• 締切済み

異母兄弟との再会

okvaioの回答

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1805/6916)
回答No.3

>異母兄弟に会いたいと思うのは普通のことなのでしょうか 例え会っても、感動的な再会にはならないと思いますが、私が薄情者なのでしょうか? ご自分が悲観的になる必要は全くないかと思います。 まあ、一度は、会っておいた方が良いように思えますが・・・

関連するQ&A

  • 異母兄弟への相続

    両親が離婚後、父が再婚。 父には再婚相手との間に子供がいます。 実父は存命ですが、父の遺産相続の質問ではありません。 (彼にはローンがあると思うので、私は遺産は放棄する積りでいます) 私が他界したあと、母方から受け継いだ財産の相続の質問です。 母は未だ元気ですが、 この質問は母がなくなった後、私が他界した時についてです。 私には、実父と母との間の、兄弟はいません。 夫も子供もいません。母方は地主なのでそれなりの財産があります。 最近、実父から私が会ったこともない異母兄弟の写真が送られてきました。 彼らに、私の遺産相続されるのでしょうか? もし私が母方の親戚などに、遺言書を作成しても、 遺留分は先方が放棄しない限り請求されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 異母兄弟からの相続

    どなたかご存知であったら教えてください。 私の両親は既に他界しており、また先日異母兄弟の弟も他界しました。 私は異母兄弟の弟両親との子供ではなく、母親が違います。(その母親はどこで何をしているのかも分かりません) 弟の身内は異母兄弟である私しかいませんが、その場合遺産相続の権利は私にはあるのでしょうか? いろいろ調べてみると、異母兄弟でも相続権利はあるとのことですので、 大丈夫かと思いますが、いろいろ調べても私と同じような境遇では事例が見つからなかったため、投稿させていただきました。 ご存知の方教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 異母兄弟のことを知らせるべきか?

    何かとお世話になっております。 私と弟の両親は20年以上前に離婚しており、父とは一切連絡を取らず暮らしています。 先日調べたら、父に妻子のいることが分かりました。 この場合、私の弟や異母兄弟にお互いの存在を知らせておいた方が良いのでしょうか? 父も60歳代なので、近い将来に相続が発生するかも…何も起こらないうちに知っておいた方が!とも思いますし、 私の弟にとって父の存在は非常に薄いだろうから気にするほどではないかな…とも思います。 また異母兄弟については、私や弟が相手の存在を知った旨伝えるべきかいなか?…答えが出ません。 全員成人しているので、知らせるにしても時期を選ぶ必要はないと思います。 経験等お持ちの方にお話を伺えれば幸いです。

  • 異母兄弟との遺産相続

    主人の遺産相続に関して質問します。 まず主人の父親がなくなり約10年、最近になって急に残された母親が自分の元気な内に遺産相続を済ませておきたいと言い、調べてみると一人っ子と思っていた主人に異母兄弟のお兄さんが独り認知されていました。 質問1:故人がなくなってから約10年も経って遺産相続はできるのでしょうか? 質問2:遺産は土地、家屋のみで固定資産評価額で1000万程度です、相続義務もないとは思うのですが、異母兄弟に対しては必要ですか? むしろ母も亡くなってからもめるより今した方が良いのかと悩んでいます。 質問3:相続に関してお兄さんが16%程度の相続権がある事は調べてわかりましたが、もしそれを支払う場合固定資産評価額しかわかってないのですが、相続資産の評価額はどのように調べれば良いでしょうか?

  • 異母兄弟への遺産相続について

    配偶者、子供がいない姉が亡くなりました。 母は既に亡く、離婚して別な家庭を持った父も既に亡くなっています。 残った兄弟で遺産を分割しようとしたところ、金融機関から、交流のない父親方の子供(異母兄弟)も相続人の一人であると指摘されました。 金銭の分割の問題もさることながら、これまで事実を知らなかった(と思われる)、父方の子供にこの旨を伝えなければなりません。  自分なりに調べて、その概略は理解できましたが、詳しい方の最終的な、金融機関の指摘の成否と、父方の子供との対応のアドバイスをお願いします。 なお、今回、調べていくうちに非常に驚いたことがあります。 仮に、父が生きていたら、長年供にしてきた兄弟は相続することができず、何十年も交流がない父親が相続するということです。これは、事実でしょうか このような理不尽な法律って何なのでしょうか

