人で生活しています。 私は、無職です。児童扶養手当とこども手当で生活しています。 両親は共働きしています。 私は、家事全般をしています。 母は、一切何もしません。 私が実家住まいで児童扶養手当が支給されますから、両親は低所得なのでしょう。 母と私は、性格も子育て法も全く意見が合いません。何かと言い争いが絶えません。 父は、ひどく差別する人で…孫3人の扱いが極端です。 真ん中の娘が学習障害ぎみで、教えた事をなかなか覚える事ができません。小5ですが知能は4~5才と診断されました。 長い目で指導するしかないのですが、両親は理解が出来ない様子。 このまま実家に居ると親子共々精神的に壊れそうです。 別居を考えているのですが、職探しの準備がなかなか出来ません。 両親は私が働く事を拒み保育所の入所手続きに必要な書類を作成してくれません。 引っ越したくても保証人になってくれる訳がありません。 こんな現状を打破する良い知恵があれば、教えて下さい。

  • どちらの実家に住むのがよいかしら

     家を購入するにあたって、どちらの実家の近所にしようか迷ってます。嫁さんの実家は郊外で、都心への通勤に不便と感じてます(都心駅までJRの新快速で40分)。私(夫)の実家は近郊ですが、嫁さんが、近付くのを不安がってます。  私の両親は、いままで私たちに過干渉と感じさせるものはありませんでしたので、嫁さんの不安は漠然としたものといえます。私の両親は、過度の干渉には気を使ってくれているのがよく分かります。しかし、歩いて10分程度のご近所となると、事情は変わってくるかもしれません。  嫁さんの実家の近所にするのが、マルくおさまるコツかともと思います。しかし、あえて不便なところに居を構えて、私の両親を蔑ろにしたくないという気持ちも正直あります(ちなみに私は長男です)。また、今でも、嫁さんの両親の家のほうが遠いのですが、行き来については圧倒的に嫁さんの両親の方が多いです(これは一般的な傾向と思われますが)。  尚、私たちには2人の就学前の子供がいます。  なんだか散文的になりましたが、どのように考えを整理したらいいのか、アドバイスをお願いします。