モーターでのブレーキ制御について

このQ&Aのポイント
  • モーターでのブレーキ制御について調べた結果、普通のブレーキ用のシリンダーを設けて油を吐き出す方法があることがわかりました。
  • ブレーキを踏み続けるとモーターがロックされる可能性について、一定以上のトルクがかかるとモーターがOFFする制御方法も考えられます。
  • 具体的な制御方法はさまざまですが、モーターでのブレーキ制御では車両の速度やトルクに応じて適切な制御を行うことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

モーターでのブレーキ制御

電気自動車のブレーキ方法をネットで調べたところ、 モーターでブレーキ制御をしているという記事を見かけ、 「ブレーキ動作部にモーターとギアとボールねじを入れ、その先に普通のブレーキ用のシリンダーを設けて油を吐き出す」とありました。 ここでふと疑問に思ったのですが、ブレーキを踏み続けるとモーターがロックされた状態にならないのか?ということです。 「一定以上のトルクがかかる(電流検知)とモーターOFFする。OFFでもギアとボールねじがあるのでシリンダーへのトルクはかかったまま。」 という制御なら成り立ちそうな気がするのですが、実際どのようなことが考えられるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himat_ex
  • ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.2

サーボモーターです。ステッピングモーターはサーボモーターの1形式で直流パルスで制御する為パワー不足で脱調します。 ポテンショメーターで開位置を取得しモーター回転角を決定しているはずです

yamada82
質問者

お礼

ありがとうございます。 動作的にはステッピングモーターとサーボモーターは同じ動きができそうですが、 実際に電気自動車に使われているのはサーボモーターの方の様ですね。 キーワードが分かると調べが進むので助かりました。

その他の回答 (2)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

電気が流れてないので モータロック状態ではない おr 脱調状態

yamada82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

こういった場合に使われるのは「ステッピングモーター」になります。 ブレーキペダルを踏んだ際のストロークを検知して、そのストロークの分だけモーターを回す、という処理になります。 イメージででいうと ・ブレーキを踏んでいない状態を「0」とする ・ブレーキを全力で踏んだ状態(フルブレーキ状態)を「100」とする ・ブレーキペダルを踏んだ際に、「今のブレーキペダルの位置は0-100のどの辺になるか」を電気的に検知して、その数値の分だけモーターを回転させる という処理になります。 たとえば通常のブレーキ操作で「60」の位置までブレーキを踏んだとします。 その場合、この「60」に相当する分だけステッピングモーターを回転(進角)させてその位置でモーターを停止させます。で、ブレーキが解除されブレーキペダルが「0」の位置に戻れば、モーターを「0」の位置まで戻す、という処理が行われます。 すなわち「踏み続けた状態」は「モーターにその位置をキープしろ、という命令が出ている」状態になりますので、ロックされるということにはなりません。 「ステッピングモーター 原理」等で検索をかけられると仕組みがわかるかと。 以上、ご参考まで。

yamada82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさにそれですね。 普通のモーターを意識していたので、 すっかり抜けてました。

関連するQ&A

  • DCモータのトルク制御とは?

    DCモータの回転数を制御する場合、モータに印加する電圧の大きさを調整しますよね。 DCモータのトルクを制御する場合は、何を調整しているのでしょうか? もちろん、トルクの大きさを変えるということは電流の大きさを変えるということだと思いますが、電流の大きさはどうやって変えるのでしょうか?電流の大きさというのは、モータに掛かる負荷によって決定されてしまうのではないのでしょうか? 一定の負荷が掛かる負荷器にDCモータを繋いでトルク(電流値)を制御する場合、その電流の大きさはどのようにして調整されるのでしょうか?

  • モータのベクトル制御について

    今晩は、 モータのベクトル制御について、教えて下さい。 1、 ベクトル制御の原理は、「電流位相」を制御して行う。すなわち励磁電流を一定にして、変動するトルクに合わせて、トルク電流を変えることと理解しております。すなわち、「電流」を制御する。 2、 一方、実際には、モータを制御するのは、電圧型インバータであり、インバータ出力の「電圧振幅」「電圧周波数」「電圧位相」を調整して、目的の回転速度、トルクに制御しているはずです。 原理は、「電流」位相を制御するはずなのに、実際はインバータの「電圧」を変化させてモータを制御している。この溝は、どのようにして埋まっているのでしょうか?また上記の考え方で間違いがあれば、訂正願います。

