学位授与機構から「不適合」とされたらどうなりますか

このQ&Aのポイント
  • 大学改革支援・学位授与機構は上智大の法学院を司法試験の合格状況の低迷などで「不適合」としました。
  • 「不適合」となると大学にはいくつかのデメリットがあります。
  • 例えば、大学に対する信頼が低下し、学生の入学志願者数が減少する可能性があります。また、教育の質や研究への注力度が問われることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

学位授与機構から「不適合」とされたらどうなりますか

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032301020&g=soc 大学改革支援・学位授与機構は上智大の法学院を司法試験の合格状況の低迷などで「不適合」としましたが、「不適合」となるとどのようなデメリットがありますか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • matee
  • お礼率95% (91/95)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pfarm
  • ベストアンサー率51% (67/129)
回答No.3

学位授与機構から「不適合」とされた場合、以下のようなデメリットが考えられます。 学生募集に影響が出る可能性がある 「不適合」判定を受けた大学院は、学生募集に影響が出る可能性があります。学位授与機構から不適合判定を受けたことが公表されると、教育水準が低いというイメージが一般に広がる可能性があるため、新入生募集が減少する可能性があります。 学位授与に影響が出る可能性がある 学位授与機構から不適合判定を受けた大学院で取得した学位は、信頼性が低くなる可能性があります。特に、学位授与機構の審査が厳しいとされる博士課程の学位に関しては、影響が大きいと考えられます。 政府からの支援が停止される可能性がある 学位授与機構から不適合判定を受けた場合、政府からの支援が停止される可能性があります。具体的には、文部科学省が実施する大学基準評価制度において「不適合」と判定された場合、政府からの予算支援を受けられなくなる可能性があります。 以上のような理由から、学位授与機構から「不適合」とされることは、大学院にとって重大な問題となります。

matee
質問者

お礼

たしかに不適合判定されたら行くのをためらう学生は増えそうです。学位の信頼性が低下するとしたら痛いですね・・・。ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • abiwirang
  • ベストアンサー率39% (52/133)
回答No.2

大学改革支援・学位授与機構が大学院を「不適合」と評価した場合、以下のようなデメリットが考えられます。 授業料の免除や奨学金などの支援が受けられない可能性がある。 学生募集や卒業生の就職に影響が出る可能性がある。 学位が認定されない可能性がある。 ただし、大学改革支援・学位授与機構は、評価結果を公表することで大学院の改善を促すことが目的であり、評価結果そのものがデメリットとなるわけではありません。大学院側は、評価結果を受けて改善策を打ち出し、継続的に改善に取り組むことが求められます。

matee
質問者

お礼

たしかに学生の募集や就職には影響が出そうですね。 >評価結果を公表することで大学院の改善を促すことが目的であり、評価結果そのものがデメリットとなるわけではありません 改善の指摘が主の目的なのですね。ありがとうございます

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

身近の環境にいましたが、直接関わったことはありませんので、確言はできませんが、当該の法学院に対する「助成金が減らされる可能性」があると思います。もし、合格率の低迷状態が年々続くようですと、「閉鎖という事態」に至るかも知れませんね。ただし、大学本体や関連学部に対して大きな影響を与えることはないと推測されます。

matee
質問者

お礼

助成金ですか、なるほど。その後に閉鎖が検討される可能性があるのですね。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大学評価・学位授与機構の意義

    大学評価・学位授与機構で、学位が授与されるということを最近知りました。 が、なんのためにこのような機関があるのでしょうか? 飛び級をして、学位を取れなかった人のためでしょうか? また、大学を中退をしたけれど、大学院に行きたい、という人たちのためでしょうか?

  • 学位授与機構について教えてください

    短大卒業し、他大学の科目等履修で単位をとり、あと放送大学の科目履修で今残りを取り中です。 ・学位授与機構に提出する書類は、放送大学やその他大学で作ってくれるのでしょうか?なんて言う書類ですか? ・学士をとるのはかなり難しいですか?(レポートとか) ・その他なんでもアドバイスください。

  • 付帯教育と学位授与機構について

    現在、看護師として働いています。 私の卒業した学校は3年制の専門学校ですが付帯教育では無かったため、私の知る限り大学への編入は出来ません。 そこで学位取得のために学位授与機構を利用してみようかと考えているのですが学位取得は可能でしょうか? 機構を利用するにしても足りない単位は取得しなければなりませんが、卒業した専門学校で所得した単位が認められなければ足りない云々以前の話となってしまいます。 付帯教育、学位授与機構等々に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。

