• ベストアンサー

保釈金の目安は? 又懲役2年を罰金に変える場合の目安は?

kamieroの回答

  • kamiero
  • ベストアンサー率31% (88/282)
回答No.3

よく刑事裁判の被告人が、裁判が済んでいないにもかかわらず、保釈金を積んで釈放されていますね。これについては、悪事をはたらいたのにお金を積んで出てくるなんて余計けしからん、なんて声もあるようです。そもそも保釈金とは、逮捕された犯人が、あるていど捜査が進んだ段階で釈放を求めたときに、逃げも隠れもしないのを約束させる代わりにその担保として裁判所が預かるお金のことです。裁判が終わるまでに逃げたり隠れたりしなければ、保釈金は返還されます。    じゃあ、どんな罪でも保釈金さえ積めば釈放されるかというと、そうではありません。重罪事件や重罪の前科がある場合、また被害者に復讐するおそれがあるときなどは、保釈を申請しても却下されます。保釈請求率は全体の20%程度で、そのうち許可されるのは50%程度だそうです。    保釈金の金額は、被告人の経済状況や罪の重さを勘案して決められます。つまり、これくらいの金額を保釈金として預かれば逃げないだろう、という具合です。たとえば私が覚せい剤を使用して捕まったような場合ですと、200万円くらいが相場だそうです。    それでは、なぜこのような制度があるかといいますと、刑事裁判では「被告人は無罪と推定される」というのが大原則であり、まだ真犯人だと断定されたわけではないからです。したがって、本来は身柄の自由を認めるべきであり、それが正当な弁護活動に資するという配慮によるものです。    なお、もし保釈期間中に逃亡したり、証拠の隠滅、被害者への加害行為などがあると、保釈は取消され、保釈金も一部または全部が没収されてしまいます。実際に保釈期間中に逃亡した有名なケースとしては、イトマン事件の被告人・許永中が6億円の保釈金を積んだにもかかわらず韓国へ逃亡してしまい、全額没収となった例があります。これは、そもそも裁判所による6億円という値決めが低すぎたのでしょうか。もっとも、この場合は本人負担が3億円、残り3億円は弁護士保証という内訳だったそうです。3億円の保証を履行する羽目になった弁護士が気の毒です。

関連するQ&A

  • 罰金と懲役

    よく脱税事件などの判決で罰金何ん千万円、懲役3年などの判決が出ますがこのような場合、罰金を払えば懲役しなくてもよいとか懲役刑に服せば罰金は払わなくてもよいとかあるいは両方なのか、ちょっと教えてください。

  • 懲役と罰金、同時に科せられるのですか?

    犯罪を犯した場合、懲役または罰金。という処理ですか?それとも、懲役+罰金ということもあるのでしょうか?例1、懲役1年と罰金10万円を支払え。例2,懲役1年但し執行猶予3年、と同時に罰金10万円を支払え。例3,罰金10万円を支払え。等。どのたか教えてください。

  • 懲役1年=罰金10万円?

    「5年以下の懲役又は50万円以下の罰金」と言う風に決まっていると罪が軽いと罰金だけど50万円で償えない罪だと思ったら懲役一年、といった適応でしょうか?罪の重さと懲役・罰金の使い分けについて教えて下さい。

  • 同じ犯罪で懲役と罰金が違いすぎる

    例えば、   (ガス漏出等及び同致死傷)第118条 ガス、電気又   は蒸気を漏出させ、流出させ、又は遮断し、よって   人の生命、身体又は財産に危険を生じさせた者は、   3年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。 のように、同じ犯罪で3年以下の懲役または10万円以 下の罰金となりますが、懲役と罰金に差がありすぎないと おもいませんか?例えば1年の懲役を「年収」に換算す ると、この例の場合懲役は3000万、罰金は10万 となります。どうしてこんなに差があるのでしょうか?

  • 罰金 or 懲役

     法律関係の番組をみてておもったのですがよく 「3万円以上の罰金または3年以下の懲役」とありますが罰金か懲役は選ぶことができるのでしょうか? たとえばお金がないから懲役を選ぶとかお金をもっているからお金で解決するとかいうことはできるのでしょうか?

  • 懲役と罰金

    わからない事があるのでご指導下さい。 わいせつ図画販売目的所持で逮捕、起訴され本日一審を受け、求刑懲役一年六ヶ月でした。弁護士の話では初犯だし懲役一年、執行猶予二年だろうとの事です。 貯金などは無いので訴訟費用執行免除の手続きをとる予定ですが結審で裁判費用を払う判決もあると聞いた事があります。自分もその様になる可能性はあるのでしょうか?またその場合の金額はどの程度なのでしょうか? 懲役と罰金が併用では無い刑は懲役を受けた場合、罰金は無いと聞いた事がありますが訴訟費用はどうなのかわからない次第です。 よろしくお願いします。

  • 懲役刑+罰金刑。罰金納付期日と労役などについて

    薬物事件で懲役15年、罰金1000万、罰金を払えない場合1日あたり2万円換算で労役、との判決が下されたケースについて教えてください。 (1)罰金の納付期日はおおよそどのくらいでしょうか。懲役刑が終了するまでに用意できれば労役にはならないでしょうか。 (個別に違うかもしれませんが、判決後どのくらい期間があるなどがわかれば) (2)例えば半分の500万までしか用意できなかったとして、500万は収めて労役を半分にしてもらえますか?500万に限らず、用意できた金額だけを収めて不足分を労役で、という事は可能ですか? ネット上で見かけたのですが、懲役刑終了まで罰金刑は止まっているという話や、納付期日はわりとすぐにきて、払えないと懲役刑→労役に切り替わる→罰金相当分期間経過後→懲役刑に戻るという話があり、実際はどうなのかがわかりません。 法律に詳しい方、このようなケースを実際にご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 罰金を払いきれなければ、懲役刑なんですか?

    自賠責に加入していない車を運転すると、1年以下の懲役か、50万円以下の罰金、さらに6点減点で、30日の免停ですよね? (私が保険に入っていないという意味ではありません) もしも50万円が支払わなければ、=懲役で、刑務所に入らなければいけない、という事なんでしょうか?

  • 刑罰で「○年以下の懲役または○万円以下の罰金」とは?

    法律に違反した場合、「○年以下の懲役または○万円以下の罰金に科せられる」と書かれていますが、刑罰が懲役になるか罰金になるかはどうやって決めるのでしょうか?

  • 実際に「窃盗罪」で懲役10年の判決が出たことってあるんですか?

    窃盗罪には「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が課されるそうですが 実際に、窃盗罪だけで懲役10年の判決が出されたことってあるんですか? それってどんな事件でしょうか?