  • モーターのトルク制御について

    モーターをトルクで制御したいのですが、それには電流制御が必要です。モーターはPWM駆動ですが、その時の電流値の推定法がわかりません。この場合の電流値を与える制御式又は制御回路などの方法がありましたら教えてください。お願いします

  • モーターのトルク制御

    モーターをトルクで制御したいのですが、それには電流制御が必要です。モーターはPWM駆動ですが、その時の電流値の推定法がわかりません。この場合の電流値を与える制御式又は制御回路などの方法がありましたら教えてください。お願いします

  • DCモータ

    DCモータについてお聞きしたい事があります。 モータ軸ギヤに一定の逆転の負荷トルクが常時かかっている機構にて、 モータに正電流で、回転を妨げる(遅らせる)トルク(要求トルク) をかけたい。 但し、要求トルクの大きさは、逆転のトルク>要求トルクです。 DCモータでこのような使い方をしてよいものなのでしょうか。 要は、正方向にモータトルクかけてるけど負荷に負けて逆回転が おきます。 バッテリ電圧12Vで、モータのロック電流仕様は5Aで、 3A(要求トルクが出る電流値)でPWM駆動しようと考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 3相モータショートブレーキについて

    3相同期モータのショートブレーキについて質問です。 3相モータの各相を短絡させると消費する電力に応じたブレーキトルクが生じると思います。 ですがある程度の回転数以上だと電流が一定となり、発生するマイナストルクもほぼ変わらなくなると聞きました。 回転数が上がると誘導電圧も上がって、損失も多くなりマイナストルクも増大すると思っていたのですが、なぜある程度の回転数から上がらなくなるのでしょうか。 理屈がわからず困っています。回答よろしくお願いします。

  • 磁束ベクトル制御

    インバータの出力周波数にかかわらず、モータの磁束が所定の値になるようにインバータ出力電圧を制御することにより、トルク特性を改善し低周波数域から高周波数域まで定トルク特性を得る制御。 と説明文をインターネットで見つけましたが、意味がいまいち理解できません。モータに加える電流は、励磁電流と電機子電流で、励磁電流を一定にしてやることでトルクを一定にしてやるという解釈でいいのでしょうか??VVVF方式だと低周波数では、電圧が下がり、トルクはその2乗に比例するため、磁束ベクトル制御だと、低周波数でもトルクを一定に制御できるということ??

  • 巻取装置の制御について

    線材の巻取制御で悩んでいます。 添付のようにモータ2個を使ってボビンにまかれた線材を巻取る装置を考えています。一方はトルク制御とし、もう一方は速度制御とします。 ボビンの直径はどちらも同じです。 トルクはモータの電流値で調整します。 ここでトルク制御側のトルクをT、回転速度をω、電圧をE、電流をIとします。 モータトルクは電流に比例するのでT=K・I(Kは定数)と考えています。・・・(1) 分からないのが 電気的に動力を考えた場合はP=E・I、機械的に考えた場合はP=T・ωなので E・I=T・ωとなります。・・・(2) とすると電流Iを一定のまま速度制御側で回転速度ωを変えたときトルクTが変わってしまい(1)と矛盾します。 大きな勘違いをしているのは分かっているのですがいくら考えてもわかりません。どなたか何を間違えているのか教えていただけないでしょうか? なお現実的に知りたいのはトルク制御のIの計算にωをパラメータとして設ける必要があるか?また、その場合はどのように設ければ良いのか?ということです。

  • モータとギヤ(ギア?)について

    モータとギアの関係に関して質問があります。 ギア比がrのギアをあるモータに接続したとします。 ギアは回転数がモータのr倍,トルクが1/r倍ということはわかるんですが、トルク定数や機械的時定数等の様々な定数はどのようになるのでしょうか? 私の考えとしてトルク定数は1/rで機械的時定数はそのままになると思うんですが…。 よろしくお願いいたします

  • 電動機の抵抗制御について

    列車の直流電動機の抵抗制御についてなんですが、起動時は抵抗を沢山入れて発車、速度が上がるとだんだんと抵抗を抜いて流れる電流(トルク)が一定になるようにしますよね。 ここでもし、抵抗を用いないとどうなるんでしょう? 必要なトルクが大きすぎて、大電流が一気に流れ、モータを焼いてしまうということなのでしょうか。 どうして速度に応じて抵抗の数を変えることで同じトルクが取り出せるのかが、いまいちわからないのですが・・・。 電流と回転数とトルクの関係について、教えてください。