  • 学位授与機構で工学学位をとるためのレポート提出について

    私は『大学評価・学位授与機構』 http://www.niad.ac.jp において、工学学位(専攻 電気電子回路)で、この制度に申請しようとしているものです。  「学習成果の作成(レポート提出)」で何を書けばよいのかで困っています。電気電子回路では特に、演習・計算問題中心の講義でしたので、レポートになるようなものはなく、テーマ選びに迷っています。  インターネット上でいろいろ調べてきましたが、参考になるような情報源はありませんでした。  そこでお尋ねしますが、『学位授与機構』で、私と同じ、(専攻分野:工学 専攻区分:電気電子工学)で学位を所得された方がおられましたら、どのようなテーマで書かれたか。また、参考になる情報源があれば教えていただきますようお願いします。

  • 大学評価・学位授与機構にて学位をとるための学修成果の作成について

    私は大学評価・学位授与機構において、工学学位(建築学)の取得申請をしようと考えているものです。 そこで私が気になったのは、学修成果の作成(レポート提出)というものです。私の取得した単位は計画系や構造系が同じくらいの比率で環境・設備系といった分野は少し、あとは製図や実習・実験といった感じです。 書式や枚数などの指定はあるものの学修成果の作成とは、どのようなことをどのくらいの内容でまとめればよいのでしょうか? もしも私と同じように、これから大学評価・学位授与機構にて工学学位(建築学)の取得を考えておられる方やすでに学位を取得された方がおられましたらどのようなテーマで書かれたか、参考までにお聞かせ頂けないでしょうか。 また、これから学位取得にあたってのアドバイスやご意見などありましたらどんなことでもかまいませんのお聞かせ頂けたらと思っております。よろしくお願い致します。

  • 学位授与機構(独立行政法人)について教えてくれませんか

    よろしくお願いします。 私は大学を中退してしまったのですがインターネットで「独立行政法人学位授与機構」というのを見つけました。 普通だったら「文科省の出先機関かな、天下り先かな」で終わってしまうかもしれませんが、私にとっては魅力ある機関です。 どなたかこれを使って学士の称号を取られた方は居ませんか? HPを読むと論文を提出し、口頭試問があるようなのですが合格率はどの程度の難易度なんでしょうか?機構に問い合わせても「一切お答えできません」で終わってしまいました。当たり前かもしれませんが。 また提出する論文は普通の卒論のように教授に何度も訂正されて完成していくと言う過程をたどるわけではありません。一から個人で書いて完成させるにはどうしたらいいのでしょう?学位授与機構対策の予備校なんて・・・無いですよね。 何でもいいから情報をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 独立行政法人大学評価・学位授与機構について

    独立行政法人大学評価・学位授与機構について教えてください。 以前、4年制大学の文学部を卒業しました。現在の学歴は「大卒」になります。 そして、手に職をつけたいと思い、看護専門学校へ入学し、今3年生です。来年の春に卒業予定です。就職予定の病院は「看護学士」の者しか大学卒業として認めてもらえません。 自分で検索していたところ「独立行政法人大学評価・学位授与機構」で学士認定が受けられるらしいことが分りました。が、説明文が難しく、自分では理解しきれませんでした。 (1)私はこの機構のシステムを利用して、看護学士を得るための手続きをすることは可能でしょうか? (2)手続きは、専門学校卒業後出ないとできませんか?(年に2回、手続きの機会がありようです) (3)また改めて、大学で単位を取りなおさないといけないのでしょうか? (4)スムーズに手続きが進んだとして、私が「看護学士」を授与できるのはいつになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 学位授与機構の科目分類(理学総合理学) 

    大学評価・学位授与機構の学位授与申請書類で 理学総合理学専攻の中の分類に悩んでいます。 具体的には、「応用理学」と「理学に関する総合的な科目」の違いが分かりません。 純粋な生物学を越える環境問題一般や保護論、見学演習を「応用理学」か「理学に関する総合的な科目」のどちらに分類すればいいか迷っています。私自身はどれも応用のような気がするのですが、環境科学、自然科学が「理学に関する総合的な科目」の例に入っているので困惑しています。 実際に学位授与機構へ申請された方の分類方法を参考にしたいです。単位審査で不可結果が出た方でも原因が明確な場合は是非教えて下さい。

  • 大学評価・学位授与機構で看護学士を取得した際の職場評価は?

    来年度、看護専門学校を受験しようと思っている者です。 訳あって看護大学は受験しないのですが、 看護専門学校を卒業後、大学評価・学位授与機構を利用して、 働きながら学士を取得しようと思っています。 そこで一つ質問です。 現在の看護現場では、大学評価・学位授与機構にて取得した看護学士はいわゆる看護大学を卒業した看護師と同等の待遇で扱われているのでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授願います。

  • 学位授与機構で学士号取得か放送大学卒業か

    社会人が、学位授与機構で学士号取得か放送大学卒業かのどちらかのルートを選ぼうとした場合、どちらが良いのでしょうか。 難易度や、かかる時間・お金は別として、純粋にどちらが(bestか)良いかを教えてください。