  • 法定相続分の割合について(異母兄弟あり)

    異母兄弟がいる場合の法定相続分についてお尋ねします。 <家族関係> 私(以下A)には父(以下X)と母がいます。 母には、離婚した前夫がおり、その間に子(以下B)がいます。 <相続発生時の状況> 母が亡くなり、X、A、Bに相続が発生しました。 遺産は銀行預金100万円のみとします。 遺言や寄与分など複雑な事情はありません。 ここで思わぬことに、遺産分割協議などの話し合いをする間もなく、 今度はXが亡くなりました。 さて、母の遺産について、残されたA、Bには、法定相続分として それぞれいくら与えられますか? ちなみにBはXの養子ではありません。 よろしくお願いします。

  • 異母兄弟・相続

    六月に母が亡くなりました。父は、平成3年に他界しています。 子供は、私一人ですので預金の名義を変更しようとしたところ、母の出生からの戸籍が必要と言われました。母の父は早くに亡くなり戸籍が複雑なのですが、母が離婚していると言う事実がわかり、子供が一人いたようです。 私にとっては、初めて聞く事実であり母も縁を切ってから50年以上経っていると言う事になります。このような場合、遺産を分割する必要があるのでしょうか?また、その場合分割の割合は、どうなるのでしょうか?異母兄弟となる人は、母の存在を知らされているかどうかもよくわかりません。 また、戸籍をとる場合母の前夫のもの、母の父のものも必要となるのでしょうか? 必要な手続きについても、教えていただければと思います。 また相手方が、財産放棄する事はあるのでしょうか? 戸惑いばかりで、わからないことがいっぱいで何からしてよいのやら・・・。よろしくお願いします。

  • 相続放棄の方法はどちらがいいですか?

    父の死後、異母兄弟(2人)と母と私で相続することになりました。 異母兄弟(2人共)は、相続を放棄してもいいと言ってくれています。負の財産は無いのですが、裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらったほうがいいのでしょうか?それとも、遺産分割協議書に遺産は分割しないが署名捺印をしてもらえばいいでしょうか? 裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらっても、土地の名義変更等の時には、異母兄弟の書類(印鑑証明その他)は、必要ですか? あとで困らないようにしたいのですが、わかりにくければ補足いたしますので、よろしくお願いいします。

  • 遺産分与 異母兄弟

    今年父が亡くなりました。 父には前妻(故人)との間に長男1人、長女1人がいます。 離婚してから、別に暮らしています。 その異母兄弟から、弁護士事務所を通した押した手紙が届き、 義兄が父に、1100万以上事業資金として援助したから、遺産分割に際しての 寄与分にあたる。 不動産も特別受益にあたる。と書かれていて、土地と建物の詳細が載っていました。 父は、自分の死後、争いが起こることを恐れて、 土地は生前に母に土地と家の譲渡をしてあります。 土地と家は遺産協議をしても、母の元に残りますか? 父の手書きで、日付、印鑑はありませんが、財産は母に渡す。という遺言書もあります。 他に遺産分与に当たるものは、満期になった火災保険しかなく、これを異母兄弟と分けようとしていたのですが、、、 1100万を事業資金に、というのも聞いた事もなく、書類もありません。 それに、父は事業をしていませんでした。 役所などで調べれば、事業を起こした、起こさないの証明など、出来るのでしょうか? 土地と家がなくなると、住む場所がなくなってしまい、父の存在した場所もなくなってしまいます。 それだけは守りたいのです。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 相続登記についていろいろ(相続放棄申述受理通知書など)

    私の父が亡くなり、自分で家の相続登記をしようと考えているのですが、そのことについていくつか質問したいことがあります。法定相続人は私、母、異母兄弟の3人ですが、異母兄弟が相続放棄をしたので、相続人は私と母の2人です。しかし異母兄弟とは連絡がとれず、相続放棄申述受理通知書もコピーしか持っていません。登記申請をするとき、やはりコピーではだめなのでしょうか? また原本を家庭裁判所に申請する場合、申請書にその異母兄弟の印鑑などが必要なのでしょうか?なるべく異母兄弟と連絡を取らずに処理したいと考えています。よろしくお願いします。